「記事3:びまん性汎細気管支炎の特徴」では、どのような方がびまん性汎細気管支炎に罹患しやすいのかをお伝えしました。ではこの難治性の病気はどのように治療すればよいのでしょうか。公益財団法人結核予防会 理事長の工藤翔二先生にお話を伺いました。
私自身治療に苦しんだ時期がありました。急性の気道感染症であれば抗生物質で改善しますが、慢性の持続気道感染症の病気は治せません。菌を殺してもまた次の菌に感染してしまい、治療に際限がなくなってしまいます。
免疫機能を活性化させるためBCG(結核を予防するワクチン)を打つという治療方法も提案されたこともありました。しかし、DPBの患者さんは免疫力の低下どころか、IgA抗体(粘膜免疫系の抗体)もIgG抗体(生体防御系の抗体)の値も、健康な方より高いのです。
また、日本人の珪肺症(けいはいしょう:空気中に浮遊する微粒子の粉じんを吸入することで肺に生じる病気)の患者さんもHLA-B54を持つ方が多いことを、当時九州大学におられた笹月健彦先生が調査し、発表されました。
通常、珪肺症はトンネル工事や鉱山における作業で粉じんを吸うことにより発症します。しかし、同じ作業をしていても珪肺症にならない方もいました。ということは、粉じんに含まれる珪酸(けいさん)に対して、先ほど申し上げたように遺伝子的(つまりHLA-B54を持つ方)に過剰反応しているのではないかという結論に至りました。
どちらの病気にせよ免疫賦活剤でも抗生物質でも歯が立たないことがわかり、途方にくれていました。
1970年代後半に、症状からびまん性汎細気管支炎が疑われた患者さんがおり、当時はCTも無く確かな診断がつかなかったので、開胸肺生検を行いました。結果、びまん性汎細気管支炎であったので、最初はステロイド剤の投与を行いました。痰の量は減るもののまもなくぶりかえし、ステロイド剤の投与は継続できる治療方法ではないので、抗生物質に切り替えました。しかし効果は現れず症状は次第に悪くなる一方で、患者さんは治療を中断し、病院には来なくなられました。それから2年半経った1982年、再び受診された時には、なんとびまん性汎細気管支炎が治っていたのです。これには驚きました。
患者さんにお話を聞くと、松本市の開業医である宮澤博先生のもとに通院しており、「漢方を処方して貰った」ということでしたので、宮澤先生にお電話をしたところ、漢方薬は処方されておらず、咳止め剤、消炎剤、消炎・抗菌剤、エリスロマイシンを処方したとのことでした。
このうち消炎・抗菌剤はステロイド剤ですから、前述のように治癒しなかった前例もありますし、治せる可能性は低いです。咳止め剤、消炎剤で治る可能性も低いでしょう。では何が効いたのかというと、エリスロマイシン600mgの長期投薬だったのです。これは常用の半量ですし、そもそもエリスロマイシンは緑膿菌にはほとんど効かないので、通常では考えられない治療法です。
ではなぜ、宮澤先生がエリスロマイシンの微量投与を行われたのかを、先生に直接お手紙を出してお聞きしましたが、明確な答えを得られないまま先生はお亡くなりになられてしまいました。ただ先生のお嬢さんも医師だったので、詳しくお話をお伺いしたところ、宮澤先生は1950年代に新潟大学の薬理学教室に在籍されていたことがわかりました。その当時、同大学内科の桂重鴻教授が抗生物質微量療法を提唱しておられたので、その影響があったのかもしれません。「抗生物質を少しずつ使う治療方法をしており、特にエリスロマイシンが好きでした」ということでした(もちろん、現在では感染症に対しては十分な量の抗生物質を使うべきで、少量を使うという治療方法は行われません)。
ですから私がエリスロマイシン長期療法を発見できたのは偶然だったのです。フレミングがアオカビから偶然にペニシリンを発見したり、コッホが結核菌を偶然ブルーに染められたことで結核菌を確立できたり、ということと同じで、まさに偶然から発見できたのです。
私の過去のステロイド剤の投与の経験から考えて、エリスロマイシンの長期投薬の効果ではないかと判断し、患者さんにエリスロマイシン600mgを投与してみました。そして患者さんを診察すると、2週間、1ヶ月と患者さんの調子が良い方向に向かっており、2か月も経つと皆さんの症状が良くなっているのです。その結果を最初に論文として報告したのが1984年です。
感染症治療の世界から見れば、常識外れの治療ですから不安を感じながら報告を行いました。もちろん学会では「非常識な治療」といわれ、「理由はわかりませんが、実際に治るので、まずは2~3か月試してみて下さい」これが私のできる唯一の反論でした。
その後まずは関東地区の6施設でレトロスペクティブ(現在起こっている事象を過去にさかのぼり、因果関係や要素を分析する調査方法)な治験を行いました。そして1990年には厚生労働省の研究班がプロスペクティブ(現在を始まりとして、将来に起こる事象を追跡調査し分析する方法)な試験を3か月行いました。この試験により、国内におけるエリスロマイシンのびまん性汎細気管支炎に対する有効性が確立しました。
2000年にはアメリカの専門医の資格試験で、「40歳代の日本人の男性で慢性副鼻腔炎があり、咳・痰が長く続き~中略~結果が出た。さてこの病気にはどの治療が最適なのか」というような問題も出題されました。これはDPBの症例です。もちろん正解はエリスロマイシンでした。
関連の医療相談が4件あります
びまん性汎細気管支炎治療中の喉の痛みについて
びまん性汎細気管支炎で、3.4年前から治療中だが、2週間ぐらい前に、仕事でほこりやカビに接することがあり、のどが痛くなり声枯れが出た。(はっきりとした原因は不明だが) 主治医に聞いたが薬をしっかりやるようにと言われた。息苦しさやだるさなど症状があるので、何か感染したのか・・・よく分かりません。どんな原因が考えられますか?このまま放って様子を見ていても大丈夫なのでしょうか?
咳と緑の痰
2週間位前から痰が絡むような咳が出ます。実際緑の痰が1日1回位でます。最初は頭痛もしましたが頭痛は2日くらいでおさまりました。あと声もおかしかったですがこれも4、5日でおさまりました。だんだん咳もおさまってきていますが突然むせるように出ます。風邪かと思い受診してませんでしたがちょっと長いのかなと心配になり受診すべきか悩みます。でも少しずつよくなってきてるし大したことないと言えばそうなので今更な気もするのでもう少し様子みるべきかと思ったりします
1週間ちょっと続く咳
胸が痛くなり始め痰が緑色になり固まった感じの緑色のたんです。 昨日わ息を吸うだけで咳が出ました今わ少し良くなりましたけど咳わ出て痰もでます
レントゲンに映った『粒状陰影』は何でしょうか
5月に会社の健康診断でレントゲンを撮りました。1ヶ月後に結果が配布され、右肺に粒状陰影がうつっていたとの事で、医療機関を受診するよう指導を受けました。 健康診断から結果を受けとった1ヶ月の間に風邪の様な症状で体調をくずし、そのレントゲン画像も持参して内科を受診したところ、肺炎を発症していました。ですので、健康診断で映った粒状陰影よりも肺炎が取り上げられ、粒状陰影が何だったかをしっかり聞けていません。 肺炎は、ジスロマックで治りました。1週間後のレントゲンには肺炎はなくなっており、粒状陰影もなくなっていました。 気管支炎だった、との説明だったように思うのですが、私の中でハッキリ聞けておらず、教えて頂きたく投稿させていただきました。 肺に映った粒状陰影は、気管支炎である、で間違いないでしょうか。 CTも撮りましたが、癌などでは無いとの事でした。 宜しくおねがいいたします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「びまん性汎細気管支炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします