ちゃーじしょうこうぐん

チャージ症候群

同義語
CHARGE症候群
最終更新日:
2024年12月26日
Icon close
2024/12/26
更新しました
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

治療

チャージ症候群を根本的に治す方法は、現在のところまだ見つかっていません。そのため、治療の主体は各症状を和らげるための対症療法が主体となります。

チャージ症候群では症状が体のさまざまな部位に及ぶため、それぞれの症状に応じた多面的かつ包括的な治療が必要となります。

口蓋口唇裂や後鼻腔閉塞(こうびくうへいそく)などの形態異常を認め、経口での哺乳・摂食が難しい場合には、経鼻チューブによる栄養補給や胃ろう手術などの処置が必要になることがあります。

また、視覚障害聴覚障害を認める場合は、継続的な介助や療育が必要になります。たとえば、視覚障害に対しては適切な眼鏡を使用する、聴力障害に対しては補聴器を使用するなどといったことが挙げられます。そのほか、専門家によるリハビリテーションの導入も検討されます。

参考文献

  1. 難病情報センター. チャージ症候群(指定難病105). 厚生労働省. 2023-10. https://www.nanbyou.or.jp/entry/4138. (参照 2024-03-04)
  2. CHD7 Disorder. Conny M van Ravenswaaij-Arts, Meg Hefner, Kim Blake, Donna M Martin. Initial Posting: October 2, 2006; Last Revision: September 29, 2022.https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK1117/

「チャージ症候群」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

チャージ症候群

Icon unfold more