こうじのうきのうしょうがい

高次脳機能障害

最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

高次脳機能障害とは、脳卒中や事故などをきっかけとして脳の機能が著しく障害を受けることにより、さまざまな状態を引き起こすことを指します。

たとえば、ものを覚える、気持ちを抑える、目的を持ってものごとを遂行する、などがうまく行えなくなってしまう状態です。上記のような状態となることから、高次脳機能障害を発症すると、日常生活を送ることが難しくなる場合もあります。

原因

高次脳機能障害は、脳へのダメージを原因として発症します。脳は、ものごとを理解する、記憶する、どこに何があるかを把握するなど、生活にかかわる複雑なことを遂行できる能力を有しています。

しかし、脳梗塞脳出血くも膜下出血といったいわゆる脳卒中を発症すると、こうした能力が著しく障害を受ける可能性があります。

また、交通事故などの際に頭部を強く強打することや、脳腫瘍窒息による低酸素脳症なども、高次脳機能障害の原因となることがあります。

症状

高次脳機能障害では、生活をするうえで欠かせない能力が障害を受けることから、日常生活に多大なる障壁を与えることがあります。

また、高次脳機能障害で生じる症状には重症度があり、症状に気づきにくいこともあるため注意が必要です。

具体的に生じる症状としては、

  • 言葉がうまく出てこなくなり、言いたいことが言えない
  • 言葉をうまく発音できない
  • ものの理解がうまくできない

など、言葉に関連した障害がみられることがあります。

また、記憶力に障害が生じることもあります。記憶力が衰える結果、うっかりミスが増える、食事をとったかどうかを思い出せないなどの症状が現れます。

そのほかにも注意力が散漫となってしまったり、服の着方を忘れてしまったりすることもあります。

検査・診断

高次脳機能障害の診断には、症状の項目で記載したような症状が存在するかどうか、それによって社会生活に制約が生じているかどうかの確認が重要となります。

また、診断のためには、脳に機能障害を引き起こした病気などがあるか、原因を特定することも大切です。そのため、頭部CTや頭部MRIなどの画像検査や脳波検査などの検査も検討されます。

治療

治療は、リハビリテーションが基本となります。具体的には、言語療法や作業療法、理学療法などの医学的な訓練を行います。

また、社会復帰を支援するため、日常生活・社会生活に必要な動作の訓練を行うこともあります。

高次脳機能障害を発症しても、その症状に本人が気付いていないこともあります。そのため、スムーズに治療をおこなうためには、うまく治療につなげるように周囲が働きかけることが大切です。

適切な治療介入、享受できる福祉サービスなどをしっかりと把握することが、日常生活を支援するうえでとても重要です。

医師の方へ

高次脳機能障害の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。

この病気の詳細を調べる

「高次脳機能障害」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

関連の医療相談が7件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

高次脳機能障害を得意な領域としている医師