治療
聴神経腫瘍の治療方法には、経過観察、ガンマナイフ治療に代表される定位的放射線治療、手術(外科治療)の3つの選択肢があり、腫瘍の大きさや大きくなるスピード、症状、患者の年齢、希望などに応じて検討します。できる限り腫瘍が小さいうちに治療を開始したほうが、合併症などが起こりにくいといわれています。また、ガンマナイフ治療と手術は併用されることもあります。
経過観察
腫瘍がかなり小さく、明確な症状などもない場合、特に治療を行わずに経過観察となることもあります。
ただし、腫瘍が大きくなる可能性もあるため、最初のMRI検査から半年~1年の間にMRI検査を行い、腫瘍の状態を確認します。変化がない場合はその後も年に1回を目安に数年経過観察を行い、必要に応じて何らかの治療を検討する場合もあります。腫瘍が大きくなる速度は腫瘍の性質によっても異なりますが、平均して年に1~2mm程度という報告もあります。
また、経過観察中に腫瘍の増大がなくても急に聴力の低下やめまい、顔面神経の麻痺などが起こることがあります。このような場合、ステロイド薬などによる薬物療法を行いますが、治療をしても神経機能が戻らない可能性もあります。
ガンマナイフ治療(代表的な定位的放射線治療)
ガンマナイフと呼ばれる放射線治療装置の1つを用いて、細いγ(ガンマ)線のビームを病巣に複数照射することによって、正常な組織へのダメージを極力抑えて病巣に放射線を当てる治療方法です。主に2cm程度までの比較的小さい聴神経腫瘍に対し検討され、腫瘍を小さくしたり、成長を抑えたりする目的で行います。手術よりも体への負担がかかりにくいため、ほかの病気がある患者や高齢の患者などによく提案されています。ただし、腫瘍が完全に消失するわけではないため、治療後も定期的な経過観察が必要です。
また、治療後一時的に腫瘍が大きくなることがあるほか、水頭症を約3~6%で合併すること、またごくまれに腫瘍が悪性化する可能性が知られているため、医師と相談して治療方法を検討することが大切です。
手術(外科治療)
腫瘍を全摘出することにより、今後起こり得る脳の障害を予防し、現在ある神経の機能を維持することを目的に行われる治療方法です。すでに障害されてしまった神経機能を回復させることは困難ですが、全摘出できれば再発の心配もなく、採取した腫瘍をもとに確定診断も行えることが特徴です。特に、かなり大きくなった腫瘍は定位的放射線治療が困難になるため、命に関わるようであれば必然的に手術が検討されます。
手術は脳幹のすぐ近くで行われるため、特に顔面神経や聴神経に障害が生じやすいと考えられています。できる限り神経機能を温存できるよう、手術中は神経モニタリングを行うなどの必要があり、専門施設で行うことが推奨されています。さまざまな術後合併症が起こり得る可能性があるため、ガンマナイフ同様、医師とよく相談して治療方法を検討しましょう。
- QOLを重視した脳神経外科治療(前編)−髄膜腫、聴神経腫瘍、下垂体腺腫横浜市立大学附属市民総合医療センター 脳...坂田 勝巳 先生
脳神経外科では、脳や神経にかかわるさまざまな病気を扱っています。横浜市立大学附属市民総合医療センター 脳神経外科では、患者さんのQOL(Qua...続きを読む
- 聴神経腫瘍の治療法-大きさや年齢で変わる東京医科大学病院 脳卒中センター長、東...河野 道宏 先生
聴神経腫瘍の治療法には手術と放射線治療があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。そのため、これら治療法の選択は、腫瘍の大きさや患者さん...続きを読む
- 聴神経腫瘍の治療と後遺症-手術と放射線治療のメリット・デメリット東京医科大学病院 脳卒中センター長、東...河野 道宏 先生
小脳橋角部にできる腫瘍のおよそ4分の3を占める聴神経腫瘍。聴神経腫瘍の治療については、現在ガイドラインは存在しておらず、治療方針は施設や医師に...続きを読む
医師の方へ
「聴神経腫瘍」を登録すると、新着の情報をお知らせします