がんポータルサイトはこちら
インタビュー

白血病の薬物治療

白血病の薬物治療
園木 孝志 先生

和歌山県立大学医学部附属病院 血液内科学講座 教授

園木 孝志 先生

この記事の最終更新は2016年04月23日です。

白血病は一般に治療が困難な病気であると考えられていますが、その種類によっては非常によく効く薬剤があります。慢性骨髄性白血病に使われるチロシンキナーゼ阻害剤や、急性前骨髄性白血病に使われるオールトランス型レチノイン酸(ATRA)によって、白血病の治療は大きく変わってきました。しかし、今もなお白血病の薬物治療は抗がん剤を使ったTotal cell kill(トータル・セル・キル)による地固め療法が基本となっています。白血病や悪性リンパ腫など「血液のがん」を専門とされている和歌山県立大学医学部附属病院血液内科学講座教授の園木孝志先生に、白血病の薬物治療についてお話をうかがいました。

これを慢性骨髄性白血病やフィラデルフィア染色体陽性の急性リンパ性白血病の治療に用います。それからもうひとつはオールトランス型レチノイン酸(all- trans retinoic acid:ATRA)です。これは急性前骨髄性白血病に使われています。他にもいくつかの薬がありますが、革新的、つまり白血病の治療にイノベーションを起こしたのはこの2つです。

治療前の患者さんの体では白血病細胞が非常に多くなっており、正常細胞は少ない状態です。そこへ強力な抗がん剤治療を行うと、正常な細胞も白血病細胞も一気に減り、その後回復して増えてきます。ところが回復のカーブは正常細胞のほうが早く立ち上がります。そしてまた抗がん剤治療を行うと、白血病細胞は正常細胞に比べると戻るのが遅いので、下図のようなカーブになります。これを繰り返すことによって、少しずつ白血病細胞が減っていきます。

Total cell killの概念
Total cell killの概念

このように、白血病細胞のほうが正常細胞と比べて回復が遅いという、その差を利用して正常造血をどんどん高めていくというのがTotal cell kill(トータル・セル・キル)の考え方です。

では、最終的にはどのようにして治癒に至るのでしょうか。これはまだ完全に解明されたわけではありませんが、最期には患者さん自身の免疫が白血病細胞を完全に殺してしまうのだろうと考えられています。おそらく正常な免疫細胞は白血病細胞を退治する能力を持っているのですが、白血病細胞があまりに多いと免疫細胞が効かないのです。ですから、白血病細胞がある程度少なくなるとおそらく免疫細胞の出番がやってくるのではないかと考えられています。このように、白血病細胞のほうが正常細胞と比べて回復が遅いという、その差を利用して正常造血のほうをどんどん高めていくというのがTotal cell kill(トータル・セル・キル)の考え方です。

正常な白血球が減ると感染症を起こしやすくなりますので、それに対しては抗生物質を適切に使うことが重要になります。また、正常な赤血球が減れば赤血球輸血、血小板が減れば血小板輸血が必要です。感染症を防ぐために無菌室に入っていただくなどの対応は、以前はかなり厳しく行っていましたが、現在ではかなり緩やかになっています。

移植といっても造血幹細胞を輸血のように点滴するだけです。この治療には移植片対宿主病(いしょくへんたいしゅくしゅびょう:GVHD)などといった多くの合併症があるので、この治療ができるかは年齢や体の状態をみて判断しています。

がん剤で治らなかった患者さんたちがこの治療で治ることも十分ありえます。

受診について相談する
  • 和歌山県立大学医学部附属病院 血液内科学講座 教授

    園木 孝志 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で白血病の実績がある医師

    虎の門病院 血液内科 部長

    うちだ なおゆき
    内田先生の医療記事

    2

    内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都港区虎ノ門2丁目2-2

    東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分

    慶應義塾大学医学部 血液内科 専任講師

    さくらい まさとし

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、放射線診断科、放射線治療科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都新宿区信濃町35

    JR中央・総武線「信濃町」 徒歩1分、都営大江戸線「国立競技場」A1出口 徒歩5分、東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」1番出口 徒歩15分、東京メトロ銀座線「青山一丁目」0番出口 徒歩15分

    山王メディカルセンター 予防医学センター

    はたけ きよひこ
    畠先生の医療記事

    6

    内科、脳神経内科、消化器内科、循環器内科、糖尿病内分泌代謝内科、リウマチ・膠原病内科、腎臓内科、呼吸器内科、心療内科、アレルギー内科、外科、脳神経外科、乳腺外科、血管外科、婦人科、耳鼻咽喉科、放射線科

    東京都港区赤坂8丁目5-35

    東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番出口  東京メトロ半蔵門線・都営大江戸線も利用可 徒歩1分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が14件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「白血病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app