札幌心臓血管クリニックでは、心室頻拍に対する治療としてカテーテルアブレーションを行っています。病院全体でチームを組み、協力体制を築くことで可能な限り速く治療に対応し、北海道地域の患者さんを1人でも多く助けることを目指してさまざまな工夫を凝らしているといいます。心室頻拍に対するカテーテルアブレーションの特徴と治療後の経過について、同院 循環器内科の北井 敬之先生にお話しいただきました。
カテーテルアブレーションは、血管からカテーテルという管を挿入して心臓の病変まで到達させ、不整脈を起こす異常な電気信号の現れている部分を心臓の内側から焼灼することで、不整脈を起こしにくくする治療方法です。なるべく少ないポイント数で病変を焼き切るという特性のため、異常な電気信号の現れている場所が定まっている単形性の心室頻拍で自覚症状がある方がよい適応となります。
治療の目的は、病変を焼いて発作が起こる可能性を減らし、心室頻拍の再発リスクを下げることです。
当院は心室頻拍に対するカテーテルアブレーションを実施している施設の1つです。施行にあたっては3Dマッピングシステム*を用いて、より安全なカテーテル治療を目指しています。
心室頻拍は激しい動悸から急激な血圧の低下や意識消失などをきたし、一刻の猶予を争う状態で搬送されてくる患者さんが多いため、施設側にはいつでも速やかに治療を実施できる準備が整っていることが求められます。さらに、心室頻拍を含めた不整脈の治療は、不整脈を専門とする医師だけでは治せない場合も少なくありません。たとえば、心室の筋肉に厚みがある症例では心臓の内側から焼灼しきれないことがあり、心筋と心膜の間にカテーテルを入れていくという処置が必要になります。当院は、循環器内科と心臓血管外科が常に連携して24時間体制で診療にあたっているため、心外膜(心臓の外側からの治療)など外科的処置が必要なケースも心臓血管外科のバックアップのもとで安全に治療を進めることができます。病院全体でチームを組み、協力体制を築くことで、どのような症例に対しても可能な限り速やかに治療を行うことを目指しています。
*3Dマッピングシステム:心臓の3D画像を作成し、病変部を特定する装置
心室頻拍に対するアブレーションの場合、1回のアブレーションで根治を目指せるケースばかりではなく、一人ひとりの状態に応じた工夫が必要です。たとえば、数種類の心室頻拍が治療中に出現するケースでは、普段から出現している心室頻拍のみに照準を合わせて治療を行い終了する場合もあります。もともと心機能(ポンプ機能)が低下した患者さんに長時間の治療や心室頻拍を繰り返し起こすと、さらに心機能が悪くなってしまう可能性があるからです。
こうした理由から、当院では不整脈の根治を目指すものの、患者さんの状態に応じて必要最小限を治療して現在出ている不整脈を止め、できる限り次の発作が起こるリスクを低減させるという方針で治療を進めています。
カテーテルアブレーション後も、基本的には生涯にわたって経過観察と状態管理を継続する必要があります。また、病態によってはカテーテルアブレーション後に再発する可能性があります。そのため、再発の可能性が少しでも考えられる方には、ICD(植込み型除細動器)を体内に入れてからお帰りいただいています。命に関わる不整脈でなければ患者さん自身で病院に来ていただけるのですが、心室頻拍の場合、次の発作で死亡する可能性もあるためです。
ICDはAED機能をペースメーカーに付属したような機械で、心室頻拍が再発した場合に不整脈を感知し、電気ショックを与えて頻拍を制御してくれるはたらきがあります。この対策をしておくことで、突然死の予防につながります。
退院後、遠方の方などで地域の医療機関に当院から患者さんをお戻しする際は、循環器内科の先生にお願いすると定めています。さらに、患者さんと当院の間で遠隔モニタリングシステム*を活用した情報共有を行っています。
退院時、患者さんに小型デバイス(コミュニケータ)をお渡しし、自宅に持ち帰ってもらいます。すると、体に入っているICDの情報がデバイス経由で自動的に送信され、私たちに患者さんの情報が共有されます。危険な不整脈が起こった場合やICDが作動した場合など、早急な対応が必要だと判断できる情報が入ってきたら、ご本人に連絡し、お住まいが当院に近い方には来院いただきます。遠方の方は近隣の循環器内科の先生にご依頼し、患者さんの状態を診ていただいています。このように、リアルタイムに近い形で情報交換や地域医療機関との連携指示を行うことで、再発予防に努めています。
*遠隔モニタリングシステム:ICDなどを使用している患者さんの自宅などから、専用機器を通じて機器の情報を医療機関へ送ることができるシステム
当院は北海道札幌市にある医療機関で、広大な地域の特性に寄り添った治療を提供することが求められます。
心室頻拍を起こした患者さんは、心機能が悪いことも多く、重篤な状態の患者さんほど北海道外へ治療を受けに行くことは難しいと思います。再発もあるためフォローアップが重要であり、北海道内で治療を完結しなくてはなりません。
私たちは、“北海道地域の患者さんを守る”という覚悟を持って日々の診療に臨んでいます。北海道に住む患者さんの命を1つでも多く守るため、これからも常に技術のブラッシュアップと知識のアップデートに努めていきます。
近年ではカテーテルアブレーションが心室頻拍にも用いられるようになり、アブレーションを行うことで、危険な不整脈の再発率を減らすことができる可能性があります。心室頻拍に対してはカテーテルアブレーションという治療選択肢があることを覚えておいていただき、そして困ったときは、その治療を実施している医療機関を頼っていただければと思います。
ICDを使用している患者さんの中で頻繁にICDが作動している、薬物療法のみでは改善しない場合にアブレーションが有効な場合があります。当院は循環器を専門とする医療機関として、緊急処置を要する患者さんに対してもカテーテルアブレーションやICDなどの治療を常に提供できるよう体制を整えています。当院は、心室頻拍や不整脈患者さんの治療の一助になるべく今後も取り組みを進めていきますので、該当する患者さんがいらっしゃる場合はお気軽にご相談ください。
医療法人札幌ハートセンター札幌心臓血管クリニック 循環器内科
北井 敬之 先生の所属医療機関
「心室頻拍」を登録すると、新着の情報をお知らせします
本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。
なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。