がんポータルサイトはこちら
こつずいいけいせいしょうこうぐん

骨髄異形成症候群

別名
MDS
最終更新日:
2023年12月25日
Icon close
2023/12/25
更新しました
2021/04/22
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

骨髄異形成症候群(こつずいいけいせいしょうこうぐん)とは、赤血球、白血球、血小板といった血液細胞の元となる造血幹細胞に異常が起こり、正常な血液細胞が作られなくなってしまう病気です。正常な血液細胞が減ることで、貧血、感染に伴う発熱、出血傾向といった症状が見られるようになります。

骨髄異形成症候群はこのような特徴を示すいくつかの病気の集まりと捉えられており、影響を受ける血液細胞の種類、未成熟な細胞(芽球)の割合、異形成(異常な形態)を示す細胞の数などからいくつかの種類に分けられます。また、骨髄異形成症候群の患者さんの一部は、病気が進行することで急性骨髄性白血病に移行することがあります。

骨髄異形成症候群は全ての年代に見られますが、特に中高年以上に多い病気であり、日本の患者数は高齢化の進行のため増加傾向にあります。また、抗がん剤などの薬物治療や放射線治療の副作用として骨髄異形成症候群を発症することもあり、このようなものは“治療関連骨髄異形成症候群”と呼ばれます。

原因

骨髄異形成症候群は、全ての血液細胞の元となる“造血幹細胞”に異常が起こる病気です。赤血球、白血球、血小板といった血液細胞は全て造血幹細胞が増殖し、形を変えながら成熟していきますが、異常な造血幹細胞から血液細胞が作られることで、機能異常や形態の異常(異形成)が認められるようになります。その結果、未熟な細胞の増加や、成熟したように見えても細胞が壊れてしまう無効造血と呼ばれる特徴が見られるようになり、正常な血液細胞が減ってさまざまな症状を示すようになります。

造血幹細胞の異常がなぜ起こるかについては、ほとんどの場合で原因は分かっていません。一部の骨髄異形成症候群は、抗がん剤治療や放射線治療の副作用として現れることがあり、このような特徴から血液細胞に何らかの遺伝子の異常が生じて発症するのではないかと考えられています。しかし、抗がん剤治療や放射線治療以外にこのような遺伝子異常が発生する原因は明らかにされておらず、先天的な遺伝要因も認められていません。

症状

骨髄異形成症候群では正常な血液細胞(赤血球、白血球、血小板)が減少することで、それに応じたさまざまな症状が認められます。具体的には、赤血球が減少することで動悸や倦怠感などの貧血症状が、白血球が減少することで感染しやすくなり、発熱や肺炎などの症状が、血小板が減少することで血が止まりにくくなり、あざや鼻血などの症状が見られるようになります。

ただし、骨髄異形成症候群は未熟な細胞(芽球)の割合や血液細胞の形態異常の様子からいくつかの病気に分けられており、病気のタイプによって目立つ症状やその強さが違います。また、骨髄異形成症候群に当てはまる場合でも芽球の割合が低い場合などは自覚症状がなく、血液検査で初めて異常を指摘される場合もあります。

検査・診断

骨髄異形成症候群の主な検査は、血液検査と骨髄検査です。

血液検査では赤血球、白血球、血小板といった血液細胞の数、形態異常の有無、芽球(未熟な血液細胞)の有無を調べます。

骨髄検査では骨髄の中の骨髄血と呼ばれる血液や骨髄組織を採取し、顕微鏡で観察します。これらの中の細胞の数、種類、形態異常の有無、芽球、染色体や遺伝子の異常を調べます。異常な血液細胞の形などだけでなく、染色体や遺伝子の異常の有無、種類によって、治療方法が変わることがあるためです。

骨髄異形成症候群の診断は、症状と上記の検査結果から行われます。症状として慢性貧血、出血傾向、発熱が認められ、血液検査で血球の減少と異形成異常が見られる、骨髄検査で血球の異形成が見られる場合に骨髄異形成症候群と診断されます。また、これらの特徴は再生不良性貧血など、ほかの病気でも見られる場合があるため、ほかに疑われる病気の検査を行い、除外できるか判断します。

治療

骨髄異形成症候群の治療には、造血幹細胞移植、薬物治療、支持療法などがあります。どの治療を行うかは骨髄異形成症候群の予後予測(治療経過の見通しと評価すること)を行い、高リスク群であるか低リスク群であるかによって決められます。

骨髄異形成症候群の治癒が期待できる唯一の治療法は造血幹細胞移植です。ただし、移植を受けるためにはいくつかの条件を満たす必要があること、移植による合併症の危険性があることなどから、高リスク群に当てはまり、造血幹細胞移植が可能な場合に限って移植が行われます。高リスク群であっても造血幹細胞移植ができない場合や、低リスク群の場合は化学療法や免疫療法といった薬物治療や、症状を緩和するための支持療法を中心とした治療が行われます。高齢者に多い病気のため、実際には造血幹細胞移植が行われる患者はあまりいないとされています。低リスク群でも血液成分の減少が軽い場合は自覚症状がないこともあり、その場合は経過観察とし、治療を行いません。

造血幹細胞移植

造血幹細胞を点滴によって投与し、造血機能を回復させる治療です。骨髄異形成症候群の治療では、ドナーから提供された造血幹細胞を移植する同種造血幹細胞移植が行われます。

移植前には大量の抗がん剤や全身放射線照射によって体内の異常細胞を含む血液細胞を破壊し、骨髄を空にしたうえでドナーから提供された正常な造血幹細胞を移植します。

薬物治療

年齢に従い、遺伝子にメチル基と呼ばれるものが錆びのように結合していき、がんの悪性化をくい止めるための“がん抑制遺伝子”がはたらかなくなります。骨髄異形成症候群では、このメチル化を阻害するアザシチジンでの治療が、現在一般的になっています。また未熟な芽球を減少させるための化学療法(抗がん剤治療)や、免疫抑制剤を用いた治療(国内未承認)を行うこともあります。低リスク群で症状がある場合や、高リスク群で造血幹細胞移植が難しい場合に行われます。

支持療法

血液細胞が減ることによる症状や、薬物療法などによる副作用を和らげる治療です。たとえば、貧血症状に対して輸血を行ったり、赤血球を増やす薬剤を使用したりします。また感染症に対しては、抗菌剤や白血球の産生を促す薬剤による治療を行います。

医師の方へ

骨髄異形成症候群の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。

この病気の詳細を調べる

「骨髄異形成症候群」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

関連の医療相談が10件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

骨髄異形成症候群を得意な領域としている医師