治療
症状のある心不全治療には、慢性心不全治療と急性増悪時における急性心不全治療の両方が含まれます。慢性心不全と診断された場合は、第一に原因となっている病気の治療を行います。そのうえで、慢性心不全の症状を改善するには病状に合わせて次のような治療が行われます。
薬物療法
慢性心不全で症状があり、心臓超音波検査で左室駆出率(心臓の収縮力を示す値)が40%未満の場合は、体内の余分な水分を取り除くことで心臓への負担を軽減する利尿薬、慢性心不全で増悪因子となっているレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系ホルモン(血圧を調整するホルモン)の作用を阻害するレニン・アンジオテンシン系阻害薬やミネラルコルチコイド受容体拮抗薬、長期的に心臓を保護する作用があるとされるβ遮断薬を中心に、古典的に心臓のはたらきを補助するとされているジギタリスなどを用いた薬物療法を行うことが推奨されています。
一方で、心臓超音波検査で左室駆出率が40%以上の場合は、症状を軽減する目的での利尿薬以外は、有効な薬物療法がまだ明確に決められない状況です。
酸素療法
重度な心不全では肺に水がたまることなどによって十分な呼吸ができなくなり、さらに心臓のポンプ機能の低下に伴って全身に十分な酸素が行き渡らなくなります。そのため、酸素を補うために酸素吸入治療が必要になるケースも少なくありません。
非薬物療法
標準的な薬物療法でも十分な治療効果が得られない場合は、両心室ペーシング植え込みや致死性不整脈に対して植え込み型除細動器、さらには補助人工心臓から心臓移植を検討する必要があります。また、心臓リハビリテーションは早期から積極的な導入が推奨されています。
- 心不全は退院後も外来で“先手”の心臓リハビリテーションを北里大学北里研究所病院 循環器内科部長東條 大輝 先生
脳卒中や心臓病などの循環器病は、死に至ったり要介護状態になったりする大きな原因となります。国は2018年に「健康寿命の延伸等を図るための脳卒中...続きを読む
- 心不全の治療とは? 心不全のステージ分類と基本方針獨協医科大学 特任教授中島 敏明 先生
心不全とは、何らかの原因で心臓のポンプ機能が低下し、血液循環が悪化することで、さまざまな症状があらわれる状態です。心不全は病状によってステージ...続きを読む
- 再生医療で心不全の重症化を未然に防ぐ――治療のタイミングを逃さないで大阪大学大学院医学系研究科 心臓血管外科 教授宮川 繁 先生
心不全の再生医療として2015年に保険適用となった筋芽細胞(きんがさいぼう)シート治療。この治療は最終手段ではなく、なるべく早い段階の実施が理...続きを読む
「心不全」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「心不全」に関連する記事
- 心不全とはどのような病気? 「年のせい」と思わず早めの受診を社会医療法人笠置記念胸部外科 松山笠置記...斉藤 真知子 先生
- 再生医療で心不全の重症化を未然に防ぐ――治療のタイミングを逃さないで大阪大学大学院医学系研究科 心臓血管外科 教授宮川 繁 先生
- 心不全に対する再生医療の進歩——iPS細胞を用いた治療の実用化に向けて大阪大学大学院医学系研究科 保健学専攻 ...澤 芳樹 先生
- むくみと体重のチェックが心不全のセルフケアに役立つ――心不全によるむくみの治療と対策について東京都健康長寿医療センター 循環器内科 副院長原田 和昌 先生
- 心不全は退院後も外来で“先手”の心臓リハビリテーションを北里大学北里研究所病院 循環器内科部長東條 大輝 先生
「心不全」に関連する病院の紹介記事
特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。