概要
急性白血病とは白血病の分類の1つで、急激に進行するタイプを指します。白血病はいわば“血液のがん”で、血液細胞ががん化し、無制限に増殖してしまう病気です。がん化した血液細胞が増えると正常な血液細胞が減ってしまい、貧血を起こす、感染しやすくなるなどの症状が見られるようになります。
白血病は進行のスピードによって急性白血病と慢性白血病に分けられ、病気の発症機序によって、急性骨髄性白血病と急性リンパ性白血病にさらに分けられます。
急性白血病は子どもから高齢者までまんべんなく見られますが、特に子どもがかかる小児がんの中ではもっとも多い病気です。
種類
急性白血病は、病気の発症機序によって急性骨髄性白血病と急性リンパ性白血病に分けられます。白血病は血液が作られる過程のどこかに異常が起こることで発症しますが、その過程のうちどの部分に異常があるかによって骨髄性かリンパ性かに分類されます。
急性骨髄性白血病
骨髄(骨の中心部にあり、血液を作る組織)で血液を作る過程でできる骨髄芽球と呼ばれる細胞に異常が起こることで発症する白血病です。急性骨髄性白血病の中には、骨髄芽球が少し成長した段階でできる前骨髄球ががん化するタイプの急性前骨髄球性白血病と呼ばれる病気もあります。
急性リンパ性白血病
白血球の一種であるリンパ球が未熟な状態でがん化し、無制限に増殖することで発症する白血病です。リンパ球ががん化する病気はいくつかありますが、がん化した細胞が骨髄で増殖するものを急性リンパ性白血病と呼びます。子どもがかかる白血病でもっとも多いタイプです。
原因
血液は造血幹細胞と呼ばれる細胞からスタートして、形を変えながら赤血球、血小板、白血球、リンパ球などの血液成分に成長することで作られています。このような過程を“分化”と呼び、白血病は血液の分化の過程のどこかに異常が起こり、異常な血液細胞が無制限に増殖してしまうことで発症します。
分化のどのタイミングで異常が見られるかによって分類が異なり、骨髄芽球と呼ばれる成分が作られるタイミングで異常が起こるものを骨髄性、リンパ球と呼ばれる成分が作られるタイミングで異常が起こるものをリンパ性と呼びます。
急性骨髄性白血病の一部は、過去に抗がん剤治療や放射線治療を受けたことにより発症する場合がありますが(二次性白血病)、そうでない場合に急性白血病を発症する詳しい理由は、急性骨髄性白血病と急性リンパ性白血病のどちらについてもよく分かっていません。
症状
急性白血病の主な症状は造血機能の障害によって起こるものと、白血病細胞が臓器に浸潤(周りの臓器に広がること)することで起こるものがあります。
急性白血病は病気の進行が早く、突然症状が現れ、短期間で悪化する場合が多いことが特徴です。
造血機能の障害
急性白血病は、未熟な血液細胞が正常な機能を持たないままに無制限に増殖します。そのため正常な血液細胞が減り、本来の機能がはたらかなくなります。
赤血球が減ることで動悸、息切れ、倦怠感などの貧血症状が、白血球が減ることで発熱などの感染症状が、血小板が減ることであざ、点状の出血斑、鼻血などの出血症状が見られることがあります。
白血病細胞の浸潤
白血病では、白血病細胞が周りの組織に染み出すように広がる浸潤と呼ばれる現象が見られることがあります。浸潤が起こり、周りの臓器に白血病細胞がたまると、腫れや痛みなどの症状が見られるようになります。
たとえば、肝臓や脾臓にたまった場合はお腹の張りや腹部のしこり、痛みなどが、歯肉にたまった場合は歯茎の腫れや痛みなどが、骨にたまった場合は腰痛や関節痛などの症状が現れます。また、急性リンパ性白血病では脳や脊髄といった中枢神経系に浸潤しやすく、頭痛、吐き気、嘔吐といった症状が出ることがあります。
検査・診断
血液検査と骨髄検査が代表的です。血液検査では血液細胞の増減の様子を調べ、骨髄検査で確定診断を行います。骨髄中の未熟な細胞や成熟した細胞の割合を調べ、骨髄中の芽球と呼ばれる細胞が20%以上であれば、急性白血病と診断されます。さらに、骨髄中の芽球についてペルオキシダーゼ染色と呼ばれる検査を行い、陽性の芽球が3%未満であれば急性リンパ性白血病、3%以上であれば急性骨髄性白血病と診断されます。
また、急性骨髄性白血病や急性リンパ性白血病には特徴的な染色体異常や遺伝子異常が現れていることがあり、予後や治療法に影響することから、これらを調べるための染色体検査・遺伝子検査を行うこともあります。
このほか、周りの臓器への病気の広がりを調べるため、腹部超音波検査や腹部CT検査を行うこともあります。
治療
急性骨髄性白血病と急性リンパ性白血病のどちらの病気も、薬物治療を中心とした治療が行われます。薬物治療だけでは十分な効果が得られないと予想される場合は、造血幹細胞移植が行われることもあります。
薬物治療
抗がん剤や分子標的薬(がん細胞に特有の分子を標的とした薬)などを用います。これらの薬物を通常は複数種類組み合わせて、症状や検査結果から血液中にがん細胞が確認できない“寛解”と呼ばれる状態を目指します。このような状態を目指して最初に行われる治療を寛解導入療法と呼び、寛解が得られた後もその状態を維持し、治癒を目指して治療を続けることを寛解後療法と呼びます。
用いられる薬の種類は、急性骨髄性白血病と急性リンパ性白血病の分類や、年齢、全身状態、合併症の有無などから判断されます。
造血幹細胞移植
造血幹細胞とは、骨髄中で血液を作る元となる細胞のことです。抗がん剤治療などの強力な薬物治療や放射線治療を行った後に、自分やドナーから事前に採取した造血幹細胞を点滴で投与することで、正常な造血機能が回復することがあります。
造血幹細胞移植はそのほかの治療法に比べて強い副作用や合併症を起こすリスクがあるため、抗がん剤治療で十分な効果が得られない場合や、造血幹細胞移植を行ったほうがよりよい治療効果が期待できる場合など、この治療のメリットが大きい場合に考慮されます。
医師の方へ
急性白血病の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「急性白血病」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「急性白血病」に関連する記事
関連の医療相談が11件あります
急性骨髄性白血病の造血幹細胞移植について
妻が急性骨髄性白血病と診断され、入院して抗がん剤治療を始めました。 まだ1回目なので効果がわかりませんが、将来的には造血幹細胞移植を勧められました。 来年16歳、18歳になる息子と娘がいます。同種間となると彼らもドナーとして有力なのかと思います。 この年齢でドナーになるのは問題はないのでしょうか?
血小板数が低い事ついて
血小板数が基準値が17.0~36.5までの所、いつも15.7や13.5や多くても16.7です。採血しても血液が止まりにくく。少し数値が低いくらいなら、大丈夫なのでしょうか?何か他に病気があるのでしょうか?どうしたら、基準値まで戻す事ができますか?食事でしょうか?
AML数値が1100 WT-1数値が780
急性骨髄性白血病で5回目の入院中の父ですが、白血病細胞が残っている状態で80歳と高齢なので強い抗がん剤は投与できず弱い抗がん剤で治療しましたが、入院して3日目から熱が出て現在に至ります。 抗生物質を投与しても熱が下がらず、入院前に骨髄検査したら正常な細胞も壊れてた。と言われました。 白血球の数値も今までは上がっていたのに下がったままの状態です。 先生曰く、このままでは感染症のリスクが高いって言うことを言っておきますとの事でした。 ぽっくり行く場合もあると… そして、延命治療はしません。 このまま持ちこたえても治療は出来ないのてやっても弱い治療になりますと! その場合もどれだけ持ちこたえるか本人次第だと… やはりこの状態は危ないって事で覚悟しておいた方がいいのですよね…
複数の青あざ
3日前に左お尻の真ん中あたりに直径4〜5cm程の青アザができていることに気づきました。 打った覚えもないのでおかしいなと思っていたのですが、昨日に今度は左上腕の内側(肘の少し上の内側の位置)に同様の大きさの青アザがあることに気づきました。 腕のアザは今日一段と色が濃くなり、紫帯びている部分もある色になっています。 いずれも思い当たるフシがなく、いきなり複数のアザができて心配です。 白血病など、なにか病気の可能性があるのか教えていただけませんでしょうか。 なお、その他には体調不良などの症状はありません。 よろしくお願いいたします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
急性白血病を得意な領域としている医師
-
-
慢性骨髄性白血病
- BCR-ABL チロシンキナーゼ阻害剤
-
急性白血病
- 抗がん剤
-
悪性リンパ腫
- 抗がん剤
-
骨髄異形成症候群
- メチル化阻害剤
- 抗がん剤
-
-
-
急性白血病
- 化学療法
- 造血幹細胞移植
-
骨髄異形成症候群
- 化学療法
- 造血幹細胞移植
-
悪性リンパ腫
- 化学療法
- 造血幹細胞移植
-
多発性骨髄腫
- 化学療法
- 造血幹細胞移植
-
-
-
急性白血病
- 化学療法
- 造血幹細胞移植
-
骨髄増殖性腫瘍
- チロシンキナーゼ阻害剤
- 化学療法
-
骨髄異形成症候群
- 造血幹細胞移植
- 輸血
-
悪性リンパ腫
- 化学療法
- 造血幹細胞移植
-
多発性骨髄腫
- 化学療法
-