2型糖尿病は、適切な治療を行わないと全身に悪影響が出て合併症を引き起こすことがあります。合併症などによる重症化を防ぐためには、早期発見・早期治療が大切です。
山梨県立中央病院 糖尿病内分泌内科 臨床試験管理センター統括副部長・臨床研修センター部長の滝澤 壮一先生は「正しい知識を持って適切な治療を行えば、糖尿病は決して怖い病気ではない」とおっしゃいます。今回は滝澤先生に、2型糖尿病の特徴と治療のポイント、糖尿病診療におけるモットー、力を入れているお取り組みなどについてお話を伺いました。
私たちの体では通常、膵臓から分泌される“インスリン”というホルモンによって、血糖値が一定に保たれています。糖尿病とは、このインスリンの分泌量が少なくなったり効き目が悪くなったりして血糖値が高くなる病気です。糖尿病にはいくつかのタイプがありますが、体質や生活習慣などの要因が絡み合って発症するもっとも一般的なタイプの糖尿病を“2型糖尿病”と呼びます。
2型糖尿病はゆっくりと進行するため、初期には自覚症状がない場合も珍しくありません。しかし血糖値がかなり高くなると、口や喉が渇く、水を飲む量が多くなり尿の回数が増える、体重が減少するといった症状が現れるようになります。
糖尿病は健康診断で発見されることが多いですが、お話ししたような症状をきっかけに医療機関を受診された方に診断がつく場合もあります。
近年は、社会全体の高齢化に伴い高齢の糖尿病患者さんが増加しています。これには、インスリンを分泌する力が年齢とともに衰えていき、高齢になると糖尿病になりやすくなるという背景が影響していると思います。また、年齢を重ねると筋肉量や活動量が落ちてインスリンが効きにくくなるため、高齢の方は糖尿病にかかりやすいといえます。
ただし、若ければ糖尿病にかからないというわけではありません。たとえば、子どもの頃から食べ過ぎなどの生活習慣があると、10歳代でも2型糖尿病を発症することがあります。
適切な治療を行わず血糖値が高い状態が長年続くと、血管や心臓、腎臓、目など全身に悪影響が出るようになり、合併症の発症につながります。糖尿病治療の目的は、良好な血糖値を維持して合併症による重症化を防ぎ、糖尿病でない方と変わらない寿命と生活の質(QOL)を得ることです。
2 型糖尿病の治療選択肢には、主に食事療法、運動療法、薬物療法があります。
食事療法は糖尿病治療の基本です。薬物療法を行っても、生活習慣が改善されなければ十分な効果を得ることはできません。
当院では外来で栄養指導を行っています。まずは問診で食生活についてお聞きし、3食しっかり摂り間食は控えること、糖分を含む清涼飲料水を飲まないことなどをお伝えします。食事の内容だけでなく食べる順番や栄養バランスも重要です。主食よりも野菜を先に食べると血糖値の上昇を穏やかにできますし、三大栄養素と呼ばれる炭水化物・たんぱく質・脂質のバランスが取れた食事は健康の維持に欠かせません。
また、高齢の方の場合は食事を制限しすぎて筋肉量が落ちないよう、必要なエネルギー量を確保することや、肉・魚・大豆などたんぱく質を多く含む食品を意識して摂取することも重要です。
食事療法と同様に、運動療法にも糖尿病改善の効果が期待できます。最初から激しい運動をすると継続するのが難しくなってしまったり、体に負担をかけてしまったりするため、最初は手軽にできる散歩などから始めていただき、徐々に運動量を増やしていくのがよいでしょう。
初めは15分程度、慣れてきたら30分程度の運動を週3日以上続けていただくのが理想的だと考えています。暑い時期や寒い時期は家の中でできる体操やストレッチをしたり、家事など日常生活の中で意識して体を動かしたりするのもおすすめです。エクササイズができるテレビゲームを活用して楽しく運動を続け、血糖値の改善につながった方もいらっしゃいます。
治療薬の進歩もあり、近年は以前よりも血糖管理がしやすくなり、糖尿病の合併症を発症する患者さんは減少傾向にあります。
近年は“SGLT2阻害薬”という内服薬も、日本で使用できるようになりました。SGLT2阻害薬は、余分な糖を尿に出して体外に排出することで血糖値を下げる薬です。ほかの代表的な糖尿病治療薬としては、インスリンを作用しやすくするビグアナイド薬や、インスリンの分泌を助けるDPP-4阻害薬などが挙げられます。
ビグアナイド薬はインスリン抵抗性(インスリンが効きにくい状態)が強い患者さんに投与することが多いです。歴史の長い薬ですが、下痢などの消化器症状をはじめとした副作用の懸念があるため、少量の投与から様子を見て徐々に量を増やしていくようにしています。
また、DPP-4阻害薬は日本でよく使用され、インスリンの分泌能力が弱まっている患者さんのうち、高齢の方など薬の副作用が出やすい方でも使用しやすい薬です。
治療薬の選択にあたっては、患者さんの病状を正確に評価することが重要です。インスリンをうまく分泌できなくなっている患者さんと、インスリンの分泌量は問題ないものの効きが悪くなっている患者さんでは、適切な治療薬が異なります。
高齢の方の場合は腎機能が低下していることが多く、副作用を起こしやすいため使用できる薬が限られます。治療薬による副作用の中でも、低血糖には特に注意が必要です。低血糖は体のだるさや意識障害を引き起こし、重度の場合は認知症や心血管障害のリスクも高めます。そのため、高齢の方に対しては低血糖を起こしにくい治療薬を優先して選択することを検討します。
治療は一度始めたらずっと同じものを継続するわけではなく、患者さんの状態に合わせて見直す必要があります。血液検査などで血糖値やヘモグロビンA1c*の値を定期的に確認し、食事療法や運動療法をきちんと続けているにもかかわらず数値が改善しないようであれば、積極的に治療薬の追加や変更を検討します。
*ヘモグロビンA1c:赤血球の中のヘモグロビンと血液中の糖が結びついた糖化タンパク質のこと。血糖値が高い状態が続くと、ヘモグロビンA1cの値も高くなる。
患者さんからは「糖尿病は治る病気なのか」という質問を受けることがよくあります。残念ながら2型糖尿病は現状では完治しない病気ですが、適切な治療や通院を継続すれば健康な方と変わらない生活を目指すことができます。通院頻度は当院では1か月から2か月に一度程度ですが、病状が落ち着けば3か月に一度程度に減らすことも可能です。
糖尿病を管理するためには、継続して受診していただき治療を続けることが重要です。医師の指示を守っていただくことはもちろん重要ですが、無理なく治療を続けるためにもストレスをため込まないようにしましょう。「たまには少し食べすぎてもよい」といったように、全てを完璧にこなそうとせず、柔軟に考えることも大切にしてほしいと思います。
忙しさなどの理由から通院をやめてしまう患者さんもいらっしゃいますが、糖尿病の治療を中断すると合併症の発症リスクが高まります。当院では受診を続けていただけるよう、予約した日に受診されなかった方に対して日本糖尿病療養指導士*の資格を持つ看護師が連絡し、状況をお伺いする取り組みも行っています。
*日本糖尿病療養指導士:日本糖尿病療養指導士認定機構が認定する、糖尿病治療に関する自己管理を指導する医療スタッフ。
糖尿病にかかるとがんの発症リスクが上がるため、患者さんにはがん検診や人間ドックを定期的に受けていただくようにお伝えしています。通院の際に血糖値などの数値は確認するものの、血液検査だけでは分からない異常が生じていることもありますので、定期的に全身の検査を受けることが重要です。
高齢の方の場合、身体的な機能や生活環境などが患者さんによって大きく異なるため、一人ひとりに合わせた適切なサポートが重要です。
糖尿病患者さんが認知症になると、薬を飲むのを忘れがちになるなど治療に支障をきたす恐れがあります。ご家族のサポートが難しい場合でも、服薬管理をサポートする介護サービスもありますので、積極的にご利用いただくとよいでしょう。
私が糖尿病を専門とするようになったのは、もともと糖尿病の発症メカニズムを研究しており、興味を引かれたことがきっかけでした。また、治療に携わるなかで血糖値が改善して患者さんが嬉しそうにする姿を目にして、糖尿病治療にやりがいを感じるようになったことも大きな理由です。
当院への通院を経て食事療法や運動療法に積極的に取り組むようになり、病状が改善した方もいらっしゃいます。1人でも多くの糖尿病患者さんができるだけ制限のない生活を送れるよう、日々の診療にあたっています。
診療で心がけているのは、医学的な正しさだけでなく患者さんのQOLの維持や価値観を大切にし、なるべく寄り添った治療を行うことです。たとえば外来では、患者さんのお話をよくお聞きするようにしています。薬を変更する際も私が一方的に決めるのではなく、メリットとデメリットの両面をお伝えしたうえで患者さんと話し合って決めることを大切にしています。
当院は地域医療支援病院として、地域のクリニックでの治療が難しくなった患者さんへの糖尿病治療を行っています。
中でも力を入れているのは、1週間の入院により血糖管理や検査を行い、食事療法や運動療法の方法などを学んでいただく“教育入院”です。教育入院では医師1人だけではなく、多職種で連携して患者さんをサポートしています。たとえばフットケアは看護師、栄養指導は管理栄養士、服薬指導は薬剤師、運動療法は理学療法士が対応します。医師には話しづらいようなことであっても、看護師などには話しやすいというケースもあるでしょうから、何かお悩みやお困り事があれば医師に限らず当院のスタッフに相談してほしいと思います。
当院は、地域の医療機関との連携も重視しています。初診の場合、クリニックからの紹介希望から約1週間以内に予約が取れるように努め、緊急性の高い場合は当日診察に対応する場合もあります。開業医の先生やコメディカルスタッフ向けに糖尿病診療についてお伝えする勉強会を開催する取り組みも行っており、これからも地域医療に貢献していきたいと考えています。
糖尿病の合併症を発症させないためには、早期の段階から治療を行いしっかりと血糖値を管理することが重要です。健康診断などで異常を指摘された場合は、早めに医療機関を受診してください。
正しい知識を持って適切な治療を行えば、糖尿病は決して怖い病気ではありません。近年は治療が進歩していますので、ご自身の病状や生活スタイルに適した治療を継続して良好な血糖管理を継続してほしいと思います。
「糖尿病」を登録すると、新着の情報をお知らせします
本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。
なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。