検査・診断
症状から加齢黄斑変性が疑われた場合、視力検査や眼底検査が行われます。
眼底検査は目薬を使って瞳孔を開き、黄斑部を観察する検査のことです。眼底検査で“地図状萎縮”と呼ばれる網膜の萎縮がみられた場合は、萎縮型加齢黄斑変性と診断されます。
また、網膜の新生血管の有無を調べるために蛍光眼底撮影と呼ばれる検査が行われることもあります。この検査で網膜のすぐ下に新生血管がみられた場合や、新生血管からの出血などがみられた場合は、滲出型加齢黄斑変性と診断されます。
これらのほかに、黄斑部網膜の断層像を撮影する光干渉断層計(OCTスキャン)が用いられることもあります。
実績のある医師
都道府県
市区町村
周辺で加齢黄斑変性の実績がある医師
お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)
医師の方へ
加齢黄斑変性について
加齢黄斑変性の概要、診断方針、治療方針をまとめて確認することができます。
加齢黄斑変性の関連記事
Medical Note Expertでしか読めない、学会や医局の最新医療知見を得ることができます。
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「加齢黄斑変性」を登録すると、新着の情報をお知らせします