えいちあいぶいかんせんしょう

HIV感染症

最終更新日:
2024年03月29日
Icon close
2024/03/29
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

症状

HIV感染症は、発症時期に応じて急性期(感染後2週間~3か月)、無症状期(感染後数年~10数年)、進行性HIV疾患(AIDS)発症期の3つがあり、それぞれで症状が異なります。

急性期

感染後2週間~3か月くらいの時には、発熱や喉の痛み、体のだるさ、筋肉痛などの風邪やインフルエンザのような症状が数週間にわたってみられる場合があります。感染初期には免疫力がある状態のため、免疫機能によってウイルスが減少すると、これらの症状は自然に治まります。

無症状期

HIV感染症は症状から判断しづらい病気で、急性期を過ぎると5~10年ほど症状がない期間が続きます。ただし、無症状期の期間は人によって異なり、5年以内に進行性HIV疾患発症期に移行する場合もあれば、長期間発症しない場合もあります。

いずれにしてもHIVが免疫の司令塔であるCD4陽性細胞を壊し続けているため、この期間も免疫力は徐々に低下していきます。

進行性HIV疾患発症期

免疫力の低下に伴って、寝汗、下痢、急激な体重減少などの症状が現れることがあります。

また、日和見感染症や悪性腫瘍、神経障害を合併し、さまざまな症状が出てくるようになります。

HIVに感染してから10年の間に約半数の人が進行性HIV疾患を発症するといわれ、治療を行わなければ最終的にほとんどの人が進行性HIV疾患を発症します。

実績のある医師

周辺でHIV感染症の実績がある医師

お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「HIV感染症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app