検査・診断
勃起障害(ED)の診断と原因の特定には、患者さんが経験してきた性交の際の状況、そして性交に対する意識や心理的な問題を問診や質問紙で詳しく伺うことが重要です。そのうえで、器質的な原因として何らかの病気が潜んでいないかどうかを調べるために、血液検査や画像検査、身体診察などを行います。
また特殊検査として、専門医のもと夜間勃起現象の評価を行うため、リジスキャンプラスを行ったり、血管性EDの鑑別のため、プロスタグランジンE1の海綿体注射を行ったりすることがあります。
「ED」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「ED」に関連する記事
- ED(勃起障害)はセルフケアで改善できるのか ~自分でできる改善策とその注意点~順天堂大学大学院医学研究科 泌尿器外科学 教授堀江 重郎 先生
- ED(勃起障害)の治療薬について ~飲み方を誤ると効果が得られないことも。使用する際の注意点とは~杉山産婦人科新宿 男性外来担当、帝京大学...木村 将貴 先生
- 病院で行うED(勃起障害)治療とは ~治療薬以外にも種類がある? 原因によって適した治療を受けることが可能~順天堂大学大学院医学研究科 泌尿器外科学 教授堀江 重郎 先生
- 男女双方に性交時の不満を招くED(勃起障害)とは? ~原因別のタイプと、様々な治療法~杉山産婦人科新宿 男性外来担当、帝京大学...木村 将貴 先生
- ED(勃起障害)の原因とは ~ストレスや生活習慣病は関係があるのか? 年齢の影響は?~東邦大学 医学部教授(泌尿器科学講座)、...永尾 光一 先生