目的

ピルの中でももっとも一般的に使用されているOCは、卵胞ホルモンと黄体ホルモンという2種類の女性ホルモンが配合されている薬です。月経開始日から服用することで脳の下垂体から分泌される卵胞(卵子が入っている袋)の成熟を促す“卵胞刺激ホルモン”の分泌を抑え、排卵を抑制する効果を発揮します。

服用すると避妊効果は高く、正しく服用すれば避妊の失敗率は0.3%に留まるとされています。また、OCは同時に子宮内膜の増殖を抑えるため、月経痛過多月経を改善し、ホルモンバランスを整えることで月経前症候群(PMS:premenstrual syndorome)やニキビなどの症状を改善する効果も知られています。

そのため、月経困難症、過多月経、PMS、ニキビなどの治療に用いられることも少なくありません。その場合にはOCと同じ成分であっても月経困難症の治療薬としてLEP(low dose estrogen progestin)と呼ばれます。スピロノダクトン誘導体であるドロスピレノンを含むLEPは月経前不快気分障害(PMDD:premenstrual dysphoric disorder)を改善することが確認されています。しかし、PMSと診断されるような軽症例に対する有効性およびほかのOC、LEPに対する優位性については不明です。

一方、低用量ピルよりも卵胞ホルモンの含有量が多い中用量ピルは月経を遅らせたり、早めたりする作用があります。低用量ピルと同じく避妊や月経困難症などの治療効果もありますが、現在では旅行などに合わせて月経を移動させる目的で使用されるのが一般的です。

そのほか、アフターピルは黄体ホルモンのみを含み、排卵を遅らせたり、子宮内膜の性質を変化させたりすることで緊急的に妊娠を防止する目的で使用されます。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「ピル」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

ピル

Icon unfold more