
眼瞼下垂症とは、上まぶたを挙上(持ち上げること)する機能の低下によって目が十分に開かなくなる病気で、“眼瞼下垂”と呼ばれることもあります。目が開きにくくなることから視界が狭くなるほか、目を開こうとしてまぶたや額に力が入るため、頭痛や肩こり、目の疲れなどの症状が現れることもあり、日常生活に支障をきたすこともあります。
本記事では、眼瞼下垂症の主な症状や原因、治療方法について詳しく解説します。
眼瞼下垂症とは、上まぶたを挙上する機能の低下で目が開きにくくなる、あるいは十分に目が開かなくなってしまう病気です。通常は突然発症するのではなく徐々に進行するため、ある程度進行しないと患者本人が不自由に気づかないこともあります。
眼瞼下垂症の特徴は目元や額の印象の変化です。たとえば、上まぶたが垂れ下がり黒目にかかることもあるため、“眠たそうな目”“目付きが悪い”などの印象につながることもあります。また、目が開きにくくなることから無意識に額の筋肉を使ってまぶたを持ち上げようとするため、眉が上がり額に横ジワが生じるようになります。
眼瞼下垂症の症状としては、視界が狭くなるほか、無理して目を開くために必要以上の筋肉を使用するため、常に筋肉が緊張した状態となり、頭痛や肩こり、眼精疲労につながることもあります。
眼瞼下垂症の原因は主に先天性・後天性で分けることができます。
先天性の場合、生まれつきまぶたを持ち上げる機能を持つ“上眼瞼挙筋”という筋肉の発達が悪いときに生じます。一方、後天性の場合には種類別に原因が異なります。
眼瞼下垂症の治療では手術治療が行われます。まぶたが下がっている原因を明確にして、それに合わせた手術を決定します。眼瞼下垂症の手術治療の種類と、選択されるケースは以下の通りです。
なお、手術は局所麻酔下で行われ、通常は日帰りですが、1泊2日程度の入院になることもあります。
眼瞼下垂症では“まぶたが垂れ下がり黒目にかかるようになった”“視野が狭まり、ものが見にくい”などの症状があり、人によっては日常生活に支障をきたすこともあります。そのため、眼瞼下垂症を疑う症状が現れたときは、まず眼科・形成外科の受診を検討しましょう。これらの診療科では眼瞼下垂症の診断・治療を行っています。基本的にはどちらの診療科でも同じ治療指針が取られますが、眼瞼下垂の状態が重度で特殊な治療が必要な場合には形成外科での対応となります。
葛西形成外科 院長
葛西 健一郎 先生の所属医療機関
周辺で眼瞼下垂症の実績がある医師
国立国際医療センター 眼科診療科長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科
東京都新宿区戸山1丁目21-1
都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分
東京大学医学部附属病院 眼科特任講師
内科、アレルギー・リウマチ内科 、血液内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都文京区本郷7丁目3-1
東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目」2番出口 都営地下鉄大江戸線も利用可(5番出口) 徒歩10分、東京メトロ千代田線「湯島」1番出口 徒歩15分
医療法人社団輝秀会 理事長、はせがわ眼科 院長
眼科
東京都板橋区成増2丁目14-5 メディパーク成増2F
東武東上線「成増」南口より徒歩0分 徒歩、東京メトロ有楽町線「地下鉄成増」5番出口 徒歩2分、東京メトロ副都心線「地下鉄成増」5番出口 徒歩2分
関連の医療相談が10件あります
筋肉が痙攣する
2ヶ月ほど前から はじめはふくらはぎ辺りのだるさ、筋肉がピクピク動くのが気になることから始まりました。痺れや痛みはありません。 この症状が出る前に風邪を引きました。 医師から抗生物質などの薬を処方され、風邪の症状は治ったのですが、そのあたりからこのような症状が出てきた気がします。 それから2ヶ月の間、 症状が和らいだ時もありましたが、いまだに寝る時や座ったままの体勢のときに症状が出ます。ほぼ毎日です。 1ヶ月ほど前からは眼瞼痙攣や 二の腕などの筋肉もピクピクと動く感覚が出始めており、全身に広がってきているような気がします。 神経内科、脳外科、内科を受診し、 血液検査やMRI検査をしました。 血液検査は異常なしでした。 MRI検査で、下垂体に腫瘍があるかもしれないと診断されましたが、担当医師曰く、上記の症状とは関係ないと言われました。 立ち上がれなかったり、動かしにくいという事はないのですが、2ヶ月もの間ほぼ毎日のように症状が出ているので気になって仕事や家事にも集中できず困っています。 考えられる病気などありますか?
唇の下部分がピクピク引きつり
昨日(7/31)から今日現在にかけて、時折ですが、顔面(唇の下)がピクピクして、軽い痙攣があります。 なにか深刻な症状でしょうか?
頬骨辺りの赤み
一昨日から両頬骨辺りに赤みが出ています。何かの病気では無いか心配です。
咳が止まらず眠れません。
家族が咳き込み全く寝れなくなっています。 咳が2w前くらいから出できて、ここ3日は寝れないくらい咳き込んでいます。 3日前に職場近くの内科で受診したところ咳喘息の可能性があるとの事で夜一回吸引の薬を出してもらってました。 それでも殆ど効果なく2日前に呼吸器内科に行きました。そこでの診断はマイコプラズマか、百日咳をまず疑うとの事で血液検査等を受けてます。薬はクラリスや、咳止めなどを処方されています。 それでもほぼ症状が改善されず、昨日の夜、発作がひどいため救急にかかりました。内科の先生が先生が診断したのは恐らく喘息ではないかと言うことで吸引を再開してください。との事です。 今日、再度、昨日かかった呼吸器内科に行く予定です。 考えられる病気として何が有力でしょうか? 僕自身も少し咳が出できて不安です。 2人とも熱はありません。 僕は少しタンが絡みます。 本人は空咳のようです。 本人はほぼ横になれません。 よろしくお願いいたします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「眼瞼下垂症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。