
目のかゆみや充血で苦しんでいる方は非常に多いのではないでしょうか。アレルギー性結膜炎の治療の目的は、これらの症状を軽くすることです。本記事では、アレルギー性結膜炎の治療と予防について順天堂大学医学部附属浦安病院眼科 教授 海老原伸行先生にお話しいただきました。
薬物療法の目的は、日常生活に支障がないように、かゆみなどの症状を軽くすることが中心となります。用いられる主な薬剤は抗アレルギー点眼薬です。重症の場合には、ステロイド点眼薬を使用する場合があります。
日本で使われる抗アレルギー点眼薬は現在約10種類あり、抗ヒスタミン薬とケミカルメディエータ遊離抑制薬に大きく分類されます。抗ヒスタミン薬はアレルギー症状の原因となるヒスタミンを抑制するはたらきがあります。ケミカルメディエータ遊離抑制薬は、肥満細胞から遊離・放出されるケミカルメディエータと呼ばれる物質を抑制するはたらきがあります。
現在は、抗ヒスタミン薬の点眼薬が主流となっていて、かゆみや充血に対して即効性があるといわれています。また、防腐剤の有無やしみるもの・しみないものなど、点眼薬によって特徴がありますので、患者さんに合った点眼薬を使用するのがよいのではないでしょうか。
症状があらわれやすい時期が予測できる季節性のアレルギー性結膜炎(花粉症)には、「初期療法」が行われる場合があります。すべての方に適応になるのではなく、症状が毎年重症の方、その年の花粉の飛散量が多いと予想される場合に行われることがあります。
症状が出る前、花粉が飛散する時期の約2週間前から、抗アレルギー点眼薬による治療を始めます。初期療法によって花粉飛散時や飛散ピークのときの症状が軽くなります。抗アレルギー点眼薬は比較的副作用の少ない薬ですが、眼科医の指示に従って使用することが重要です。
順天堂大学医学部附属浦安病院 眼科教授
周辺でアレルギー性結膜炎の実績がある医師
順天堂大学 医学部 眼科学教室 准教授
内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都文京区本郷3丁目1-3
JR中央線(快速)「御茶ノ水」御茶ノ水橋口 JR中央・総武線も乗り入れ、東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩5分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩7分
河口内科眼科クリニック 副院長
内科、眼科、消化器内科
東京都江東区白河3丁目1-3
東京メトロ半蔵門線「清澄白河」 徒歩3分、都営大江戸線「清澄白河」 徒歩7分
関連の医療相談が22件あります
目のぼやけ
片目だけぼやけて見えることに悩んでいます。 私はコンタクトを利用しています。 コンタクトを作る時、眼科で視力検査を行い処方してもらいました。 ですが、片目だけつけて30分ほどするとぼやけてしまい、道路標識をぼやけた片目で見るのも困難です。 左右見え方が違うため一日すると目が疲れてしまいます。 ぼやけた時にコンタクトを洗浄すると改善されるのですが、また数分するとぼやけてしまいます。 同じ度数を付けだして1年くらいたちますが、ぼやけを感じるのはここ半年です。しかし三ヶ月前の視力検査でも度数は同じと言われました。 これは目に傷が付いているのか、 ただ洗浄後は見えるのでコンタクトの問題なのかわかりません。 ご回答の程宜しくお願い致します。
右目に違和感あり
1週間ほど前から右目に違和感があり左目に比べて少し鮮明さに欠ける。また瞬きをしたあと 白く残像様の物が見える。瞼のふちにかゆみもあり。考えられる病名は何か?
目のかゆみ・充血についてのご相談
ここ1週間ほど、コンタクトを外した後の目にかゆみがあり、掻いてしまっていた。 昨夜寝ている間にひどく掻いてしまったらしく、起きると右目が真っ赤に充血していた。 今日も一日中かゆみが続いており、まぶたも重く、少し熱を持っている感じがする。 取り急ぎ、OTCの抗菌目薬をさしてコンタクト入れずに一日を過ごして、充血に関しては引いてきている(うっすら赤い)が、下記2点についてお伺いしたい。 ①このまま様子を見た方が良いのか、病院に行って薬を処方してもらった方が良いのか ②コンタクトはいつから入れていいのか どうぞよろしくお願いいたします。
結膜浮腫になる事が多い
数年前より結膜浮腫になる事が多いです。2ヶ月に1度くらいのペースです。 主に左目となります。 運動後や長時間の入浴後になるケースが多い気がしています。 腫れが治るのに10時間近くかかる事も多いです。 予防や対策等を教えて頂けますでしょうか
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「アレルギー性結膜炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。