概要
虫刺されは、蚊やノミなどに刺されることで生じる身近な皮膚病です。“虫刺症”と呼称される場合もあります。
多くの虫刺されは、アレルギー性の軽い炎症反応を部分的に起こすものであり、腫れや痛みを生じます。ただし、ハチやムカデなどに繰り返し刺された場合は命に関わることがあるため注意が必要です。
人を刺したり咬んだりする虫は、特に草むらに多く生息しています。外遊びや庭仕事をするときには長袖や長ズボンを着用して肌の露出を減らすなど、予防対策をとるようにしましょう。また、露出する部分には虫よけ剤を用いたり、子どもには携帯用の虫よけ器を身に付けさせたりすることも効果的です。
原因
虫刺されは、さまざまな昆虫がヒトを刺したり咬みついたり、皮膚から血を吸ったりすることで起こります。刺咬性節足動物(ハチ・クモ・ムカデなど)によるものと、吸血性節足動物(蚊・ブユ・ノミ・ダニなど)によるものがあります。そのほか、ガなどの有毒毛をもつ昆虫との接触によって生じた皮膚炎も虫刺されに含まれる場合があります。
症状
症状は虫の種類によって異なります。また、年齢、刺された頻度、体質などによって個人差がみられます。一般的に、アレルギー体質の人は症状が強く出るといわれています。赤ちゃんの虫刺されは、大人と比べて腫れが大きくなりやすいことが特徴です。
主な症状は、昆虫由来の毒成分による“刺激反応”と毒成分や唾液成分に対する“アレルギー反応”によって生じる炎症です。刺激反応が起こると、刺されたり咬まれたりした直後に腫れや痛みが生じたり、皮膚が赤くなったりします。アレルギー反応が起こると、刺されたり咬まれたりした直後か約30分後に紅斑・蕁麻疹・ショックなどの症状がすぐに出る場合(即時型反応)と、12~48時間後にかゆみのある紅斑・丘疹・水ぶくれが出る場合(遅延型反応)があり、共通してかゆみや赤みを伴う腫れがみられます。
ハチやムカデなどの刺咬性節足動物に刺された場合には、アナフィラキシーショックと呼ばれる血圧の低下や意識障害など、命に関わる重篤な症状が現れることもあります。
検査・診断
通常、特に検査は必要ありません。しかし、ほかの病気と区別するために血液検査や皮膚生検(皮膚を採取して調べる検査)などを行う場合があります。
治療
多くの場合、虫刺されは症状の軽いアレルギー性反応のため、自然に治癒します。しかし、かゆみが強い場合には、副腎皮質ステロイド外用薬などが使用されます。患部に腫れや水疱形成が認められるなど炎症反応が強い場合や、皮疹が多発することで強いかゆみが生じている場合などには、かゆみ止めの作用がある抗ヒスタミン薬や短期間のステロイド内服を併用することがあります。
「虫刺症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「虫刺症」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
火傷の処置後
アイロンに誤って触り指を火傷をしてしまいました。 急いで氷水の容器に手を浸して10〜20分ほど患部を冷やしたのですが、冷やしすぎたのか、思ったより重症だったのか、患部の表面が白っぽくなっています。 疼くような痛みがありますが、水ぶくれはないので、 病院などには行かずこのまま様子をみても大丈夫でしょうか。
口の中が苦い
10月21日から「口の中の苦み」を感じるようになった。19日頃から、マスクを変えたが、22日に口の周りに違和感(薬品が付着しているような感覚)を感じて、今はそのマスクはしないようにしている。家にいるときはマスクをしていないが、朝食を食べたときはさほど感じなかったが、昼食(ヨーグルト程度)後、また苦みを感じるようになった。何か、内臓系の病気ではないかと不安である。
眠りが浅い
最近どんなに疲れていても、夜中に目が覚めたり、その後眠れなくなったりして、朝までベッドの上で横たわっていることがちょくちょくあります。睡眠が足りていないからか、昼食を食べた後に眠気が襲ってきます。 睡眠の質を上げるために何をすべきでしょうか。部屋を暗くする、エアコンをかけるなど、考えられることはやっているつもりです。なお、私は普通体で特に太っている訳ではなく、横向きで寝ています。
昨日大腸内視鏡検査後、腹痛
昨日大腸内視鏡検査を受け、異常ありませんでした。昨夜は普通に食事をしましたが、今朝方腸がゴロゴロする感じがあり、食事後お腹がチクチク痛みました。 昼には落ち着いたので軽く昼食を、食べましたが、またチクチク痛みました。今もお腹が張る感じがあります。 検査の影響でしょうか?このまま様子見で大丈夫ですか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生