概要
副鼻腔真菌症とは、真菌(カビ)を原因として引き起こされる副鼻腔の炎症のことを指します。
環境中に広く存在している真菌が原因となりますが、通常これらの菌によって副鼻腔に炎症が生じることはありません。
しかし、悪性腫瘍や糖尿病の罹患やステロイドなどの薬剤を長期間使用して免疫力が低下している場合には、副鼻腔真菌症を発症する可能性があります。
急速な進行を取るものから、慢性的に進行するものまでさまざまな病態があるため、医療機関で状況を把握したうえで、適切な治療を受けることが大切です。
原因
副鼻腔真菌症の原因となる真菌には、アスペルギルスやカンジダ、ムコールなどが知られています。
こうした真菌は環境中に広く存在していますが、通常はこれらの菌が原因となり副鼻腔に炎症が生じることは少ないです。しかし、以下のような場合には、免疫機能が著しく低下し副鼻腔真菌症を引き起こすことがあります。
- ステロイドや免疫抑制剤の長期間の使用
- 悪性腫瘍で化学療法を行っている
- 糖尿病に罹患している
など
ただし、免疫機能の低下に関わらず、副鼻腔の中に真菌が巣を作ることもあります。
また、環境中に存在する真菌の抗原に対してアレルギーが生じ、その結果として副鼻腔真菌症が引き起こされることもあります。この場合はむしろ、免疫機能が正常な状態で発症する傾向があります。
症状
真菌による副鼻腔への浸潤が強い場合には、急性の経過を取ることがあります。この場合には、副鼻腔のみならず、眼や脳などの周辺の臓器損傷を引き起こす危険性もあります。
具体的な症状としては、頭痛や視力障害、眼球突出、脳神経症状、局所の腫れなどが現れます。また、鼻の粘膜局所の変化が起こることもあります。
慢性に経過するものでは、軽い頭痛や鼻水、鼻詰まり、後鼻漏程度のこともあり、偶発的に病気の診断に至ることもあります。
検査・診断
副鼻腔真菌症は上顎洞に最も起こりやすく、ほとんどは片側性です。副鼻腔に生じている病変(病気による変化)を評価するために、レントゲン写真やCT検査、MRI検査などの画像診断が行われます。
CT検査では副鼻腔に膿が溜まっているばかりでなく真菌塊形成の所見や、時に、副鼻腔壁の骨破壊像も認められます。また、内視鏡を用いて局所の観察をすることもあります。
真菌によって病気が引き起こされていることを確定するために、血液検査(βDグルカン、カンジダマンナン抗原などの測定)や培養検査、病理検査も行われます。
また、副鼻腔真菌症はアレルギーを基盤として発症することもあるため、内視鏡検査による好酸球の増加の確認、血液検査による真菌に対してのIgEの確認、皮内テストなども検討されます。
治療
副鼻腔真菌症は、臨床経過に応じて治療方針が決定されます。糖尿病がある場合は、糖尿病のコントロールが重要です。日和見感染*として真菌が侵襲している場合には、手術的な病変除去や抗真菌薬の全身投与が検討されます。
周囲臓器への浸潤程度や病原体の種類、臓器障害の有無などを評価しながら、適切な治療方法を決定します。
また、アレルギーの関与が疑われる場合には、手術療法に加えてステロイドによる治療も行われます。ステロイドを投与することで、根本的な原因となっているアレルギー反応を抑制することを期待します。
*日和見感染とは通常であれば病原性を発揮しない病原体が、免疫力や抵抗力が弱っているときに病原性を発揮することでおこる感染症のこと。
医師の方へ
「副鼻腔真菌症」を登録すると、新着の情報をお知らせします