概要
子宮付属器炎とは、子宮付属器と呼ばれる卵巣と卵管に炎症が生じた状態です。卵管だけに炎症がある場合を卵管炎、卵巣だけに炎症がある場合を卵巣炎と呼びますが、通常は卵管炎と卵巣炎は合併して発生することが多いため、あわせて子宮付属器炎といわれます。
なお、付属器は骨盤内に存在するため、より広い疾患概念である骨盤内炎症性疾患のひとつに含まれます。子宮付属器炎を起こすと、下腹部痛や発熱などの症状が出るようになります。
原因
子宮付属器炎は、細菌、クラミジアなどの微生物による感染症が原因となります。感染経路は上行性と下行性がありますが、大部分は上行性感染といわれています。上行性感染とは、病原体が腟、子宮内、卵管を通じてお腹の中まで広がっていくもの、下行性感染はお腹の内部に発生した何らかの感染症が、卵管、子宮、腟を通じて広がっていくものを指します。
子宮付属器炎の原因となる病原体はさまざまですが、近年では性感染症の原因となるクラミジアや淋菌などによるものが増加しているといわれています。性感染症は主に性交渉を介して感染し、自身だけでなくパートナーも治療しなければ、いつまでも感染を繰り返してしまう可能性があるため注意が必要です。
また、まれなケースですが卵巣囊腫、子宮筋腫の茎捻転、卵巣出血による骨盤内出血など、物理的・科学的刺激性などが原因となることもあります。
症状
子宮付属器炎では、下腹部痛と発熱が主な症状となります。卵巣と卵管は子宮を挟んで左右に存在しているため、痛みが左右どちらかのみに生じることもあれば、左右同時に発生する場合もあります。
また子宮付属器炎では、消化器症状(吐き気や嘔吐、下痢など)を伴うこともあります。発熱は、子宮付属器のみでとどまっていた炎症が全身に波及した結果生じます。特にクラミジアが原因の子宮付属器炎では、肝周囲炎を起こしてしまい右上腹部に強い痛みが生じることがあります。
子宮付属器炎が発生してしばらくすると、炎症が落ち着いてくるため痛みや発熱も徐々に軽減します。しかしこの段階になると、卵管が周囲と癒着して通過障害を起こしてしまうため、不妊症や異所性妊娠(子宮外妊娠)などの原因となることがあります。
検査・診断
診察では内診を行いますが、子宮や付属器を診察した際に強い痛みを感じることが多いです。また、超音波検査を実施して付属器に腫れや膿瘍などがないか調べます。ほかにも感染や炎症の程度を確認することも多いです。これらの結果も重症度の判定に有効です。CT検査やMRI検査などの精密画像検査は、重症と考えられる場合や、超音波検査で膿瘍や付属器の腫れを認めた際に行うことがあります。
そのほかにも、腟内や血液中の病原体を探る細菌培養検査を行う場合があります。これは、結果が判明するまでに数日間を要するため、通常は結果が出る前に治療が開始されます。投与された抗菌薬がなかなか効かない、もしくは長期間に及んでしまう場合には、この検査結果をもとに治療薬(抗菌薬など)を決定します。
治療
子宮付属器炎は感染症のため、抗菌薬よる治療が主になりす。内服薬か点滴による投与かは、症状や診察・検査所見などの結果で変わりますが、一般的には軽~中等症では内服薬、重症例では点滴投与が選択されます。重症例では、抗菌薬での治療だけでは改善されないこともあるため、外科的治療が必要な場合もあります。
医師の方へ
「子宮付属器炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします