編集部記事

眼瞼下垂症のセルフチェック方法とは?~症状には“目に現れるもの”と“目以外に現れるもの”がある~

眼瞼下垂症のセルフチェック方法とは?~症状には“目に現れるもの”と“目以外に現れるもの”がある~
廣冨 浩一 先生

横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科 助教

廣冨 浩一 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

眼瞼下垂症とは、上まぶたが垂れ下がって自力では十分に目を開けられなくなる病気です。まぶたの垂れ下がりが大きくなると、視野が狭くなり物が見えづらくなるため、まぶたを上げるために眉毛を上げ、額に深いシワができたり、頭痛や肩こりの原因になったりすることもあります。このように、日常生活に支障をきたす可能性も考えられるため、場合によっては適切な治療を受ける必要があります。

では、どのような症状がある場合に眼瞼下垂症が疑われるのでしょうか。本記事では、眼瞼下垂症にみられる症状やセルフチェックの方法についてご紹介します。

眼瞼下垂症の主な症状は目に現れるものと目以外に現れるものがあります。

前述のとおり、眼瞼下垂症は上まぶたが通常より垂れ下がる病気です。瞳孔(どうこう)(黒目の中心部分)にかかるまでまぶたが下がってくると視野が狭くなって物が見えづらくなります。さらに、生まれつきまぶたが下がっている“先天性眼瞼下垂症”の場合は、長い間視野が遮られていることで視力の発達に影響することがあります。

まぶたが十分に持ち上がらないと無意識のうちに眉毛を大きく上げるようにして目を開けたり、顎を上げたりして物を見る癖がつきやすくなります。このように無理に見ようとすることで頭痛や肩こり、眼精疲労、不眠などの症状が現れることがあります。

また、眼瞼下垂症は長い年月をかけて徐々に進行することも多く、眉毛を上げる動作を繰り返すことによって額に深い横ジワが形成されやすくなったり、まぶたが下がることで眠そうな表情に見えたりするなど見た目にも変化が生じる可能性があります。

眼瞼下垂症の特徴が見られ、視界が悪い、肩がこるなどの状態があれば眼瞼下垂症の可能性が高まります。しかし、眼瞼下垂症にはさまざまな原因があり、原因によって適切な治療が異なるので、医師による診断が必要です。そのため、以下のセルフチェックを行い、眼瞼下垂症の可能性がある場合は、形成外科や眼科などの専門医に相談するとよいでしょう。

チェック方法1

  1. 鏡の前で目を軽く閉じます。
  2. 無理な力を入れず普通に開けてまぶたと目の位置関係を見ます。

このとき、まぶたが黒目の中心部分にかかっており、目が十分に開いていない場合、まぶたの開きや眉毛の高さに左右差がある場合は眼瞼下垂症の可能性があります。

チェック方法2

  1. 両目を閉じて眉毛の上を軽く指で押さえます。
  2. その状態から目を開けてみましょう。

普通に目が開けられる場合は眼瞼下垂症の可能性はほぼありません。逆に眉毛を押さえると目を開けられなかったり、目を開けようとすると額に力が入ってしまったりする場合は眼瞼下垂症の可能性があります。

眼瞼下垂症では、眉毛を上げて目を開けようとすることによって額に深い横ジワができることがあります。また、まぶたが重苦しく感じる、眉毛と目の間隔が広い、二重の幅が広い、物を見るときに顎が上がっている、見た目が眠そう、などもよく見られる特徴です。これらの特徴が見られたら、目の開き具合のセルフチェックも併せて行ってみましょう。

眼瞼下垂症には先天性のもの、後天性のもの、ほかの病気が原因となるものがあります。

神経の病気などが原因でまぶたが下がっている場合は、原因となっている病気を治療することが必要です。病気が原因ではなく、日常生活に支障がある場合は、手術による治療が基本となります。

まぶたの垂れ下がりの程度が軽く、眼瞼挙筋(まぶたを開ける筋肉)に大きな問題がない場合は、眼瞼皮膚切除術を行います。手術で垂れ下がった余分な皮膚を切除することによって、症状が改善します。

手術は、眼瞼挙筋の力が弱くなっている場合、筋肉とまぶたの付着部分が緩んでいる場合には挙筋前転法を行います。これは、眼瞼挙筋を前に引き出してから再びまぶたに固定し直す手術です。挙筋前転法を行うと、眼瞼挙筋の力で目を開けやすくなります。

先天性の眼瞼下垂症や、眼瞼挙筋の機能がほとんどなくなっている場合は前頭筋つり上げ術を行います。この手術では、眼瞼挙筋のかわりに前頭筋(眉毛を動かすときに使うおでこの筋肉)をまぶたとつなぎます。手術を行うことで眉毛を上げる動きに伴ってまぶたを上げられるようになります。

眼瞼下垂症では、まぶたが下がることによってさまざまな支障が生じます。視野が狭くなるなど目の症状だけでなく、頭痛や肩こり、額のシワなど見た目の変化を引き起こすこともあります。原因はさまざまで放っておくと徐々に症状が進行することも少なくありません。気になる症状がある場合は眼科や形成外科などの受診を検討するとよいでしょう。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で眼瞼下垂症の実績がある医師

    国立国際医療センター 眼科診療科長

    ながはら みゆき
    永原先生の医療記事

    4

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

    東京都新宿区戸山1丁目21-1

    都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

    東京大学医学部附属病院 眼科特任講師

    とよの てつや

    内科、アレルギー・リウマチ内科 、血液内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区本郷7丁目3-1

    東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目」2番出口  都営地下鉄大江戸線も利用可(5番出口) 徒歩10分、東京メトロ千代田線「湯島」1番出口 徒歩15分

    医療法人社団輝秀会 理事長、はせがわ眼科 院長

    はせがわ ゆうき
    Web予約対応

    眼科

    東京都板橋区成増2丁目14-5 メディパーク成増2F

    東武東上線「成増」南口より徒歩0分 徒歩、東京メトロ有楽町線「地下鉄成増」5番出口 徒歩2分、東京メトロ副都心線「地下鉄成増」5番出口 徒歩2分

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「眼瞼下垂症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app