骨髄異形成症候群(MDS)とは、赤血球・白血球・血小板といった血液細胞を生み出す造血幹細胞に異常が生じる病気です。血液細胞の産生がうまくいかなくなり、血液細胞の働きが低下し、寿命も短縮し、正常な血液細胞が作られなくなったり減少してしまったりします。時に急性骨髄性白血病へと移行する可能性もあるため、リスクに応じて治療方法を検討する必要があります。
骨髄異形成症候群の原因は明らかになっているのでしょうか。このページでは、骨髄異形成症候群の原因や治療方法などについてご紹介します。
骨髄異形成症候群の原因については、まだ分かっていないことも多いのが現状です。ただし、多くの患者さんの血液細胞に染色体異常が確認されていることから、何らかのきっかけで造血細胞の遺伝子が変異して発症するものと考えられています。遺伝子の異常といっても遺伝性の病気ではなく、この病気が親から遺伝したり、患者さんの子どもへ遺伝したりすることはないといわれています。
前述のとおり、骨髄異形成症候群のほとんどは具体的な原因が分からず発症しますが、中には放射線曝露や、抗がん剤や放射線照射などのがん治療後数年たって発症する二次性骨髄異形成症候群があります。
骨髄異形成症候群はさまざまな病気の集合体で、その治療方法は病気のリスク分類によって異なります。血液の減少の程度が軽く自覚症状がない場合では、具体的な治療を行わず、経過観察となる可能性もあります。症状がある場合や血球減少が進行した場合には、輸血など症状緩和を目指した治療(支持療法)や病気自体の改善を目指した治療が検討されます。
一方で急性骨髄性白血病へ移行するリスクが高い場合は、命に関わる可能性も高まるため、より積極的な治療が必要となります。以下では、高リスクの骨髄異形成症候群に対する主な治療方法についてご紹介します。
同種造血幹細胞移植とは、白血球の型であるHLAの一致度が高いドナー(造血幹細胞の提供者)からもらった造血幹細胞を患者さんの体に移植する治療方法です。移植の前には大量の化学療法と全身への放射線治療によって患者さん自身の血液細胞などを死滅させる必要があるため、体に強い負担のかかる治療です。しかし、骨髄異形成症候群においては唯一根治の期待できる治療方法でもあります。
まず家族内でHLAの一致しているドナーを探します。HLAの型には多くの種類があり、これは遺伝的に両親から1セットずつ受け継ぐことになります。そのため、兄弟姉妹の間でHLAが完全に一致するのは約4分の1の確率です。非血縁者の間では非常に低くなるといわれています。家族内に一致するドナーがいない場合には、骨髄バンクや臍帯血バンクからドナーを探します。しかし最近はHLAの半分が一致したドナーから移植を行う血縁者間HLA半合致移植が世界的に行われるようになりました。親子や兄弟姉妹の間では必ずHLAの半分が合致するため、多くの患者さんにドナーが見つかるようになりました。その生存率などは、HLAが一致した血縁者間および非血縁者の間での移植などとほぼ同等であると考えられています。
同種造血幹細胞移植の適応となるのは、一般的に70歳未満で全身状態がよく、体への負担が大きい治療に耐えられると判断される患者さんです。一人ひとりの患者さんの病気の状態と体調を慎重に考慮したうえで適応が判断されます。
同種造血幹細胞移植が困難な患者さんや、移植適応のある患者さんの下準備として、化学療法などの薬物療法が検討されます。薬物療法の第一選択薬は“アザシチジン”という治療薬です。治療が不十分な場合は白血病に対する抗がん剤などの使用が検討されます。
骨髄異形成症候群のほとんどは発症原因が分かっていません。しかし、過去にがん治療(抗がん剤や放射線治療)を受けたことがある方の中には発症しやすい方もいますので、医師の指示に従い、健康診断や治療後の経過観察を継続的に受けましょう。
骨髄異形成症候群はさまざまな病気の集合体で、治療方法にも個人差があります。治療方針を決定する際は、医師の説明をよく聞き、納得したうえで検討するようにしましょう。
北海道大学大学院 医学研究院 内科系部門 内科学分野 血液内科学教室 教授
関連の医療相談が10件あります
貧血傾向にあります
去年の7月の健康診断で ヘモグロビンの値が11、8 とでました。 昨日半年後の血液検査を行い、 値が下がっていたら 更に検査が必要といわれました。 このような場合どういう 病気が予想されるのでしょうか?
手の痺れ、だるさ
現在の体の不調は 両手の痺れ、腕のだるさ、足の痺れ、左右の顔の痺れ、肩凝り、首痛、頭痛、目の奥の痛み、めまい、です。 今年の2月頃から、肩凝りがひどく、そこから 頭痛、目の奥の痛みが出ました。 その時は目が原因だと思い眼科に行き目薬をもらいました。 4月に入り首も痛くなり、1週間程前から 痺れも出てきました。 痺れは片側の痺れが強くなったり弱くなったり無くなったり様々です。 3日前に整形外科に行ってレントゲンを撮ったのですが、骨には異常はなく、牽引と薬で様子見という事になりました。 でも、ネット調べていると、 首のヘルニアだったり、自律神経失調症、脳梗塞などの症状にも当てはまります。 なので、別の病院(神経や脳など見れるような所)にも行くべきなのか、先生に言われた通り薬で様子見をするべきなのか迷っています。
1週間前からの息苦しさ、左胸の痛み
1週間前から息苦しさがあり、その2日後、37.6の熱が2日間続いた。すぐに熱は下がったが、息苦しさは変わらず続いていた。気になって内科を受診したが、酸素濃度も、肺炎の症状もみられなかったため、精神的なものだと診断された。(風邪症状もほぼなし。)念のため喘息用の漢方薬を処方していただき、3日ほど服用。本日から左胸の痛みがある。生理中。 新型コロナではないかと心配だが、心臓も何度か健診でひっかかったことがあるので不安がある。どの病院に行った方が良いか。
慢性的な貧血の原因
3年前初めての胃カメラで生体検査となり胃マルトリンパ腫と診断され、ピロリ菌の除菌をして経過観察中です。人間ドック時の年一回の胃カメラと生体検査で今のところ寛解を維持、とされています。同じ頃から血液検査でヘモグロビンの値が低く、6.4と出た時には鉄剤の注射に通いその後9.5くらいを保っていますが治療が必要、と人間ドックの度に結果が出ます。自覚症状は軽い頭痛くらいでほとんどありません。思い当たる事として年に1〜2回生理の経血量が多い事がありますがそれが慢性的な貧血の原因なのでしょうか?子宮体がんの検査でも異常なしでした。悪性リンパ腫は原因とならないのでしょうか?関連があるのかどうか知りたくてご相談申し上げます。 そして治療するなら何科を訪ねたら一番良いかも教えていただきたくお願いいたします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「骨髄異形成症候群」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。