
結核の患者さんは日本でも、そして世界中でも減っています。ただ、局地的に増えている場合があります。たとえば、東京都の新宿区に限れば増えているのです。新宿区には外国人が多く、結核が海外から持ち込まれているパターンが多いのではないかと推測されます。結核の専門家である国立国際医療研究センター病院の高崎仁先生にお話をお伺いしました。
※「国立国際医療研究センター病院」は、 2025年4月より「国立国際医療センター」に名称変更しています。
結核には、「感染」と「発病」の2つのステージがあります。
感染とは、身体の中に生きた状態の結核菌が定着しているけれどもまだ身体には変化が起きていない状態です。正確には「潜在性結核感染」と言います。
発病とは、結核菌が分裂・増殖して身体に変化が起き始めている状態のことをいいます。つまり、結核菌が実際に悪さをしている状況で、より危険です。ただし、感染しても症状が全く出ずに発病しないケースは感染者のうち90%を占めます。
結核は、特にアジアの国々で蔓延しています。日本よりも結核に感染しているケースが圧倒的に多いため、発病もしやすくなります。日本に海外から来るのは20代の方が多いのですが、そのような若い方でも結核に感染し、発病してしまうケースが多くあります。場合によっては、入国したときにすでに発病しているケースもあります。また、感染から2年経たずに来日しているケースもあります。感染から2年経っていない状況というのは、発病のリスクが高い状況です。
日本では、結核対策が有効に行われていたため、20~30代の結核患者さんは少ないです。しかし、国内でいくら結核の対策をしても、海外から入ってくるものが防ぎきれていないという現状があります。たとえば、20代の結核患者の40%が外国人というデータも報告されています。新宿区の結核患者に至っては、そのうち70%が外国人です。
日本人の結核患者の半数以上は高齢者であり、70歳以上の方となっています。高齢者の方は結核対策がうまくいっていなかった若い頃に、感染はしていたものの菌が潜んだままであり、それが歳をとるにつれて免疫が弱っていき、発病してしまうというものです。これを内因性再燃(ないいんせいさいねん)といいます。
今現在の数字を見ると、結核の患者数は減っています。しかしこれから減っていくとはいいきれません。海外から続々と結核菌が入ってきており、多くの人に結核感染を引き起こす可能性があるからです。
国が取り組むべきことは、海外からの入国者に対する結核対策でしょう。アメリカの例では、結核の蔓延を防ぐため、ビザ申請の段階でレントゲン写真を提出させています。海外では当たり前のように行われている対策が、残念ながら日本では行われていない現状があります。
また、入国時の検査に加え、保健所での結核健診をもっと積極的に行うべきでしょう。入国後、なるべく早く結核健診を行うのです。このように海外からの結核流入を防いでいくべきです。グローバル化が叫ばれる世の中ですが、これを本当に実現するためには、結核に対してもきちんと対策を打っていく必要があるでしょう。
国立国際医療研究センター 呼吸器内科
関連の医療相談が12件あります
肺レントゲン
乳がんの検査中 肺レントゲンを撮り 今まで何回も肺レントゲンしたことありますが 始めて 昔肺炎なったことがあるあとがあるといわれたから マイコプラズマなら。 と言ったら 結核とかの跡かなぁ。 と言われましたが 母は思い出が無いようです 先生は むかしは知らない間にあるみたいだと 言われましたが 影 ?? 転移とか 肺炎は ちゃんとレントゲンで差はわかりますか?
結核の対策について
最近アレルギーの薬をもらうために病院に通い始めたのですが、そこの待合室に「結核に要注意」みたいなポスターが貼ってあって心配になりました。 待っている間暇なので眺めていると、若い人に多いとか、過去の病気じゃないみたいな事が書いてありますけど、大人で結核にかかる人は僕が知らないだけでかなり多いんでしょうか? 子供のころハンコ注射をした覚えがありますが、あれが結核の予防接種ですよね?みんな受けてたと思うんですが、なぜこんなに流行るんでしょうか?何か対策した方がいいんですか?
歩くと両足ふくらはぎに圧迫感があり、困っています。よい対処法を教えてください。
11年間引きこもりで、家の中で運動をしていました。昨年秋頃から外で運動と散歩を始めました。今年1月下旬頃から、両方のふくらはぎに違和感を感じてきました。筋肉痛だと思い運動をしていました。しかし、深い負荷のかかるスクワットをしたら、重だるさとはり感が少しずつ出てきました。血管の病気を疑い、2/17に総合内科を受診し、血液検査や脈圧の検査を3回受けました。夕方から、動くと両ふくらはぎに圧迫感を感じるようになりました。2/21に検査結果がでて、検査はすべて異常なしでした。歳を取ってから運動するとこのような症状になる事もあるとのこと。脈圧検査をしてから、歩くと両ふくらはぎに圧迫感を感じるようになり、苦痛だと話しましたが、治す薬はないとのことで、すぐ治るようなものでもないとの事でした。2~3週間安静にして負荷をかけなければ、運動をしても良く通院もしなくてよいとの事でした。しかし、今でも夜寝て朝起きた時は圧迫感はありませんが、歩き出すと圧迫感が出て、夜になると強く感じます。苦痛で困っています。なにか良い対処法やマッサージ法があれば、教えてください。よろしくお願い致します。
動脈硬化指数について
身長153センチ、58キロあります。 産後数年経つのに痩せられずにいます。 4年前までは48キロぐらいでした。 市の検診でコレステロールなどが引っかかり、一応病院を受診。 やはりコレステロールなどが高かったです。 そちらの説明は受けたのですが、下の端の方に動脈硬化指数というものを見つけました。 2.9以下のところ3.2Hとありました。 ネットで調べると結構やばいみたいなこと書いてあってすごく不安になりました。 痩せれば減るのかな?と思うのですがどうすればいいのでしょうか? あと3.2Hという結果は結構ヤバめなのでしょうか?不安です。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「結核」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。