前の記事「双子を妊娠したら―絶対に知っておくべき基礎知識」では、双子を妊娠された方すべてが覚えておくべき基本的なことがらについてご説明しました。さまざまな必須知識と並び、ご自身のケースがどの「膜性」にあたる双胎妊娠なのかを知っておくことは非常に重要です。この記事では、この「膜性」が何を示すのか、そしてよく知られている「卵性」との違いは何なのかといった知識について詳しくご説明します。引き続き、成育医療研究センター・周産期母性診療センター医長の和田誠司先生に伺いました。
双子の一般的な表現として一卵性、二卵性というような表現(「卵性」)のしかたがありますが、これはここで説明する「膜性」とは異なります。
「卵性」はリスク評価の際には用いられません。双胎妊娠をされた方は「膜性」について知っておかなければなりません。この「膜性」についてご説明する前に、まずは「卵性」について解説します。
1つの卵細胞が1つの精子と受精した後に2個以上の胎芽に分割し、それぞれが1つの胎児として発育するものが一般的に言う「一卵性」双胎です。
同時に2つ以上の卵細胞が排卵され、別々に受精・着床し発育したものを「多卵性」双胎といいます。2つの場合は、下図の「二卵性」双胎となります。
膜性診断という方法は、羊膜(赤ちゃんを包む膜)と胎盤によって分類する方法です。この膜性診断によって、双子の赤ちゃんに起こりうる様々なリスクを評価することができます。双胎妊娠の場合、早期からの膜性診断を行うことで胎児のリスクを評価し、以後の管理を行うことが重要になってきます。
膜性診断には、以下に挙げる3つの種類があります。
ふたりの赤ちゃんが別々の膜に包まれた空間にいて、それぞれの赤ちゃんに専用に胎盤がひとつずつあります。
ふたりの赤ちゃんは別々の膜に包まれた空間にいますが、胎盤はひとつの胎盤をふたりで分け合って使っている状態です。
ふたりの赤ちゃんが同じ空間にいて、胎盤もひとつしかない状態です。ふたりのへその緒が絡み合ってしまうことも多く、双胎妊娠の中では最もリスクが高い状態です。
双子を妊娠された方は、ご自身のケースが上記のどれに当てはまるのか、しっかりと認識しておくようにしてください。
国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター 胎児診療科 医長
関連の医療相談が11件あります
双胎と出産方法・病院の選択
双子を妊娠しました。現在妊娠9週です。これまでは下から産むことしか想像していなかったのですが、医師に尋ねると「安全面を考えると帝王切開の方がいいかもしれない」と言われました。もちろんリスクはあるでしょうし子供の命が最優先ですが、下から産める可能性はありますか?個人病院より、大きな病院の方がいいのでしょうか?
筋肉が痙攣する
2ヶ月ほど前から はじめはふくらはぎ辺りのだるさ、筋肉がピクピク動くのが気になることから始まりました。痺れや痛みはありません。 この症状が出る前に風邪を引きました。 医師から抗生物質などの薬を処方され、風邪の症状は治ったのですが、そのあたりからこのような症状が出てきた気がします。 それから2ヶ月の間、 症状が和らいだ時もありましたが、いまだに寝る時や座ったままの体勢のときに症状が出ます。ほぼ毎日です。 1ヶ月ほど前からは眼瞼痙攣や 二の腕などの筋肉もピクピクと動く感覚が出始めており、全身に広がってきているような気がします。 神経内科、脳外科、内科を受診し、 血液検査やMRI検査をしました。 血液検査は異常なしでした。 MRI検査で、下垂体に腫瘍があるかもしれないと診断されましたが、担当医師曰く、上記の症状とは関係ないと言われました。 立ち上がれなかったり、動かしにくいという事はないのですが、2ヶ月もの間ほぼ毎日のように症状が出ているので気になって仕事や家事にも集中できず困っています。 考えられる病気などありますか?
脳梗塞による右半身麻痺による内臓機能低下の可能性について
12/31に脳梗塞を発症し右半身麻痺(上下肢とも)になり、右半身に浮腫が出ています。 家族が言うには、麻痺に伴って内臓機能が低下しているため浮腫が起きていて、脳卒中も2回目(10年以上前に脳卒中で左半身半麻痺)なので、この状態からは数ヶ月以内に亡くなる方が殆どだと言われました。 リハビリで2時間ほど車椅子にのったりしているので、このままいけば回復していくと思っていたのですが、浮腫が出たりすると、現状かなり命の危険が高いのでしょうか。
ウイルス性のガゼで無く、様子見の診断について、いつまで。
9月23日頃から、喉に少し違和感があり、咳は、1度出たら続けて出る。止まったらしばらく出ないの繰り返しで放置してました。 9月29日の夕方から身体がだるくなり、30日に体温が38℃超えてました。 ここから、しばらく起き上がれなく、寝て過ごして、月曜日の朝に病院に行きました。 発熱しているとのことで発熱外来で調べてもらいましたが、朝体温測ったら37.7℃あったのですが、病院で測ったら36.7℃になってました。ウイルス検査はコロナ、インフル共に陰性でしたので、症状が落ち着いているので様子見にしましょうということで終わりました。 自宅に帰り、再度体温を測ったら36.7℃だったので、もう治るかなと思ったのですが、夜に測定すると、37.7℃に戻ってました。その日は解熱剤を飲んでねて、今朝体温測ると37.7℃から変わっていなかったです。咳はずーっと、喉が痛いのもあるし、普段出ないが、1度出ると続けて出て、一通り咳をしたらまた落ち着くといった感じです。咳の時は痰もでます。 病院では、症状落ち着いてるので様子見でしたが、まだ、戻ってきました。このまま様子見で問題なさそうでしょうか? あと、最近の発熱外来ってやつは、問診のみで直接見てもらえないパターンになってますね。コロナ前は、喉の炎症を見て消毒してくれたり、聴診器で調べてくれたりしてたのですが、最近はしてくれないものなのでしょうか? もう一度病院に、発熱状態で行って、コロナやインフルエンザではなかったのですが、症状が戻ってきたので普通の外来で見て貰えませんか?というのは出来るものなのでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「多胎妊娠」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。