
夜尿症を克服できないことは子どもたちの自尊心を傷つけ、そのQOL(生活の質)を著しく低下させています。長年にわたり夜尿症の診療・研究に携わっておられる順天堂大学医学部附属練馬病院小児科の大友義之先生(先任准教授)にお話をうかがいました。
夜尿症は小児の慢性疾患の中で、アレルギーに次いで患者さんの数が多い病気です。命にかかわる病気ではありませんし、そもそも治療する必要があるのかどうかという点でも意見の分かれるところがあります。
しかし、子どもの自尊心という点では、夜尿症の問題は非常に重要です。夜尿症の子どもたちは一般の子どもたちに比べると自尊心が低下しているというデータがあります。
また、海外のデータではありますが、8歳〜16歳の夜尿症の子どもにとって、「夜尿症を克服できないこと」は、精神的なトラウマの重症度において「両親の離別」「両親の争い」に次ぐ第3位であり、これは4位のいじめや仲間はずれよりも悪い体験であったことが示されています。
それだけに、夜尿症を克服した子どもたちの喜びの大きさには、治療に携わる私たち医師にとっても想像以上のものがあると常々感じています。
夜尿症の治療のゴールは、アラームや薬物治療などの治療なしで夜尿の頻度が月1回未満であれば「卒業」であるとされています。しかし、そこまでいかなくても、漏れる尿の量が少なくなるだけでも実害は小さくなりますし、QOL(生活の質)が向上することは間違いありません。
キャンプや修学旅行など、泊まりがけで行なう学校行事への参加は、夜尿症のお子さんや保護者の方にとって重要な問題です。それまでに治したいというご相談をいただいた場合には、できることはすべてやっていきたいと考えています。しかしながら、どのような治療を行うにせよ、効果が現れるまでには通常1ヶ月半程度はかかるものだということはご理解いただきたいと思います。夜尿症の治療は早く開始するほど、治るのも早くなります。
まずは生活習慣の指導をしっかりと行います。アラーム療法は短期間で効果が期待できるものではありませんので、薬物療法も行なっていくことになります。それでも失敗してしまった時のために、漏れても分からないようなパンツを用意するとか、あるいは担任の先生にあらかじめ相談して起こしてもらうようにするなど、精神的なサポートも同時に行なっていきます。「きみのクラスにも必ず何人か同じような子がいるから」「先生たちは個人情報を守ってくれるよ」と伝えて安心してもらうようにしています。
どんな手を使ってでも、一度乗り切ってしまうとそれが自信につながります。夜尿症が心配だから宿泊行事に参加しないというのは決して好ましいことではありません。夜尿症のお子さんが修学旅行で楽しい思い出をつくれるように、医療の側からお手伝いさせていただくことができると考えています。
順天堂大学医学部附属練馬病院 小児科 教授・診療科長
関連の医療相談が12件あります
疲れてるときは心配してしまう
最近、仕事などで疲れてるのかおねしょをしてます。(実家暮らし) 症状は小さい時からスイカを食べた夜毎晩よくおねしょをしていたそうです。中学になってからは頻度が減り、週2.3ぐらいまで減りました。なので修学旅行などでは凄く心配しました。まぐれなのかその時はしていません。一時期、親にオムツを履けば?みたいなことは言われました。高校ではしなくなりましたが、高校生からアルバイトを毎日のようにしていたので物凄く疲れてるときは失敗しました。私は1度寝てしまうと眠りが深い為、全然起きません。なので、オムツをした方がいいですか?悩んだときはネットなどで調べてみたのですが、薬などを処方されても余り効果が出ないみたいでお金と時間の無駄とありました。どうしたらいいのでしょうか?寝る前の水分はコップ1杯の水にしています。何か対策があればお願いします
子どものおねしょを治す方法
9歳になる長男の事です。この年になってもおねしょが治らず、月に1~多いと週に1回くらいしています。 自然に治るものかなと思ってこの年まで来ましたが、来年には学校の方で2泊3日の登山合宿があり、今後も修学旅行などがある事を考えると、早く治さないといけないと思い始めてきました。 病気というより、精神的な問題なのかな、と思っていたりするんですが、これは小児科で診てもらえることなんでしょうか?
胸痛や胸部不快感の原因
以前にもこちらで質問をさせていただきました。その節はお世話になりました。 3ヶ月前から軽度の胸痛、息苦しさ 2ヶ月前から胸痛の頻度が上昇 現在の症状は胸骨周囲の軽度胸痛、吸気時の胸痛、時々胸部の違和感、息苦しさ、肩甲骨周辺の痛みなど 冠攣縮性狭心症疑い、心因性胸痛の疑いでホルター心電図と冠動脈造影CTを実施しました。 ホルター心電図…不整脈ほぼなし 冠動脈CT…狭窄所見なし ホルター心電図中にも息が吸いにくい、吸気時の胸痛、瞬間的な胸痛はありましたが、その上で異常はないと言われました。 現在コニールと鉄剤、半夏厚朴湯を内服しています。以下の点質問があります。 1.心臓由来の胸痛である可能性は低いですか? 2.他にどのような疾患と鑑別が必要だと考えられますか? 3.Ca拮抗薬を内服していると「胸痛の強さが軽減される」効果がありますか?それとも「胸痛の頻度が減少する」効果がありますか?
高血圧の治療法について教えてください
先月と今月に別件で病院を受診した際に、どちらも血圧が高った(先月168、今月191)ため、以下の検査を受けました。 ・24時間血圧計・心電図・血液検査・心臓エコー 24時間血圧計の結果は平均値:日中が150/96 就寝時:136/85 心電図では左心室肥大 血液検査では善玉、悪玉、総合コレステロール値の全てがが基準値より僅かに超える結果となり、高血圧という診断で、降圧剤COZAARを処方されました。 私は会社の健診を毎年受診しており、昨年までは血圧は上が110台、下は60代台かつ血液検査の総コレステロール値は基準値を下回っていました。 直近数ヶ月でひどく頭痛がしたり、めまい、息切れなどの自覚があり、更年期障害の可能性もあると考えております。 ここで質問なのですが、更年期障害による高血圧なのであれば、降圧剤を飲むより先に婦人科を受診してホルモン療法を試した方が良いのでしょうか?それとも、かなり血圧が上昇しているので、まずは降圧剤を飲んで血圧を下げた方が良いのでしょうか? ネットで調べたところ、降圧剤は一度飲み始めたら一生やめることができないと書かれていたので、気軽に飲み始めて良いものかどうか躊躇しております。ご意見をお聞かせいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「夜尿症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。