概要
急性骨髄性白血病は血液のがんです。急性とは、急激に発症し進行するという意味です。血液にはさまざまな細胞が含まれ、骨髄で主に作られます。急性骨髄性白血病では、骨髄の中で白血病細胞(がん細胞)が異常に増殖し、正常な血液細胞を作ることが難しくなります。そのため、血液細胞が不足し、さまざまな症状が起きます。
血液細胞のひとつである白血球は、大きく骨髄性とリンパ性に分類され、白血病細胞の特徴によって、いくつかの異なるタイプに分けられます。また、白血病細胞は血液の流れにのって体中を巡り、ときには皮膚や骨、内臓などに塊を作ることがあります。
原因
血液にはさまざまな細胞が含まれ、骨の中にある骨髄と呼ばれる場所で主に作られます。骨髄には、骨髄前駆細胞と呼ばれる白血球を作る大本の細胞が存在しています。
急性骨髄性白血病は、細胞の設計図(遺伝子)に傷がつき、この細胞が白血病細胞に変わる(がん化する)ことで発症します。加齢により、白血病にかかわる変異が起こる頻度が有意に増加することが知られています。
症状
急性骨髄性白血病では、白血病細胞が異常に増殖し、正常な血液細胞が不足することでさまざまな症状が起きます。自覚症状としては、いつもより風邪をひきやすい、少し動いただけで息切れする、全身がだるく疲れやすい、めまいがする、鼻血などが出やすいなどがあります。
また、血液細胞は大きく3種類(白血球、赤血球、血小板)に分けられ、不足する血液細胞によって症状は異なります。それぞれが不足した場合に起きる詳細な症状は以下の通りです。
白血球減少
白血球は、ウイルスや細菌といった外敵が体の中に入り込もうとすること(感染症)を防ぐはたらきがあります。そのため、白血球が不足することで感染症にかかりやすくなります。また、肺炎などが重症化することもあります。
赤血球減少
赤血球は体中に酸素を運ぶはたらきがあります。心臓や脳は、赤血球が運んできた酸素を取り込んで動いています。そのため、赤血球が不足すると貧血が起き、心臓や脳がうまくはたらかなくなることがあります。心臓がうまくはたらかないと息切れや足のむくみ、全身のだるさを感じ、脳がうまくはたらかないことで、めまいが起きます。また、進行すると意識を失うことがあります。
血小板減少
血小板は止血するはたらきがあります。これが不足することで、簡単に血が出やすくなったり、止まらなくなったりします。また、頭の中や内臓など、目に見えないところに出血が起こると命にかかわることもあります。
検査・診断
急性骨髄性白血病の検査では、血液に含まれる細胞の数や形などを調べるために血液検査があります。また、血液を作る工場である骨髄の一部をとる骨髄検査もなされます。骨髄検査では、顕微鏡を使って骨髄前駆細胞の状態を詳細に観察し、正常に血液細胞を作っているか、悪性の細胞がいないかどうかをチェックします。また、染色体検査といって、細胞の中の設計図にどのような異常が起きているのかについても調べることもあります。
治療
急性骨髄性白血病の治療は大きく2つの段階に分けられます。
寛解導入療法
最初は寛解導入療法を行います。寛解とは、血液検査上、白血病細胞がいなくなることを意味しています。寛解導入療法では、抗がん剤などの薬物を用いて悪性細胞を退治します。一部のタイプの急性骨髄性白血病(急性前骨髄球性白血病)では、ビタミンAの一種である飲み薬を併用します。
抗がん剤治療で寛解に到達しても体の中に目に見えない微細な白血病細胞が残っています。そのため、再び白血病細胞が増えてくることを防ぐための治療が必要となります。
寛解後療法
目に見えないレベルで体の中に残っている白血病細胞を取り除くため、地固め療法と呼ばれる抗がん剤治療をします。寛解後療法では、地固め療法を繰り返し行っていきます。また、皮膚や骨、内臓に塊を作っている場合は、放射線で白血病細胞を取り除くことがあります。
そのほかに、造血幹細胞移植療法があります。造血幹細胞移植療法は、HLA(組織適合性抗原)という型が一致するドナーから提供された造血幹細胞を移植することで、血液の大本の細胞を入れ替える治療です。寛解導入療法や地固め療法といった治療を行い、病気をよい状態にコントロールしたあとに行うことがあります。
医師の方へ
急性骨髄性白血病の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「急性骨髄性白血病」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「急性骨髄性白血病」に関連する記事
関連の医療相談が11件あります
造血幹細胞移植実施後の治療プロセスについて
私は現在、急性骨髄性白血病で治療中の患者(40代)です。 昨年2月に発症し、寛解導入で寛解となり、地固め療法(~8月)を実施。 しかしながら、今年1月に再発してしまい、6度目の抗がん剤治療を終えたところです。昨年5月時点で、遺伝子変異等のデータから予後中間リスクの診断があり、造血幹細胞移植の話しが浮上したのですが、昨年5月時点では寛解を維持していたこともあり移植を見送る主治医所見となった経緯があります。 今回、改めての治療方針として造血幹細胞移植を提示され、これには納得しています。 自身のHLA型検査を経て、骨髄バンクのデータでは6抗原合致が約1700人、血縁者(50代の兄)とは半合致、であることが現在明らかになっていて、6抗原合致のドナーからの移植(ケース1)か、血縁者からのハプロ移植(ケース2)かは、現時点ではまだ決定していません。 移植後1~2年間は合併症への注意が必要であることがカウンセリング・ブック等でざっくり示されていますが、詳細についての記述は見当たりません。そこで、移植後の自身のQoLがどのようなものになるかざっくりイメージしておきたいと思っています。 無論、個人差があることは理解しているのですが、上記ケース1、およびケース2ごとに移植後の患者自身の生活レベル、通院(または入院)の頻度などについて、「良好なケース」と「そうでもないケース」を一般論やこんな患者さんのケースもあった(事実)といった情報を提供いただくことはできないでしょうか? ご検討のほど宜しくお願い致します。
白血球の上がりが悪い(全ての血球)
現在地固め2回目です。抗がん剤治療終わってまもなく1ヶ月経ちます。白血球増やす注射3週間やりある程度上がったのですが、3日もしないうちに又下がってしまい、赤血球、血小板も上がりが悪いです。今回血小板上がったら髄注検査してその後一時退院の予定でしたが今だに退院できません。主治医の先生は注射やめたら白血球下がるとは思っていたが少し下がりすぎだと言っています。再発したのか心配でその旨聞いてみましたが大丈夫でしょうと言われました。まあ骨髄検査すればわかるでしょうけど、地固め中の再発って血球の数値がどうなるのでしょうか?生化学的に。ちなみに地固め1回目の時は一時退院して1ヶ月後にやっと次の治療(今現在です)が始められました。
急性骨髄性白血病
急性骨髄性白血病と診断され、寛解治療および地固め治療を計4回行った状態です。 最後の地固め治療から2ヶ月経過していますが、今のところ再発はありません。 再発のリスクを考え、骨髄移植・末梢血幹細胞移植を検討しております。 骨髄移植のドナーが見つからない場合、末梢血幹細胞移植のドナーとなることを検討しておりますが、 末梢血幹細胞移植を行った場合のドナーのリスクと、患者のリスク・再発の可能性について教えてください。
白血病の骨髄移植について
数年前に叔母(当時42歳)が急性骨髄性白血病で亡くなりました。 はっきりしたことは聞けていないのですが、骨髄移植を拒否(移植が怖いと言っていたそうです)したそうです。 白血病と聞くと骨髄移植をしないと助からないと思ってしまうのですが、やはりそれが原因となったのでしょうか? 少し気になったので教えて下さい。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。