インタビュー

形成外科と美容外科の違いとは? 眼瞼下垂症を例に挙げて

形成外科と美容外科の違いとは? 眼瞼下垂症を例に挙げて
朝村 真一 先生

和歌山県立医科大学 医学部形成外科学講座担当教授

朝村 真一 先生

この記事の最終更新は2016年04月16日です。

形成外科とは、体の変形や欠損を治療することで何らかの身体症状を取り除くだけでなく、患者さんの生き方や心、性格をも変える診療科であると、和歌山県立医科大学付属病院・形成外科教授の朝村真一先生はおっしゃいます。容姿が原因となる精神的劣等感を取り除くための診療科と聞くと「美容外科」を思い浮かべる方も多いと思われますが、形成外科と美容外科に明確な違いはあるのでしょうか。上まぶたが瞳孔にかかる眼瞼下垂症の治療と、美容外科で行われる二重瞼形成術の違いなどを例に挙げながら、朝村先生にご説明いただきました。

形成外科とは欠損や変形などの「異常」や、その異常により体に何らかの症状が現れている疾患に対して外科的治療を行う診療科です。これに対し、美容外科とは医学的には「正常」な部位に対して何らかの処置を施します。このような前提があるために、形成外科では保険診療で手術などの治療を受けられることが多く、対する美容外科ではほとんどの手術を自由診療(自己負担)で受けることになる、といった違いが生じます。

より理解を深めていただくために、眼瞼(まぶた)に対する手術を具体例に挙げてご説明しましょう。多くの形成外科で保険適用での手術を受けられるまぶたの疾患に、「眼瞼下垂症」があります。

眼瞼下垂症とは、上まぶたが瞳孔(黒目の中心)に覆い被さり、上まぶたがそれ以上持ち上げられない疾患のことを指し、先天性のものと後天性のものにわけられます。

後天性の眼瞼下垂症には、コンタクトレンズの使用時に眼瞼の皮膚を引っ張る習慣が原因となるもの(機械的)や、加齢により腱膜が伸びて眼瞼が下垂したままになる退行性眼瞼下垂症があります。高齢社会である日本において、この眼瞼下垂症は、最も形成外科領域で多い疾患で、私も年間200例ほどの手術を行っております。

眼瞼下垂症の患者さんは、瞳孔に上まぶたがかぶっているため前方が見えにくくなり、車の運転が困難になるなど、日常生活に様々な支障が出る問題を抱えています。また、“ものをみる”という日常的な行為に際し、健常な人よりも肩や首、額の筋肉を酷使するため、慢性的な肩凝りや頭痛などの「症状」も現れます。

これに対し、美容外科で行われる二重瞼形成手術の場合、手術を受けられる方の一重瞼や奥二重瞼は症状を来さない「正常」なものです。眼瞼下垂症には次項で述べる定義も存在しており、正常な一重瞼などとは異なる「疾患」に分類されます。

眼瞼下垂症の重症度は、瞳孔中心と上まぶたの距離(単位:mm)により、軽度(1.5mm)・中等度(0.5mm)・重度(-0.5mm)に分類され、いずれに該当するかによって手術法は変わります。しかし、どの場合でも保険適用で手術を受けられる施設がほとんどです。

実際に手術を受けられた患者さんのほとんどは、頭痛などの症状から解放されており、QOL(生活の質)が大いに改善されています。また、術前には前髪で目を隠そうとしていた患者さんが、術後には額を出してアイメイクをされているといった様子を拝見することも多々あります。こういった経験を通し、形成外科とは患者さんが前向きに生きることに貢献する科であると実感します。

ただし、眼瞼の皮膚がたるみ、見た目は眼瞼下垂症のようにみえる「偽眼瞼下垂」など、形成外科の範疇なのか美容外科の範疇なのか、境目が非常にあいまいな「中間型」の方もいらっしゃいます。

和歌山県立医科大学付属病院に来院された偽眼瞼下垂の患者さんには、目を開きづらいというその方の仕事に支障を来す症状が現れていたため、眼瞼の皮膚を切除する手術を行いました。しかし、このような中間型の症例に対し、保険適用で手術をするか否かは医師や施設の考え方によって変わります。私個人の意見としては、ものが見にくいと訴えていたり、肩こりなどの慢性的な症状が出ている場合は、形成外科で保険適用の手術を行ってよいのではないかと考えます。

また、上眼瞼挙筋(じょうがんけんきょきん)の発育不全などによる、生まれつき上まぶたが下がっている(先天性眼瞼下垂症)の手術を行うかどうかの判断も容易ではありません。先天性眼瞼下垂症では、乱視による屈折異常・斜視を伴うこともあります。眼の屈折力を表す「ディオプター(近視度数の単位)」が-2.0Diopter以下であれば絶対手術適応となりますが、-1.5Diopterのお子さんに対し手術を行うかどうかはケースバイケースです。

よって、このような先天性眼瞼下垂症患者さんに関しては、施設や担当医により回答が変わる可能性がありますので、複数の施設で相談するのもよいでしょう。

受診について相談する
  • 和歌山県立医科大学 医学部形成外科学講座担当教授

    朝村 真一 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で眼瞼下垂症の実績がある医師

国立国際医療センター 眼科診療科長

ながはら みゆき
永原先生の医療記事

4

内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

東京都新宿区戸山1丁目21-1

都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

東京大学医学部附属病院 眼科特任講師

とよの てつや

内科、アレルギー・リウマチ内科 、血液内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

東京都文京区本郷7丁目3-1

東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目」2番出口  都営地下鉄大江戸線も利用可(5番出口) 徒歩10分、東京メトロ千代田線「湯島」1番出口 徒歩15分

医療法人社団輝秀会 理事長、はせがわ眼科 院長

はせがわ ゆうき
Web予約対応

眼科

東京都板橋区成増2丁目14-5 メディパーク成増2F

東武東上線「成増」南口より徒歩0分 徒歩、東京メトロ有楽町線「地下鉄成増」5番出口 徒歩2分、東京メトロ副都心線「地下鉄成増」5番出口 徒歩2分

関連の医療相談が10件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

「眼瞼下垂症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

「受診について相談する」とは?

まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

  • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
  • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app