一般的に皮膚から盛り上がっている小さなできものを“いぼ”と呼びます(広義のいぼ)が、その中には尋常性疣贅(ウイルス性イボ/狭義のいぼ)、ミズイボ(伝染性軟属腫)、中年イボ(スキンタッグ)、年寄りイボ(老人性疣贅または脂漏性角化症)などさまざまな種類があり、実際はそれぞれが異なる皮膚疾患です。
もっとも一般的ないぼ(尋常性疣贅)は、ヒトパピローマウイルス(HPV)に感染することで生じます。
尋常性疣贅は、ヒトパピローマウイルス(HPV)に対する抗体ができれば自然治癒します。それまで待つことができれば、必ずしも治療する必要はありません。ただし、いつ抗体ができるかは分からないため、イボがあることによる不自由(疼痛や醜形など)が大きい場合には治療が必要になります。
治療する場合には、いぼの種類や発生部位の違いによって、液体窒素を用いた冷凍凝固療法、電気焼灼法、外用療法(グルタルアルデヒド、サリチル酸など)、ヨクイニン内服療法、レーザー治療などの中から患者に適した方法を選択します。場合によっては一度の治療で治すことは難しいため、何度か治療を繰り返す必要があります。また、治療の内容によっては保険適用外のものもあります。
尋常性疣贅の代表的な治療法としては、液体窒素凍結療法、サリチル酸外用、ヨクイニン内服療法、電気凝固、レーザー照射などが挙げられます。詳細は以下のとおりです。
液体窒素凍結療法は尋常性疣贅の治療の第1選択であり、保険も適用となる治療法です。内容としては尋常性疣贅を液体窒素で凍らせて取るもので、周囲を含めて凍結を数回繰り返し、それを1~2週間ごとに行います。部位によって回数が増減することもあります。
注意点としては、いぼの状態や場所によって治療が適さないこと、施術中や施術後数時間程度現れることがある痛みや水ぶくれ、色素沈着や色素脱失といった副作用などが挙げられます。
高濃度のサリチル酸を塗ったり貼付したりすることで角層を剥離し、さらに免疫を活発化して疣贅の発生を予防する作用も期待できる治療法です。表面の角質除去に対して使われる50%サリチル酸絆創膏は保険適用となります。ただし、化学熱傷といった副作用や周囲の皮膚に対する刺激などのデメリットが生じることもあります。
ヨクイニンとはハトムギの種子からできた漢方薬で、保険も適用される治療法です。
4週間程度の投与で10%以上の患者に改善が見られ、8週間で50%、12週間で60%以上に改善が見られたというデータがあります。ただし、副作用として胃部の不快感、下痢、かゆみなどが現れることがあります。
液体窒素凍結法などで効果が出ない場合の選択肢の1つとして電気凝固(電気メス)が挙げられます。これは電気メスで焼く治療法で保険適用となります。機器の設定の仕方で効果が異なることがありますが、電気メスは外科手術でも使われており、有効性や安全性などからも世界的に広く普及していると考えられています。傷が治るまで1~2週間かかります。
レーザーにはさまざまな種類があり、それぞれで尋常性疣贅への有効率も異なります。炭酸ガスレーザー、Er:YAGレーザー(エルビウムヤグレーザー)、PDLレーザー(パルス色素レーザー)、Nd:YAGレーザー(ネオジムヤグレーザー)などが用いられます。ただし、レーザー治療は全て保険適用外となります。
尋常性疣贅は一度消えたように見えても再発することが多いとされています。そのため、治療後数か月間は経過観察を行ったり、再発した場合は早めに受診したりするなどの対応が必要となります。
また、尋常性疣贅の原因はウイルスが皮膚の小さな傷から侵入し感染することです。ささくれや手足の荒れなどの極めて小さな傷から感染することもあるため、むやみに触ることは控えましょう。
尋常性疣贅の治療ではまず病変を削り、冷凍凝固治療から開始します。ただし、1回の治療で治ることはまれで、基本的には何度も治療を繰り返す必要があります。また、いぼの部位や状態によっても治療が異なり、なかなか治らない場合は3か月程度を目安に治療法を変更していきます。
さらに、再発することもあるので日頃から予防を心がけ、根気よく治療を続ける必要があります。治療に関して気になることがある場合は医師に相談するとよいでしょう。
葛西形成外科 院長
葛西 健一郎 先生の所属医療機関
関連の医療相談が15件あります
頭にイボができた、
1ヵ月以上前からあり、少しずつ大きくなっている。
皮膚の小さな固まり
指先に小さな(ゴマ位の大きさの)白い固まりが出来、それが少し盛り上がり、気になったので爪切りで切って見たところ、結構な量の出血がありました。痛みはほぼありませんでした。数日するとまた同じように硬いぽつっとした固まりが出来てきたのですが、これは放置すべきなのでしょうか?痛みも痒みも無いですが、何となく気になってしまいます。
指の皮が剥けていくが正しい治療法が分からない
1年半ほど前、親指の皮が剥けるようになり皮膚科を受診したところ「ヒトパピローマウイルスによるいぼ」と言われ液体窒素で焼く治療を受けたのですが、治るどころか拡大し他の指にもどんどん広がっています。 他病院を受診したところ「サリチル酸で患部を取る⇒保湿クリームを塗るように」と指示され1年以上繰り返していますが、やってもやっても治りません。この治療は正しいのでしょうか。他の皮膚科を受診すべきでしょうか。
ウィルス疣贅(足の裏)治療後の皮膚の硬さ、肋間神経痛と思われる診断結果について
①ウィルス疣贅について 足の裏にイボができ、ウィルス疣贅と診断されて病院での液体窒素治療とヨクイニンを処方されて2年ほどで完治したとのことで治療痕も奇麗なのですが、治療した後の皮膚が周りよりも少し硬いようなのですがまだウィルスが残っている影響でしょうか。それとも治療の影響であって問題はないのでしょうか。 ②肋間神経痛 1年ほど前から特に明確な発症タイミングはなく稀に肋骨周りが神経が引っ張られたように痛くなり息も苦しくなることがあります。痛みは短いときは数秒ですが長いと5分程度続きます。過去2度病院に行きましたが心電図、レントゲン(肺)を見てもきれいなので問題ないので肋間神経痛かもしれないので、塗り薬のフェルビナクと痛み止めで様子見と言われています。このまま様子見していて本当に問題ないでしょうか。頻度は2-3カ月に1~2回程度です。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「尋常性疣贅」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。