概要
収縮性心膜炎とは、心臓の周りを覆う心膜と呼ばれる膜の柔軟性が低下してしまい、心臓の拡張が障害を受ける病気です。収縮性心膜炎は、感染症(ウイルスや結核など)、膠原病(全身性エリテマトーデスなど)、がん、放射線治療などを原因として発症します。心臓の拡張機能が障害を受けることにより、全身のむくみや倦怠感、動悸などの症状が現れます。
治療としては、心不全対策としての内科的治療や外科的治療(手術)が行われます。内科的治療では利尿剤の内服や運動制限、水分・塩分制限などが行われます。また、心臓の拡張スペースを作ることを目的として、柔軟性を失った心膜を切除する手術が行われることもあります。
原因
心臓の周りには、心膜と呼ばれる膜が存在しています。心膜は柔軟性があり、心臓のはたらきを邪魔しないように、心臓の拍動に合わせて伸び縮みする性質があります。特に、心臓に血液が流入する拡張期においては心臓の容積が大きくなるため、心臓の拡張を邪魔しないように心膜が伸びることが重要です。
しかし、収縮性心膜炎を発症すると、心膜の柔軟性が低下するため、心臓の拡張が阻害されることになります。その結果、血液の心臓への流入が障害を受けることとなり、さまざまな症状を呈するようになります。
収縮性心膜炎は心膜の炎症により発症しますが、炎症の原因には多種多様なものが知られています。ウイルスや結核などの感染をきっかけとして炎症が生じることがあれば、自己免疫疾患(免疫系が自分自身の細胞や臓器に反応して攻撃してしまう疾患)に関連して心膜が標的臓器となって攻撃を受け、炎症を生じることもあります。
また、心臓の手術や、がんに対する放射線治療に関連して炎症が引き起こされたり、がんの転移、腎不全などが原因となったりすることがありますが、原因が分からない場合もあります。
症状
収縮性心膜炎は、心臓の拡張が障害を受ける疾患です。十分な血液が心臓に送り込まれないため、過剰な血液が全身に鬱滞することになります。その結果、全身のむくみ、肝臓の腫大、肝機能障害、腹水、胸水などの症状が現れます。
病状が進行すると、心臓の拍出量も低下することになり、全身へ供給される血液量が著しく減ってしまいます。すると、全身の倦怠感、運動に伴う労作時呼吸困難、胸痛、動悸などといった症状が生じるようになります。また、体内に余分な血液がさらに蓄積するようになることから、むくみによる体重増加、尿量減少なども現れます。
収縮性心膜炎によって心不全が増悪すると、特に横になっているときに呼吸困難が増強するようになるため、少しでも呼吸が楽になるように座っていることを好むようになります(起座呼吸と呼びます)。
収縮性心膜炎は、基礎疾患(もともと持っている病気)をもとにして発症することがあり、基礎疾患に関連した症状を随伴することもあります。
検査・診断
収縮性心膜炎は、胸部単純レントゲン写真やCT検査、心エコー検査、心臓カテーテル検査にて診断されます。
収縮性心膜炎では心膜が分厚くなったり、石灰化を呈したりするため、こうした変化を胸部単純レントゲン写真やCT検査にて確認することができます。心膜の変化は心エコー検査でも確認することができ、同時に心室への血液還流状況や心嚢液の貯留なども評価することができます。
また収縮性心膜炎では、心臓の壁運動が正常と異なる様相を呈することもあるため、異常な壁運動の確認も心エコーで行います。心臓カテーテル検査では心臓の収縮・拡張に伴う心室内の圧力を評価することが可能です。収縮性心膜炎に特徴的な「dip and plateau」と呼ばれる波形などを確認していきます。
治療
収縮性心膜炎に対する根本的な治療は、手術による異常な心膜の切除です。柔軟性を失った心膜を切除することで、心臓が十分に拡張できるようなスペースを作ります。
一方、内科的な治療が行われることもあり、全身の浮腫などの心不全症状を改善するために利尿剤を使用したり、過剰な水分貯留を避けるために、水分や塩分の摂取を制限したりします。
収縮性心膜炎の経過は、基本的には進行性であると考えられています。したがって、あまり内科的な治療で粘るのではなく、早期の段階で手術を行うことが重要であると考えられています。また、収縮性心膜炎は、何かしらの基礎疾患をもとにして発症することがある病気ですので、基礎疾患に対しての治療も必要とされます。
医師の方へ
「収縮性心膜炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします