もうまくはくり

網膜剥離

最終更新日:
2021年12月03日
Icon close
2021/12/03
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

治療

網膜剥離の治療は手術が中心となります。治療の原理は網膜裂孔の周囲を冷凍するかレーザーを照射してやけどを作り、瘢痕化(はんこんか)(やけどなどが治ったあとに残る傷あとの状態)させることです。裂孔周囲の瘢痕化が進んで網膜と周囲組織が癒着すると網膜は眼球の裏側にもう一度張り付きます。

非裂孔原性網膜剥離では、原因となっている腫瘍や糖尿病など、原因疾患の治療を行います。

手術

術式には強膜バックル術(強膜内陥術)と硝子体手術の2つの方法があります。強膜バックル術は、眼球の外側にある強膜にシリコンスポンジを縫い付けると同時に、原因となっている網膜の裂孔周囲に眼外から冷凍凝固を行います。

硝子体手術は、眼内に器具を挿入して網膜裂孔の原因となっている硝子体を切除します。眼内から網膜の裂孔周囲にレーザー凝固を行います。

どちらの手術が行われるかは、裂孔の位置や大きさ、眼内の出血の有無、ほかの病気の有無などによって決まります。どちらの術式を選んでも術後しばらくは網膜の癒着を促すために頭の向きを一定に保ちます。

網膜に裂孔があっても網膜剥離に至っていない場合には、網膜にレーザー光線を照射して網膜剥離を予防します。

実績のある医師

周辺で網膜剥離の実績がある医師

昭和大学江東豊洲病院 眼科 准教授・診療課長補佐

こすげ しょうたろう
小菅先生の医療記事

1

内科、アレルギー科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、腫瘍内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科、病理診断科

東京都江東区豊洲5丁目1-38

東京メトロ有楽町線「豊洲」6b出口 徒歩6分、ゆりかもめ「豊洲」南出口 徒歩6分、東京メトロ東西線「東陽町」都営バス 昭和大学江東豊洲病院前下車 徒歩約1分 バス

お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する
網膜剥離について

網膜剥離の概要、診断方針、治療方針をまとめて確認することができます。

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「網膜剥離」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app