変形性膝関節症とは、歩行などの動作に伴って膝に強い痛みが生じ、進行すると歩行が困難になる病気です。高齢の方や女性に多いこの病気の症状、検査方法、病気の原因、発症した場合の注意点などについて、NTT東日本関東病院 整形外科・スポーツ整形外科・人工関節センターの高木 健太郎先生にお話を伺いました。
変形性膝関節症の主な症状は“膝の痛み”です。基本的には、歩行するときや階段の上り下りなど、何らかの動作を行ったときに、膝の痛みが現れます。
膝の痛みがあり、変形性膝関節症の疑いがある場合には、通常は画像検査を行います。検査で骨に大きな変形がみられてもそれほど強い痛みを感じないという場合もありますが、変形の程度が軽くても半月板(軟骨のクッションの役割をしている組織)などに損傷があり痛みが強くなる場合もあります。 “膝の動きが悪い”“O脚を指摘された”などの理由で受診され、変形性膝関節症が発見される場合もありますが、多くは痛みが現れたことをきっかけに受診され、変形性膝関節症の診断に至ります。
変形性膝関節症は、単純X線検査(レントゲン写真)で診断を行います。関節の隙間が狭い、骨棘という骨の出っ張りができている、膝のO脚あるいはX脚、骨の削れ具合といった骨の変形などが生じていないかどうかを確認し、診断につなげます。
痛みの症状が強く出ているにもかかわらず単純X線検査でははっきりと病変が確認できない場合にはMRI検査を行い半月板損傷の有無を確認するとともに、変形性膝関節症以外にも痛みを引き起こす原因がないかどうかを評価します。痛みが強い場合には、脆弱性骨折を起こしている場合があるほか、骨壊死といって骨がえぐれている場合もあるためです。
変形性膝関節症を発症する主な原因は加齢で、年齢を重ねるほど罹患率は上がります。関節の軟骨が年齢を重ねるとともに徐々にすり減って、膝への負荷が蓄積し変形につながっていくという経過をたどるのが一般的です。
しかし、年齢が若くてもスポーツや仕事で膝を酷使される方の中には、それが原因となって変形性膝関節症を発症する方もいらっしゃいます。
そのほかにも、性別、生まれ持った関節の形、過去のけが、肥満や生活背景などのさまざまな要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。
変形性膝関節症は、基本的には年齢とともに進行していきます。そのため、症状がある方は日頃からできるだけ膝に負担のかかる生活や動作を避けて、無理のない生活を送られるとよいでしょう。
深くしゃがむ動作や階段を上り下りする動作は膝に負担がかかるため避けたほうがよいでしょう。特に、階段を下りるときには片足のみに体重がかかるため、膝に痛みを覚える方が多くいらっしゃいます。
また、正座、和式トイレ、敷き布団など、和式の生活様式は深くしゃがむ動作が必要になるため膝に負担がかかります。そのため、イス、洋式トイレ、ベッドなど洋式の生活様式を取り入れることをおすすめしています。
変形性膝関節症による膝の痛みを予防するためには、太ももの前にある大腿四頭筋のトレーニングを行い、筋力を維持することをおすすめしています。スクワットは膝に体重がかかり痛みを伴うこともあるため、枕などを膝の下に入れ膝の裏で強く押しつぶすようにするとよいでしょう。そのほか、仰向けに寝て膝を伸ばした状態で足を持ち上げるなどの運動も大腿四頭筋のトレーニングになります。どちらも横になって行える簡単な運動で、当院でもリハビリテーションの1つとして指導している方法です。
変形性膝関節症の発症には半月板損傷が大きく関わっており、通常はまず半月板損傷が起こり、徐々に変形性膝関節症へ進行すると考えられています。半月板は膝の関節内にあり、膝にかかる荷重を分散して衝撃を吸収するはたらきをしている組織で、スポーツによる外傷のほか、年齢によって徐々に損傷していくこともあります。
膝以外に、手や指をはじめとするほかの関節も痛むようであれば、関節リウマチを疑います。関節リウマチは、全身の関節に痛みや腫れなどの症状が現れる自己免疫疾患*です。
*自己免疫疾患:免疫系の機能に異常が起こり、体が自分自身の組織を攻撃してしまう病気
変形性膝関節症は動きに伴って痛みの症状が現れることが多いため、一般的には寝ているときに痛みが現れること(夜間痛)はあまりありません。そのため、夜間痛がある場合はほかの病気の可能性も考える必要があります。就寝中などの安静時にも痛みが生じる場合には、脊椎などの他の部位に異常がある場合や、精神的な病気が原因で痛みを強く感じてしまうこともあります。
NTT東日本関東病院 整形外科・スポーツ整形外科・人工関節センター
「変形性膝関節症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。
なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。