ちゅうすうせいめまいしょう

中枢性めまい症

最終更新日:
2018年07月17日
Icon close
2018/07/17
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

原因

人は直立二足歩行を行うため、常に体のバランスを保つ必要があります。これを平衡感覚といいますが、主に脳と内耳の働きによって保たれています。

脳の中で平衡感覚を司るのは、小脳と脳幹と呼ばれる部位です。一方、内耳にある三半規管は体の傾きや加速度を敏感に感知する働きを持ちます。

三半規管で感知された体のバランスに関する情報は、脳幹を通って小脳へと伝えられ、バランスを保つような運動の指令を大脳の運動野に伝えることで、体のバランスが成り立っています。つまり、脳幹は体のバランスに関する情報を三半規管から受け取って小脳へ送り、小脳ではその情報を基にどのような体勢や運動を行えば体のバランスを維持できるかを瞬時に計算して、大脳運動野に運動の仕方を命令するのです。

このため、脳幹と小脳に異常が生じると、体のバランスを保つことができず、めまいが生じます。主な原因は、脳梗塞脳出血などの脳血管障害によって脳幹や小脳にダメージが加わることで、その他には脳幹や小脳の腫瘍、脊髄小脳変性症などの変性疾患などが挙げられます。

また、低血圧不整脈などによる一時的なめまいは、脳への血流が減少して脳が酸欠状態になることで生じるめまいであり、立ちくらみなどと表現されることもありますが、これらも中枢性めまい症の一種であるとの考え方もあります。

実績のある医師

周辺で中枢性めまい症の実績がある医師

お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「中枢性めまい症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app