概要
鎖肛とは、生まれつき肛門の形成がうまくいかない病気を指します。完全に肛門が閉鎖していることもあれば、直腸が尿道や膣など、本来つながるべきではない位置と交わっているタイプなどさまざまなものが含まれます。鎖肛は、5,000人に1人程度の発生率であると報告されており、生まれつきの消化器系疾患としてはもっとも頻度が高いものです。
鎖肛は、排便という日常生活の基本的な行動にかかわる病気であり、新生児期から問題になることがある病気です。
鎖肛の治療では、手術が行われます。手術の方法は、肛門の開いている部位によって異なります。新生児早期の段階で根治術を行うこともあれば、新生児期には一時的に人工肛門を作ることで対処し、体の成長を待ってから根治術を行うこともあります。
原因
胎児期の消化管の発生において、直腸や肛門は一時的に膀胱などと空間的なつながりを持っている時期があります。胎児がお母さんのお腹の中で成長するにしたがって、こうした空間的なつながりは断絶されます。女の子の場合には、尿道と直腸の間に子宮、膣が位置するように発生が進みます。しかし、こうした空間的な断絶過程が適切に進行しない場合、鎖肛の発症に至ります。
肛門から便を排泄する際、恥骨直腸筋を代表とする筋肉が主要な役割を担っています。鎖肛の治療や重症度を考えるうえで、消化管が閉鎖している部位と恥骨直腸筋との位置関係が重要です。鎖肛は両者の位置関係に応じて高位、中間位、低位の3つに分類されます。
鎖肛が生じる原因として、必ずしも生活習慣や遺伝性疾患が関わる訳ではありません。しかし、複数の遺伝子異常が積み重なることから鎖肛が発生すると考える研究者もおり、鎖肛の発生はさまざまな要素が複雑に関与しているものと考えられます。
また、VACTER症候群の一症状として鎖肛をみることもあります。
症状
鎖肛は、出生後間もなく肛門が確認できないことから診断されます。鎖肛では、肛門が完全に閉鎖していることもあり、排便を認めることができません。そのため、母乳やミルクなどを飲むにもかかわらず便を排泄できないことになり、嘔吐や腹部膨満などをきたすようになります。
鎖肛では、肛門は閉鎖していることもあれば、本来ある位置とは異なる部位に開口していることもあります。直腸が陰嚢に開いていることもあれば、膣や膀胱、尿道などの排尿器官や生殖器官に関連した臓器につながっていることがあります。そのため、便が膣から出てきたり、尿中に便が混入したりすることもあります。
出生後間もなく病気を指摘されることの多い鎖肛ですが、幼児期以降に病気を指摘されることもあります。この場合には、便が細いことや(排便の出口が狭いため)、便秘気味という症状を認めます。
検査・診断
鎖肛が疑われる際には、レントゲン写真や造影剤を用いた画像検査、超音波エコーやCTなどの検査が治療方針を決定するために重要です。特に、直腸の開口と恥骨直腸筋との位置関係を把握することが重要になります。
口から嚥下(口の中の食物をのみくだすこと)された空気は、時間経過と共に胃、小腸、大腸へと移動し、最終的にガスとして肛門から体外に排泄されることになります。しかし、鎖肛があると大腸がどこかの段階で行き止まりになっているため、空気が留まってしまいます。このことを確認するためにレントゲン写真撮影を行います。この検査を通して、直腸の盲端部位と恥骨直腸筋の位置関係を推定することができます。
また、どこに直腸が開口しているのかを観察する際には造影剤検査を行います。膀胱に開いている鎖肛であれば、直腸に造影剤を入れることで同時に膀胱にも造影剤が混入することになります。
さらに、骨盤部CTを撮影して、恥骨直腸筋の発達具合の観察も行われます。鎖肛の患者さんは肛門をしめる筋力が弱いことが多いため、筋力の発達具合を正確に確認することは、手術のタイミングを決定するにあたり重要な情報となります。
治療
鎖肛の治療は、正常な排便機能の確立を目的として行われます。直腸の盲端が皮膚に近い位置にある低位型の鎖肛であれば、新生児期早期の段階で外表面から孔をあけ、排便の通り道を形成します。その後、早い段階で肛門の形成術を行うことになります。
一方、直腸の盲端部位が高い位置にある中間位や高位型の場合は、適切な排便機能に重要である筋肉の発達が足りなく、早期の手術では正常な排便機能の確立を行うことが困難です。そのため、新生児期の間は人工肛門を増設して便の排泄を促す通り道を形成します。その後、体の成長、体重増加と共に筋肉がつくようになるため、時期を見計らって根治的な肛門形成術を行うことになります。
鎖肛の治療では、手術を行ったあとも排便習慣を確立する訓練が必要になります。浣腸を適宜行いつつ、便意を感じたらトイレに行くといった習慣を確立することになります。
医師の方へ
鎖肛の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「鎖肛」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が11件あります
肛門の違和感について
1ヶ月ほど前、朝起きると尿道に痛みを感じ、自転車に乗ると尿道が痛く、排尿痛もあったため泌尿器科を受診し、尿道炎のために1週間の抗菌薬を処方されました。しかし、飲み切っても治らないため再度行ったところ、慢性前立腺炎の薬(セルニルトン)を処方され、様子を見ることになりました。現在では射精時の違和感もなく、排尿痛もほぼなくそちらは改善したように思われます。 しかし、慢性前立腺炎ということで悪化させないように3週間ほど自転車に乗っておらず、先週日曜日に久し振りに自転車に乗りました。すると、尿道の痛みは全くありませんでしたが、肛門がサドルにあたるせいか、便意を催し肛門に違和感も覚えました。さらに、便汁のようなものが漏れたりもしました。それが今でもあり、自転車に乗ると肛門に違和感を感じ、何も漏れていなくても漏れているかのような感覚があります。 数日前から風邪の抗生物質を飲んでいるため、そのせいでお腹がゆるくなっている可能性も考えられますが、これはそのまま様子を見てもよいのでしょうか?便秘はなく、便の色も正常で、肛門の違和感や便汁の漏れ以外の症状はございません。
腰椎椎間板ヘルニアの痛み方
腰椎椎間板ヘルニアと診断されずいぶん経ちますが、なかなか良くなりません。 少し前から歩行時や起立時や運転中でも、ぎっくり腰のような突然の激痛に襲われてしゃがみ込んでしまったりしてしばらく動けなくなります。足の痺れも右だけだったのが、最近は左にも出てきました。 病院を受診して念のため再度検査するけど、恐らく悪化はしてないとのことでした。 悪化してないのにここまで症状が悪くなることはあるのでしょうか? また、受診した後に腰にずきっずきっと脈に合わせたような痛みも出てきました。 受診後だったので、先生に相談できなかったのですが、このような痛みもヘルニアで現れるのでしょうか?
自己免疫疾患がリスク要因となる他疾患について
高IgG4血症と飲酒後背部痛を理由に、AIP疑いで経過観察中です。 AIPやIgG4-RDなどの自己免疫疾患であった場合、一般的にどのような疾患のリスクが高まるのでしょうか。 お答え頂けますと幸いです。
生理不順について
姉のことで相談をさせていただきたいのですが、7年前に下の子供を出産して以降、排卵痛みたいなものがあると言っていましたが、生理はきちんと不順もなく来ていたとのことです。 去年の6月に生理が来なく、7月は来たのですが、8月に飛んでいて9月の生理が1ヶ月近く鮮血が続いたので婦人科受診をし、子宮がん検査とホルモン値の検査をして両方とも異常はなく、過度のストレスと思うからとのことでホルモン剤をもらい、特に通院はしないくてよいと言われたとのことでした。 ホルモン剤を飲んでからまた普通に生理も来ていたのですが、また先月から生理が半月ずれているとのこと。(現在ホルモン剤は飲んでいません) ストレスの影響で少し眠れなくなったり、持病のメニエールで調子が良くなかったりもしたので耳鼻科に受診をして安定剤をもらったりもしたとのことでした。 最近ストレスが過度にあるようなので、心療内科などの受診もする方がよいのでしょうか? また、生理不順に関して特に検査も問題ないと言われているので、このまま様子を見てもいいのかと悩んでいるようなのですが、受診のタイミングなどあれば教えていただければと思います。 受診が必要な場合、どのような検査を受ける方がよいか、何か考えられる疾患などもありましたら教えていただければと思います。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
鎖肛を得意な領域としている医師
-
-
先天性食道閉鎖症
- 胸腔鏡下食道閉鎖症根治術
-
嚢胞性肺疾患
- 胸腔鏡下肺切除術
-
先天性胆道拡張症
- 腹腔鏡下胆道拡張症手術
-
胆道閉鎖症
- 腹腔鏡下胆道閉鎖症根治術
-
鎖肛
- 腹腔鏡下鎖肛根治術
小児外科疾患に幅広く対応し、内視鏡手術に意欲的に取り組んでいる
-