はんげつばんそんしょう

半月板損傷

同義語
半月損傷,膝半月板損傷
最終更新日:
2024年10月11日
Icon close
2024/10/11
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

膝関節(しつかんせつ)内にある半月板がスポーツ中のけがや交通事故などによって損傷を受け、さまざまな障害を引き起こすことを半月板損傷といいます。

半月板は、膝関節においてクッションのような役割や、関節を安定させるなどの役割を担っており、半月板が損傷すると、膝の曲げ伸ばしの際に痛みや引っかかりを感じるようになります。重症化すると歩行が困難なほどの痛みが生じるケースも珍しくありません。また、一度半月板損傷を起こすと、時間が経過した後に膝関節の機能低下を起こしやすいといわれており注意が必要です。

半月板損傷に対する治療方法は重症度によって異なりますが、軽症の場合には痛み止めやリハビリテーションなどによる保存的治療が行われます。それらによって十分な効果が得られない場合や損傷が大きい場合には手術が行われます。

原因

半月板損傷は、スポーツや交通事故などを原因とする外傷性の損傷と、加齢によって半月板が傷つきやすくなったところに力が加わって起こる変性断裂に分けられます。脛骨(けいこつ)(すねの骨)と大腿骨(だいたいこつ)(ももの骨)の間に挟まれている半月板が、縦または水平に断裂したり中心部分のみ損傷したりすることで、痛みや曲げ伸ばしの際の引っかかりを生じます。

さらに外傷性の場合は、半月板のみが損傷を受ける場合もありますが、前十字靱帯(ぜんじゅうじじんたい)内側側副靱帯(ないそくそくふくじんたい)などの損傷に合併する場合が多くあります。

また、外傷や加齢による変性以外の要因として、生まれつき半月板が大きく厚い円板状半月が挙げられます。通常の半月板に比べて膝関節の中で引っかかりやすく、ダメージが繰り返されることで損傷が生じます。

症状

損傷の程度によって症状は異なりますが、痛みのほかに、膝の曲げ伸ばしの際に引っかかりを感じる、膝の曲げ伸ばしができなくなるなどの症状(ロッキング)がみられます。ロッキングを生じると強い痛みを伴い、歩行などが困難になります。

そのほか、膝関節内で炎症が起こり、水がたまって腫れが生じたり、出血して血液がたまったりすることもあります。

検査・診断

膝の痛みなどから半月板損傷が疑われる場合には、受傷のきっかけや痛みが生じた経緯について確認するほか、膝にストレスをかけて痛みなどを確認する徒手的検査が行われます。

膝の状態を確認するためにX線検査なども行われますが、X線検査では半月板が映し出されないため、MRI検査で半月板の損傷部位や形状を確認します。MRI検査では、半月板だけでなく周囲の靱帯の状態も詳細に観察することができます。

治療

治療は保存的治療と手術の2つに分けられます。

症状が軽い場合や半月板の回復が期待できる場合は保存的治療が行われ、運動療法や膝関節内へのヒアルロン酸注射、足底板の使用などが選択されます。

一方で、半月板の回復が期待できず、半月板が痛みや引っかかりの原因となっている場合には、手術によって半月板を切除したり修復したりする治療が必要です。なお、手術は皮膚を小さく切開して、膝関節内に関節鏡と呼ばれる内視鏡を挿入して行われます。

予防

半月板損傷の多くはスポーツ中などに膝を捻ったり、強く伸ばしたりすることをきっかけに発症します。特にジャンプの着地や急な方向転換、キック動作が誘因となることが多いため、無理な動作を避けることが半月板損傷の発症予防につながります。

また、半月板損傷は加齢による組織の変性や、生まれつきの形状の変化によって引き起こされることがあります。膝の関節に痛みや違和感を覚えたときは軽く考えずにできるだけ早めに医療機関を受診しましょう。

半月板損傷でお悩みの方へ

こんなありませんか?

  • 治療すべきか迷っている
  • 治療費について不安がある
  • 通院する前にまずはオンラインで相談したい


医師に治療・手術の相談ができます!

  • 鈴木 英一 先生 (神奈川県)

    戸塚共立第2病院 整形外科 統括診療部長、Jリーグ 湘南ベルマーレ チーフチームドクター

    医師の詳細を見る

この病気を得意とする他の医師を見る

こんなありませんか?

  • 治療すべきか迷っている
  • 治療費について不安がある
  • 通院する前にまずはオンラインで相談したい


医師に治療・手術の相談ができます!

この病気を得意とする他の医師を見る

こんなありませんか?

  • 治療すべきか迷っている
  • 治療費について不安がある
  • 通院する前にまずはオンラインで相談したい


医師に治療・手術の相談ができます!

この病気を得意とする他の医師を見る

実績のある医師

周辺で半月板損傷の実績がある医師

北里大学北里研究所病院 整形外科 スポーツクリニック 医長

いわま ゆう
岩間先生の医療記事

3

内科、リウマチ科、外科、精神科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、病理診断科

東京都港区白金5丁目9-1

東京メトロ日比谷線「広尾」1・2番出口 徒歩10分、東京メトロ南北線「白金高輪」3番出口 徒歩13分

東京科学大学 病院 基盤診療部門 スポーツ医学診療センター 特任助教

あめみや まさき

内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

東京都文京区湯島1丁目5-45

JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分

東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 寄附講座 軟骨再生学講座 准教授

なかがわ ゆうすけ

内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

東京都文京区湯島1丁目5-45

JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分

北里整形外科クリニック 院長

きたさと せいいちろう

リウマチ科、整形外科、リハビリテーション科

東京都新宿区水道町4-13 スーパーマルエツ内クリニックモール

東京メトロ有楽町線「江戸川橋」4番出口 徒歩3分、東京メトロ東西線「神楽坂」1番出口 徒歩8分、「」「石切橋」下車 徒歩1分  「江戸川橋駅」下車 徒歩4分  「文教総合福祉センター」下車 徒歩5分 バス

お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「半月板損傷」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app