治療後の患者さんのQOL(生活の質)向上を追求すること、それが私の使命

DOCTOR’S
STORIES

治療後の患者さんのQOL(生活の質)向上を追求すること、それが私の使命

2つの病院で責任者を兼務し、心臓血管外科医として患者さんの治療に尽力する下川智樹先生のストーリー

帝京大学医学部附属病院 心臓血管外科 主任教授
下川 智樹 先生

友人の病気がきっかけとなり、医師を志す

高校2年生のとき、同級生が骨肉腫になりました。彼とは同じラグビー部で、多くの時間を一緒に過ごし、切磋琢磨する仲でしたから、突然の病気の知らせに心底驚きました。そして、彼は治療のために片脚を膝上から切断することになったのです。

私は、彼を見舞うために病院に赴きました。しかし、病室に入る直前に、切断されたあとの脚が目に飛び込んできたのです。私は動揺し、そこから一歩も動けませんでした。今思うと情けないのですが、彼になんと声をかけたらよいのか、本当に分からなかったのです。そのまましばらくの間病室に入ることができず、悲しいような悔しいような気持ちで帰路につきました。あのときの光景と複雑な感情は、今でも鮮明に覚えています。

その出来事を通じて、自分の無力さを感じると同時に、将来自分が医者になれば、彼のような患者さんを治療して元気にできるのではないか、という思いを抱きました。それが、私が医学部を目指したきっかけです。

“低体温循環停止法”を見て進んだ、心臓血管外科医への道

浪人覚悟で目指した医師への道でしたが、運よく佐賀医科大学(現:佐賀大学)の医学部に現役で合格することができました。医学部に入った当初は、整形外科医を目指していました。高校時代に夢中になったラグビー部で整形外科の先生によくお世話になっていたことと、友人のことがあったからです。

その思いが変化したのは、医学部5年生のときです。ある日、ポリクリという各病棟を回る臨床実習で、心臓の手術に入りました。そのとき行われていたのが“低体温循環停止法”を用いた手術です。心臓の手術を行う際は人工心肺を動作させてから心臓を停止させますが、大動脈という大きな血管を手術する際には、患者さんの体温を約20℃まで冷やしてから人工心肺を止め、血液の流れをなくしたうえで血管を縫います。

低体温循環停止法を行っている20〜30分間は、患者さんの心臓と血液の流れは止まっているため、死とほぼ変わらない状態です。しかし、低体温循環停止をやめると、患者さんはやがて目を覚まし、麻痺も残らず回復していきました。私は初めてその手術を見て、人の生命に直結するような手術の方法に大きな衝撃を受け、そして、心臓という臓器の持つ生命力に、神秘的なものを感じました。この出来事が、心臓血管外科医の道に進もうと思ったきっかけです。

印象に残る患者さんたちとの出会い

心臓血管外科医になり、これまでにさまざまな患者さんを治療してきました。その中でも特に、子どもの患者さんたちは強く印象に残っています。

そのうちの一人は、急性心筋炎で搬送されてきた中学校3年生の女の子です。すでに心停止の状態で、心臓マッサージをしながら運ばれてきました。心肺蘇生の必要があると判断し、すぐに経皮的心肺補助を装着する手術を行いました。

重篤な状態であったため、術後に意識が戻らず、私は、医師としてできるだけのことはしたけれど、もしかしたらこのまま目を覚まさないかもしれない、と弱気になっていました。

しかし術後3日ほどたったとき、その患者さんはようやく目を覚ましたのです。その後、補助人工心臓を取り付けてドナーを待つことになりました。

日本では臓器移植がまだまだ進んでおらず、心臓移植の希望者に登録をしても、基本的には何年もの間、ドナーを待たなければなりません。そのようななかで、その子の場合は運よく数か月でドナーが見つかり、無事に国内で心臓移植手術を受けることができました。

その子は、成長し、看護師になったと聞いています。

ほかにも、多くの患者さんの顔が浮かびます。これからも患者さん一人ひとりとの出会いを大切にして、日々の診療に向き合いたいと思っています。

先生

2つの病院で執刀する原動力――​​手術手技を磨き、後進につなげたい

2019年4月から、榊原記念病院と帝京大学医学部附属病院の2つの病院で、責任者を務めています。このように2つの病院を掛け持ちしている理由の1つは、後進の育成です。

1992年に大学を卒業し、伊藤 翼(いとう つよし)教授が在籍する母校の胸部外科に入局。当時は大動脈外科への挑戦を旗印に医局員全員が一丸となり、緊急、重症患者に対応していました。伊藤先生は日頃から「チャレンジなしには進歩も改善もない」とおっしゃり、“救急患者を絶対に断らない”という精神を叩き込まれました。

その後、私は佐賀から東京の榊原記念病院にやってきました。榊原記念病院では、加瀬 川均(かせがわ ひとし)先生に僧帽弁形成術を教えていただき、また、高梨 秀一郎(たかなし しゅういちろう)先生からは大動脈弁形成術や冠動脈バイパス術を習いました。知識は教科書や論文から得られるかもしれませんが、技術と判断は実際の臨床の場でメンター(師匠)から習得するしかありません。技術力と判断力に優れたメンターと出会い、一緒に臨床を行うことで手術の力がつくものと思います。

このように、3人のメンター、これまでに関わってきた先生方や医療スタッフ、患者さんのおかげで医師として成長できたと思っています。ですから、これからは先輩方から教わった手術手技を自分のものとして磨き上げ、次の世代につないでいくことをライフワークにしたいと考えています。

それから、2つの病院で責任者に就任するにあたって先輩医師に言われた、「5年以上続けたらギネスもんだよ」という言葉も原動力になっていますね。どんなに忙しく大変な日々でも、その言葉に背中を押されて、頑張っているところです。

印象的な出来事――​​ドラマの医療監修を担当

ドラマ『ブラックペアン』の医療監修をさせていただいたことは、医師人生のなかでも貴重な体験でした。医療について詳しくない方にも分かりやすく伝わるように監修することは、たいへん勉強になり、学ぶことが多かったです。

実際の監修では、台本の内容を医学的観点で確認したり、病名や術式が必要な部分については自分で調査したりします。設定上、医学的に少し無理があると思ったところがあれば、修正の提案もしましたね。

また、撮影時には手技監修を行います。俳優さんからは、手術について多くの質問をされ、手術のシーンでどのようなセリフを言うかについても話し合いました。実際、手術中はあまり喋らずほぼ無言で淡々と仕事をこなしているのですが、それではドラマは成り立たないので、セリフを考える必要があります。普段の手術にはないセリフをつくりキャラクターに当てはめていくのは、私にとって新鮮な仕事でした。

日本低侵襲心臓手術学会(J-MICS)、日本ロボット外科学会(J-Robo)の活動にかける思い

現在、弁膜症手術のなかでも特に僧帽弁閉鎖不全症は、無症状の段階で手術を行う時代です。そのため、術後に患者さんのライフスタイルができるだけ変わらず、より負担が少なくなるように、MICS(Minimally Invasive Caldiac Surgery:低侵襲心臓手術)をはじめとする低侵襲な心臓手術を追求することが重要だと考えています。

患者さんによりよい術後の生活を送っていただきたいという強い思いから、MICSを啓発するために、日本低侵襲心臓手術学会で代議員を務め、活動を続けてきました。また、日本ロボット外科学会では理事を務め、さらなる発展を目指して学術大会などの活動を行っています。私は、このような取り組みを通して、日々の診療ではもちろんのこと、MICSがより多くの医師や患者さんに広まるように、さまざまな場面で積極的に啓蒙、啓発を行いたいと思っています。

治療後の患者さんのQOL(生活の質)向上を追求したい

臨床家として大切にしているのは、患者さんが治療後にどのような生活を送りたいのかを考えて治療に臨むことです。

手術前には、患者さんに、その病気の情報と手術の内容、そして手術のリスクについてしっかりとお話をします。そして、必ず、「元気になって何をしたいか、術後どのような生活を希望しているのか」を問います。復職を希望される方、あるいはゴルフや旅行などの趣味をずっと楽しみたいと希望される方など、さまざまです。人によっては、病気や治療を不安に感じて「目標は何もない」という方もいらっしゃいますが、そのようなときには「何か目標をつくったほうが早く元気になりますよ」と患者さんに伝えて、一緒に話し合うこともあります。

病気や治療によって、生活が多少変化することはあるでしょう。しかし、その変化をできるだけ抑え、治療後に患者さんが望む生活を続けていけるよう最大限努めること、つまり治療後の患者さんのQOL(生活の質)を追求することが、医師としての使命と捉えています。

これからも、治療後に続く患者さんの生活ができるだけ豊かであるよう、日々の診療に精一杯取り組んでいく所存です。

この記事を見て受診される場合、

是非メディカルノートを見たとお伝えください!

  • 帝京大学医学部附属病院 心臓血管外科 主任教授

    1992年、佐賀医科大学医学部を卒業。心臓血管外科を専門領域として、治療を終えた患者さんのQOL(生活の質)向上を目指し、循環器疾患(心臓や血管の病気)の治療に従事...

    下川 智樹 先生に受診について相談する

    下川 智樹 先生の所属医療機関

    帝京大学医学部附属病院

      • 内科
      • アレルギー科
      • 血液内科
      • リウマチ科
      • 外科
      • 精神科
      • 脳神経外科
      • 呼吸器外科
      • 消化器外科
      • 腎臓内科
      • 心臓血管外科
      • 小児科
      • 小児外科
      • 整形外科
      • 形成外科
      • 皮膚科
      • 泌尿器科
      • 産婦人科
      • 眼科
      • 耳鼻咽喉科
      • リハビリテーション科
      • 放射線科
      • 歯科口腔外科
      • 麻酔科
      • ペインクリニック科
      • 乳腺外科
      • 呼吸器内科
      • 循環器内科
      • 緩和ケア内科
      • 腫瘍内科
      • 感染症内科
      • 消化器内科
      • 糖尿病内科
      • 内分泌内科
      • 膠原病内科
      • 脳神経内科
      • 肝胆膵外科
      • 血管外科
      • 総合診療科
      • 病理診断科
    • 東京都板橋区加賀2丁目11-1
    • JR埼京線 十条 北口 徒歩10分都営三田線 板橋本町 A1番出口 徒歩13分JR埼京線 板橋 西口 国際興業バス 王22系統 帝京大学病院経由 王子駅行き 帝京大学病院下車 バス
    • 03-3964-1211
    公式ウェブサイト

    下川 智樹 先生の医療記事

医師のストーリー医師には医師のドラマがある

身近な場所で患者さんの健康を支えていきたい

トライハートクリニック中野 代表医師

山田 亘 先生

挑戦し続ける心を胸に、一人ひとりに合った糖尿病診療を追求する

まさぼ内科・糖尿病クリニック 飯田...

小林 正敬 先生

地域に開かれた「かかりつけ医」としてのクリニックを目指して

医療法人慶聰会 矢澤クリニック 理事長

矢澤 聰 先生

「女性のためのかかりつけクリニック」実現を目指して

戸越銀座レディースクリニック 院長

里井 映利 先生

他の医師を見る

同じ所属病院の医師

「受診について相談する」とは?

まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

  • <お客様がご相談される疾患について>、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
  • <受診の際には原則>、紹介状をご用意ください。