インタビュー

高齢化の進展でニーズが高まる総合診療医(総合診療科)−その意義とは?

高齢化の進展でニーズが高まる総合診療医(総合診療科)−その意義とは?
瓜田 純久 先生

東邦大学医療センター 大森病院 病院長・総合診療科

瓜田 純久 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2019年04月05日です。

わが国では、高齢化の進展によって複数の疾患を抱えた患者さんが増加し、これまでの「臓器別・疾患別」という枠を超えた、総合的な診療へのニーズが高まっています。このような状況を受け、2018年4月に新設された「総合診療科(総合診療専門医)」。その意義について、東邦大学医療センター大森病院 院長、同 総合診療・急病センター(内科)センター長を務める瓜田純久先生にお話を伺います。

詳しくは慢性期.comのページをご覧ください。

2018年4月の新専門医制度では、従来の基本領域専門医18診療科に加え、「総合診療科(総合診療専門医)」が新設されました。この背景には、高齢化に伴い、複数の疾患を抱える患者さんが増加したことで、これまでの「臓器別・疾患別」という枠を超えた、総合的な診療へのニーズが高まったことがあります。

認定団体:一般社団法人日本専門医機構

現在の医療における診療科システムでは、高度に発達した専門領域がポツンポツンと点在しており、限られた受け入れ先を求めて患者さんが必死に渡り歩くようなイメージがあります。それはまるで、剣山のうえを歩くようなものです。

1人の専門医が対応できる患者数が限られていることもありますが、たとえば非典型的な症状で受診された場合、あるいは合併症があり単一診療科で治療が完結できない場合、専門診療科に受診しても「ここでは診ることができない」と判断された患者さんは、どこへ行けばよいのでしょう。

そのような患者さんを受け入れるのが、総合診療医の役目です。ほかの診療科が「うちの専門ではない」と受け入れを拒否した場合でも、絶対に断らない。専門医資格は「その領域以外は診ませんよ」という断る理由にもなっているのが現状です。その意味で、総合診療専門医というのは、「唯一断る理由にならない専門医」ともいえます。

瓜田先生

専門性を高めると、カバーできる疾患が偏ってしまうという懸念があります。大学病院としては、臓器別専門診療科がより専門性を高めることができるように、対象から外れた患者さんをカバーしているのが、総合診療科です。

一方で、自分たちの専門領域以外の疾患であっても、できる限りの対応策を考えることはとても大切です。専門領域の診療の幅が広がったり、どこかで思わぬ研究テーマにつながったりすることもあります。ぜひ、そのようなセレンディピティ(思いがけぬ偶然の出会い)を追求していただきたいものです。それが臨床医が行う研究の醍醐味かもしれません。

 

慢性期.com

受診について相談する
  • 東邦大学医療センター 大森病院 病院長・総合診療科

    瓜田 純久 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。