ちゅうじえん

中耳炎

最終更新日:
2022年04月15日
Icon close
2022/04/15
更新しました
2021/03/15
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

治療

症状が軽い場合は自然に回復することも多いため、3日間は抗菌薬を使用せずに様子をみることもあります。耳の痛みや発熱に対しては、解熱鎮痛薬で症状を和らげます。

症状が増悪(症状の悪化)する場合や中等症の中耳炎の場合には、抗菌薬の飲み薬による治療が行われます。鼓膜が発赤したりがたまったりしている重症の場合には、5日間の抗菌薬内服に加えて鼓膜切開の実施が推奨されています。

鼓膜切開は、鼓膜に麻酔した後に鼓膜を切開して膿を排出させる治療方法です。鼓膜を切開して穴があいた後や、自然に鼓膜が破れたときは、抗菌薬の点耳液を耳の中に入れる治療が検討されます。

耳漏があるときには細菌の検査を行い、どのような抗菌薬が効果があるかを調べる必要があります。不必要な抗菌薬の使用は、耐性菌(たいせいきん)(抗菌薬が効かない細菌)を作ってしまうため、医師とよく相談したうえで治療を受けることが大切です。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「中耳炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app