概要
骨髄異形成症候群とは、赤血球、白血球、血小板といった血液細胞の元となる造血幹細胞に異常が起こり、正常な血液細胞が作られなくなってしまう病気です。正常な血液細胞が減ることで、貧血、感染に伴う発熱、出血傾向といった症状が見られるようになります。
骨髄異形成症候群はこのような特徴を示すいくつかの病気の集まりと捉えられており、影響を受ける血液細胞の種類、未成熟な細胞(芽球)の割合、異形成(異常な形態)を示す細胞の数などからいくつかの種類に分けられます。また、骨髄異形成症候群の患者さんの一部は、病気が進行することで急性骨髄性白血病に移行することがあります。
骨髄異形成症候群は全ての年代に見られますが、特に中高年以上に多い病気であり、日本の患者数は高齢化の進行のため増加傾向にあります。また、抗がん剤などの薬物治療や放射線治療の副作用として骨髄異形成症候群を発症することもあり、このようなものは“治療関連骨髄異形成症候群”と呼ばれます。
原因
骨髄異形成症候群は、全ての血液細胞の元となる“造血幹細胞”に異常が起こる病気です。赤血球、白血球、血小板といった血液細胞は全て造血幹細胞が増殖し、形を変えながら成熟していきますが、異常な造血幹細胞から血液細胞が作られることで、機能異常や形態の異常(異形成)が認められるようになります。その結果、未熟な細胞の増加や、成熟したように見えても細胞が壊れてしまう無効造血と呼ばれる特徴が見られるようになり、正常な血液細胞が減ってさまざまな症状を示すようになります。
造血幹細胞の異常がなぜ起こるかについては、ほとんどの場合で原因は分かっていません。一部の骨髄異形成症候群は、抗がん剤治療や放射線治療の副作用として現れることがあり、このような特徴から血液細胞に何らかの遺伝子の異常が生じて発症するのではないかと考えられています。しかし、抗がん剤治療や放射線治療以外にこのような遺伝子異常が発生する原因は明らかにされておらず、先天的な遺伝要因も認められていません。
症状
骨髄異形成症候群では正常な血液細胞(赤血球、白血球、血小板)が減少することで、それに応じたさまざまな症状が認められます。具体的には、赤血球が減少することで動悸や倦怠感などの貧血症状が、白血球が減少することで感染しやすくなり、発熱や肺炎などの症状が、血小板が減少することで血が止まりにくくなり、あざや鼻血などの症状が見られるようになります。
ただし、骨髄異形成症候群は未熟な細胞(芽球)の割合や血液細胞の形態異常の様子からいくつかの病気に分けられており、病気のタイプによって目立つ症状やその強さが違います。また、骨髄異形成症候群に当てはまる場合でも芽球の割合が低い場合などは自覚症状がなく、血液検査で初めて異常を指摘される場合もあります。
検査・診断
骨髄異形成症候群の主な検査は、血液検査と骨髄検査です。
血液検査では赤血球、白血球、血小板といった血液細胞の数、形態異常の有無、芽球(未熟な血液細胞)の有無を調べます。
骨髄検査では骨髄の中の骨髄血と呼ばれる血液や骨髄組織を採取し、顕微鏡で観察します。これらの中の細胞の数、種類、形態異常の有無、芽球、染色体や遺伝子の異常を調べます。異常な血液細胞の形などだけでなく、染色体や遺伝子の異常の有無、種類によって、治療方法が変わることがあるためです。
骨髄異形成症候群の診断は、症状と上記の検査結果から行われます。症状として慢性貧血、出血傾向、発熱が認められ、血液検査で血球の減少と異形成異常が見られる、骨髄検査で血球の異形成が見られる場合に骨髄異形成症候群と診断されます。また、これらの特徴は再生不良性貧血など、ほかの病気でも見られる場合があるため、ほかに疑われる病気の検査を行い、除外できるか判断します。
治療
骨髄異形成症候群の治療には、造血幹細胞移植、薬物治療、支持療法などがあります。どの治療を行うかは骨髄異形成症候群の予後予測(治療経過の見通しと評価すること)を行い、高リスク群であるか低リスク群であるかによって決められます。
骨髄異形成症候群の治癒が期待できる唯一の治療法は造血幹細胞移植です。ただし、移植を受けるためにはいくつかの条件を満たす必要があること、移植による合併症の危険性があることなどから、高リスク群に当てはまり、造血幹細胞移植が可能な場合に限って移植が行われます。高リスク群であっても造血幹細胞移植ができない場合や、低リスク群の場合は化学療法や免疫療法といった薬物治療や、症状を緩和するための支持療法を中心とした治療が行われます。高齢者に多い病気のため、実際には造血幹細胞移植が行われる患者はあまりいないとされています。低リスク群でも血液成分の減少が軽い場合は自覚症状がないこともあり、その場合は経過観察とし、治療を行いません。
造血幹細胞移植
造血幹細胞を点滴によって投与し、造血機能を回復させる治療です。骨髄異形成症候群の治療では、ドナーから提供された造血幹細胞を移植する同種造血幹細胞移植が行われます。
移植前には大量の抗がん剤や全身放射線照射によって体内の異常細胞を含む血液細胞を破壊し、骨髄を空にしたうえでドナーから提供された正常な造血幹細胞を移植します。
薬物治療
年齢に従い、遺伝子にメチル基と呼ばれるものが錆びのように結合していき、がんの悪性化をくい止めるための“がん抑制遺伝子”がはたらかなくなります。骨髄異形成症候群では、このメチル化を阻害するアザシチジンでの治療が、現在一般的になっています。また未熟な芽球を減少させるための化学療法(抗がん剤治療)や、免疫抑制剤を用いた治療(国内未承認)を行うこともあります。低リスク群で症状がある場合や、高リスク群で造血幹細胞移植が難しい場合に行われます。
支持療法
血液細胞が減ることによる症状や、薬物療法などによる副作用を和らげる治療です。たとえば、貧血症状に対して輸血を行ったり、赤血球を増やす薬剤を使用したりします。また感染症に対しては、抗菌剤や白血球の産生を促す薬剤による治療を行います。
医師の方へ
骨髄異形成症候群の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「骨髄異形成症候群」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「骨髄異形成症候群」に関連する記事
- 骨髄異形成症候群(MDS)の治療法とは? 〜タイプによっては特別な治療をしないことも〜佐賀大学医学部附属病院 内科学講座 血液...木村 晋也 先生
- 骨髄異形成症候群と白血病の違いとは?〜病気の仕組みや症状の現れ方、治療法が異なることもある〜佐賀大学医学部附属病院 内科学講座 血液...木村 晋也 先生
- 骨髄異形成症候群の原因とは? ~何らかのきっかけで造血細胞の遺伝子が変異して発症する可能性~北海道大学大学院 医学研究院 内科系部門...豊嶋 崇徳 先生
- 骨髄異形成症候群の早期発見のためにできること〜見逃されがちな、高齢者によくみられる症状とは?〜東京都立多摩総合医療センター 血液内科 医長山田 一成 先生
- 骨髄異形成症候群(MDS)の余命とは~種類によって症状や経過が異なる~大阪暁明館病院 血液内科部長小川 啓恭 先生
関連の医療相談が10件あります
貧血傾向にあります
去年の7月の健康診断で ヘモグロビンの値が11、8 とでました。 昨日半年後の血液検査を行い、 値が下がっていたら 更に検査が必要といわれました。 このような場合どういう 病気が予想されるのでしょうか?
手の痺れ、だるさ
現在の体の不調は 両手の痺れ、腕のだるさ、足の痺れ、左右の顔の痺れ、肩凝り、首痛、頭痛、目の奥の痛み、めまい、です。 今年の2月頃から、肩凝りがひどく、そこから 頭痛、目の奥の痛みが出ました。 その時は目が原因だと思い眼科に行き目薬をもらいました。 4月に入り首も痛くなり、1週間程前から 痺れも出てきました。 痺れは片側の痺れが強くなったり弱くなったり無くなったり様々です。 3日前に整形外科に行ってレントゲンを撮ったのですが、骨には異常はなく、牽引と薬で様子見という事になりました。 でも、ネット調べていると、 首のヘルニアだったり、自律神経失調症、脳梗塞などの症状にも当てはまります。 なので、別の病院(神経や脳など見れるような所)にも行くべきなのか、先生に言われた通り薬で様子見をするべきなのか迷っています。
1週間前からの息苦しさ、左胸の痛み
1週間前から息苦しさがあり、その2日後、37.6の熱が2日間続いた。すぐに熱は下がったが、息苦しさは変わらず続いていた。気になって内科を受診したが、酸素濃度も、肺炎の症状もみられなかったため、精神的なものだと診断された。(風邪症状もほぼなし。)念のため喘息用の漢方薬を処方していただき、3日ほど服用。本日から左胸の痛みがある。生理中。 新型コロナではないかと心配だが、心臓も何度か健診でひっかかったことがあるので不安がある。どの病院に行った方が良いか。
慢性的な貧血の原因
3年前初めての胃カメラで生体検査となり胃マルトリンパ腫と診断され、ピロリ菌の除菌をして経過観察中です。人間ドック時の年一回の胃カメラと生体検査で今のところ寛解を維持、とされています。同じ頃から血液検査でヘモグロビンの値が低く、6.4と出た時には鉄剤の注射に通いその後9.5くらいを保っていますが治療が必要、と人間ドックの度に結果が出ます。自覚症状は軽い頭痛くらいでほとんどありません。思い当たる事として年に1〜2回生理の経血量が多い事がありますがそれが慢性的な貧血の原因なのでしょうか?子宮体がんの検査でも異常なしでした。悪性リンパ腫は原因とならないのでしょうか?関連があるのかどうか知りたくてご相談申し上げます。 そして治療するなら何科を訪ねたら一番良いかも教えていただきたくお願いいたします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
骨髄異形成症候群を得意な領域としている医師
-
-
慢性骨髄性白血病
- BCR-ABL チロシンキナーゼ阻害剤
-
急性白血病
- 抗がん剤
-
悪性リンパ腫
- 抗がん剤
-
骨髄異形成症候群
- メチル化阻害剤
- 抗がん剤
-
-
-
急性白血病
- 化学療法
- 造血幹細胞移植
-
骨髄異形成症候群
- 化学療法
- 造血幹細胞移植
-
悪性リンパ腫
- 化学療法
- 造血幹細胞移植
-
多発性骨髄腫
- 化学療法
- 造血幹細胞移植
-