いちぴーさんろくけっしつしょうこうぐん

1p36欠失症候群

最終更新日
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。

概要

1p36欠失症候群とは、染色体の異常によって発症する生まれつきの病気です。その名前の通り、1番染色体短腕の36(さんろく)の領域に微細な欠失がみられます。ほとんどの患者さんは顔貌に特徴があり、運動や言葉の発達に遅れが生じます。

1p36欠失症候群の患者さんは、日本では年間10人から20人程度が出生すると推測されています。男女の割合は3:7で女性のほうが多いとされます。

原因

1p36欠失症候群は、1番染色体短腕の末端領域の欠失が原因で発症します。この染色体異常は、生殖細胞の減数分裂過程で(精子あるいは卵子ができるときに)起こると考えられています。ほとんどの場合は突然変異により生じます。

ただし、不均衡転座(ふきんこうてんざ)が認められる場合は、約半数の患者さんで親由来の均衡転座(きんこうてんざ)から生じています。

症状

1p36欠失症候群の主な症状は、発達の遅れ、特徴的な顔貌、てんかんです。特に発達の遅れと特徴的な顔貌は、ほぼ100%の患者さんにみられます。

これらの症状のほか、先天性心疾患(生まれつき心臓の構造に問題がみられる病気)、口蓋裂(生まれつき口蓋に割れがみられる病気)などの口腔外科疾患、難聴などの耳鼻科疾患、肥満などを合併することがあります。

検査・診断

1p36欠失症候群の診断は、染色体検査によりつけられます。ただし、欠失の大きさが微細であることから、G-band(ジーバンド)法などの通常の染色体検査では検出が困難です。

症状や顔貌の特徴から1p36欠失症候群の可能性が疑われる場合は、染色体検査のひとつであるFISH(フィッシュ)法により確定診断が可能です。近年では、正確な欠失範囲を同定するために、網羅的な染色体検査が用いられるようになってきています。

治療

1p36欠失症候群を根本的に治療する方法はありません。けいれん発作に対しては薬物療法、先天性心疾患に対しては手術療法といった、各症状についての対症療法が中心となります。

それに加えて、コミュニケーションの訓練や、咀嚼(そしゃく)嚥下(えんげ)の問題による摂食障害(口から食べる行為がうまくいかないこと)がある場合は摂食訓練などの専門的な訓練を行うことも重要です。

医師の方へ

1p36欠失症候群の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。

この病気の詳細を調べる

「1p36欠失症候群」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

関連の医療相談が10件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。