概要
耳性帯状疱疹とは、水痘帯状疱疹ウイルスによる症状が耳に現れる状態を指します。「ラムゼイ・ハント症候群」と呼称されることもあります。水痘帯状疱疹ウイルスは、いわゆる「水ぼうそう」を引き起こすウイルスです。
耳性帯状疱疹を発症すると、水ぼうそうと同様に耳介や耳の後ろの皮膚や外耳道に発赤を伴う小水疱(水ぶくれ)が生じます。小水疱は耳だけでなく口の中にできることもあり激しい痛みを伴います。
幼少時期に感染し、耳の周囲の神経に潜んでいたウイルスが、ストレスや疲れなどにより再活性化することが原因となるため、ウイルスを再活性化させないよう注意することが大切です。
原因
耳性帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスを原因として引き起こされます。水痘帯状疱疹ウイルスに初めて感染すると、水痘(水ぼうそう)と呼ばれる病気を引き起こします。
水痘帯状疱疹ウイルスは、水痘が完治した後も体内に潜伏することが知られており、神経に対しての親和性があることから神経節と呼ばれる部位に潜みます。
通常であれば症状を引き起こすことはありませんが、ストレスや疲れ、寝不足、ステロイドの使用、化学療法、がんの発症などで免疫力が低下すると、潜伏していた水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することがあります。
この際に、耳を中心にウイルス活性の症状が出現することで、耳性帯状疱疹が引き起こされます。
症状
耳性帯状疱疹では、耳に痛みや発赤を伴う小水疱が出現します。小水疱は耳介や外耳道だけでなく、口の中にも生じることもあります。
また、耳の中耳腔の奥を走行する顔面神経が同時に障害を受けることもあります。顔面神経の障害が生じると、障害を生じた側の顔面の筋肉を動かしづらくなり、額にしわを寄せられなくなったりします。目の周囲の筋肉も障害を受けるため、目を力強く閉じることができなくなって目が渇きます。
さらに、口周囲の筋肉も障害を受けるため、よだれがたれたり、飲み物が口からこぼれたりします。味を感じる神経の一部は顔面神経から分岐するため、味覚障害も生じます。
そのほかにも内耳に障害が拡がり、耳鳴りやめまい、聴力の低下などの症状が現れることもあります。
検査・診断
耳性帯状疱疹は、耳のまわりに特徴的な赤を伴う小水疱の広がりをみせます。
水痘帯状疱疹ウイルスの再活性化が原因であるため、血液や唾液を用いてウイルスの存在を証明するための検査を行います。
顔面神経や内耳に障害が生じた場合には、誘発筋電図、耳小骨筋反射検査、聴覚評価、平衡機能検査、味覚検査なども検討されます。
治療
水痘帯状疱疹ウイルスの増殖を抑制することを目的として、抗ウイルス薬が使用されます。同時に神経損傷を伴う場合には、ステロイド剤が使用されます。
神経障害が生じている場合は、後遺症を残さないためにも症状が現れてから数日以内での治療が必要です。また、高度な顔面神経麻痺に対しては、顔面神経減荷術という手術的治療が行われることもあります。
ストレスや疲れ、睡眠不足などの状況で水痘帯状疱疹ウイルスの再活性化が生じるため、普段の生活から疲れやストレスを溜め込みすぎないように心がけることも大切です。
「耳性帯状疱疹」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
子どもの鼻水
10月下旬から鼻水(白いドロッとしたもの)が出だして熱も他の症状もありません。できたらあまりお薬など飲まず自然治癒させたいのですが、病院に行く目安が知りたいです。 あと小児科か耳鼻科かどちらに行ったほうがいいでしょうか。
黄緑色の目やにが片目から出ています
昨夜、生後2ヶ月の子供に乾燥した目やにが左目頭についていました。 今日は黄緑色の粘り気のある目やにが出ています。 初めての目やにです。 受診した方が良いでしょうか。
音が聞こえなくなった
朝から耳鳴りがし、夜になると左の耳が聞こえなくなった。右の耳を指で塞ぐと音がまったく聞こえない。
そううつ病
そううつ病は、遺伝的要因がありますか?(性格が似ているも含めて)
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生