検査・診断
前十字靱帯損傷が疑われる症状が見られた場合、診断のためには次のような検査が行われます。
画像検査
診断の基本は画像検査です。一般的には、骨折の有無を調べるためにX線検査を行いますが、前十字靱帯はX線で描出することはできません。
一方、現在、前十字靱帯損傷の診断方法として広く行われているのがMRI検査です。MRIは靱帯を描出できるだけでなく、半月板や関節軟骨の状態も詳しく調べることができるので前十字靱帯損傷の確定診断に適した検査となっています。
関節鏡検査
膝関節内に内視鏡を挿入して直接観察する検査です。内視鏡が映し出す内部の状況を リアルタイムで観察できるため非常に優れた検査ですが、検査を行うには皮膚を切開して内視鏡を挿入しなければならず、さらに関節内の細菌感染などのリスクも伴います。このため、単に診断のみを目的として関節鏡検査を行うことは少なく、手術を行うことを前提として膝関節の内部を詳しく調べるために行われるのが一般的です。
実績のある医師
都道府県
市区町村
周辺で前十字靱帯損傷の実績がある医師
お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「前十字靱帯損傷」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「前十字靱帯損傷」に関連する記事