がんポータルサイトはこちら
編集部記事

白血病になりやすい人ってどんな人? 〜生活習慣が発症リスクを高める可能性とは〜

白血病になりやすい人ってどんな人? 〜生活習慣が発症リスクを高める可能性とは〜
豊嶋 崇徳 先生

北海道大学大学院 医学研究院 内科系部門 内科学分野 血液内科学教室 教授

豊嶋 崇徳 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

白血病とは、血液細胞のもととなる“造血幹細胞”が、赤血球・白血球・血小板などの血液細胞に成長する過程で腫瘍(しゅよう)化してしまう血液のがんのことです。造血幹細胞は絶えず細胞分裂をして血液細胞を生み出しています。その際に遺伝子の複製のミスによる遺伝子の傷(変異)ができることが白血病の主要な原因です。この頻度は加齢とともに増加します。一般的に発症頻度は人種間では差がないため、食生活などの環境の影響は少ないと考えられます。

本記事では、成人の場合の白血病になりやすい人の特徴や発症リスクを高めるものなど、2024年現在明らかになっていることについてご説明します。

白血病は、子どもから大人まで幅広い年齢層の人が発症する可能性のある病気です。特に高齢者に多く、成人後は年齢とともに罹患率が高まることが特徴です。

“どのような人が白血病なりやすいのか”“どのような場合に白血病を発症するのか”という点については、大部分はまだよく分かっていません。しかし以下のように、遺伝子が傷つきやすい状態は白血病発症のリスクが高いと考えられています。

がんなどの放射線治療や特定の抗がん剤は、がん細胞のみならず正常の細胞でもその遺伝子を傷つけやすく、数年後に白血病を発症する場合もまれにあります。このような白血病は“二次性白血病”と呼ばれます。

また、同様の理由で原子爆弾や原発事故などで放射能が拡散すると、放射線を大量に浴びてしまうことにより白血病になる方が増えることが分かっています。

白血病の中でも“成人T細胞白血病”という白血病は、ヒトT細胞白血病ウイルス1型(HTLV-1)への感染によって生じることが分かっています。感染経路としては母子感染や性行為による感染、輸血などが挙げられます。

HTVL-1は成人T細胞白血病以外にも、以下のような病気を引き起こすことがあります。

HTVL-1の感染によって引き起こされる病気

など

ベンゼンやトルエンなどの化学物質に曝露(ばくろ)されると、白血病を発症する割合が高いといわれています。

白血病は、親から子どもに遺伝する病気ではないと考えられています。しかし、一部の生まれつきの免疫不全症や染色体異常を伴う病気では、白血病を合併しやすいことが分かっています。

喫煙や飲酒など特定の生活習慣は、がんをはじめとしたさまざまな病気の発症リスクを高めることが分かっています。

白血病では、発症リスクを高める生活習慣として現在明らかになっているのは喫煙習慣です。喫煙は遺伝子変異の原因ともなる生活習慣で、肺がん口腔がん食道がんなどさまざまながんの発症リスクを高めることで知られています。実際、白血病においても、成人の“骨髄性白血病”の患者は喫煙者に多いことが分かっています。

白血病は急性か慢性かによって症状の現れ方が異なります。急性の場合、大抵はかぜのような症状、貧血症状、出血症状で気付かれる場合が多いです。一方、慢性の場合はある程度進行するまで自覚症状がなく、健康診断の血液検査などで偶然見つかることも少なくありません。

早期発見のために定期的に健康診断を受けるほか、以下のような症状が続くときは医療機関の受診を検討しましょう。

  • 体のだるさ、息切れなどの貧血症状
  • あざができやすくなる
  • 鼻血や歯肉からの出血が生じやすくなる
  • 繰り返す、あるいは長引くかぜ症状、発熱

など

白血病の中には“急性白血病”のように進行速度が速く、速やかな治療を行わなければ命に関わるものもあります。そのため、気になる症状があれば放置せず医療機関の受診を検討しましょう。白血病の診療科は血液内科です。ただし多彩な症状が現れるため、「どの診療科を受診すればよいか分からない」というときは、かかりつけの内科などの受診を検討しましょう。

受診について相談する
  • 北海道大学大学院 医学研究院 内科系部門 内科学分野 血液内科学教室 教授

    豊嶋 崇徳 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で白血病の実績がある医師

    虎の門病院 血液内科 部長

    うちだ なおゆき
    内田先生の医療記事

    2

    内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都港区虎ノ門2丁目2-2

    東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分

    慶應義塾大学医学部 血液内科 専任講師

    さくらい まさとし

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、放射線診断科、放射線治療科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都新宿区信濃町35

    JR中央・総武線「信濃町」 徒歩1分、都営大江戸線「国立競技場」A1出口 徒歩5分、東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」1番出口 徒歩15分、東京メトロ銀座線「青山一丁目」0番出口 徒歩15分

    山王メディカルセンター 予防医学センター

    はたけ きよひこ
    畠先生の医療記事

    6

    内科、脳神経内科、消化器内科、循環器内科、糖尿病内分泌代謝内科、リウマチ・膠原病内科、腎臓内科、呼吸器内科、心療内科、アレルギー内科、外科、脳神経外科、乳腺外科、血管外科、婦人科、耳鼻咽喉科、放射線科

    東京都港区赤坂8丁目5-35

    東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番出口  東京メトロ半蔵門線・都営大江戸線も利用可 徒歩1分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が14件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「白血病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app