原因
骨髄異形成症候群は、全ての血液細胞の元となる“造血幹細胞”に異常が起こる病気です。赤血球、白血球、血小板といった血液細胞は全て造血幹細胞が増殖し、形を変えながら成熟していきますが、異常な造血幹細胞から血液細胞が作られることで、機能異常や異形成が認められるようになります。その結果、未熟な細胞(芽球)の増加や、成熟したように見えても細胞が壊れてしまう無効造血と呼ばれる特徴が見られるようになり、正常な血液細胞が減ってさまざまな症状を示すようになります。
造血幹細胞の異常がなぜ起こるかについては、ほとんどの場合で原因は分かっていません。一部の骨髄異形成症候群は、抗がん薬治療や放射線治療の副作用として現れることがあり、このような特徴から血液細胞に何らかの遺伝子の異常が生じて発症するのではないかと考えられています。しかし、このような遺伝子異常が発生する原因は、抗がん薬治療や放射線治療以外に明らかにされておらず、先天的な遺伝要因も認められていません。
医師の方へ
骨髄異形成症候群について
骨髄異形成症候群の概要、診断方針、治療方針をまとめて確認することができます。
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「骨髄異形成症候群」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「骨髄異形成症候群」に関連する記事
- 骨髄異形成症候群の原因とは? ~何らかのきっかけで造血細胞の遺伝子が変異して発症する可能性~北海道大学大学院 医学研究院 内科系部門...豊嶋 崇徳 先生
- 骨髄異形成症候群と白血病の違いとは?〜病気の仕組みや症状の現れ方、治療法が異なることもある〜佐賀大学医学部附属病院 内科学講座 血液...木村 晋也 先生
- 骨髄異形成症候群(MDS)の治療法とは? 〜タイプによっては特別な治療をしないことも〜佐賀大学医学部附属病院 内科学講座 血液...木村 晋也 先生
- 骨髄異形成症候群の早期発見のためにできること〜見逃されがちな、高齢者によくみられる症状とは?〜元 東京都立多摩総合医療センター 血液内...山田 一成 先生
- 骨髄異形成症候群(MDS)の余命とは~種類によって症状や経過が異なる~大阪暁明館病院 血液内科部長小川 啓恭 先生