インタビュー

聴神経腫瘍の治療法-大きさや年齢で変わる

聴神経腫瘍の治療法-大きさや年齢で変わる
河野 道宏 先生

東京医科大学病院  脳卒中センター長、東京医科大学 脳神経外科学分野 主任教授

河野 道宏 先生

この記事の最終更新は2015年12月19日です。

聴神経腫瘍の治療法には手術と放射線治療があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。そのため、これら治療法の選択は、腫瘍の大きさや患者さんの年齢等を考慮して慎重に考えねばなりません。本記事では、聴神経腫瘍の治療法を決定する際の目安となる基準を、東京医科大学脳神経外科学分野主任教授の河野道宏先生にご解説いただきました。

難易度が高く、患者さんにかかる負担も大きい聴神経腫瘍の手術ですが、再発のリスクを防げるという利点から、年齢によってはこちらを選ぶ方が適切だと考えられます。

たとえば、患者さんが20代や30代であれば、長期成績のない放射線治療は避け、ほぼ確実に手術を勧めます。逆に、50代後半以上の比較的高齢の方であれば、開頭手術のリスクを避け、放射線治療により腫瘍をコントロールする方法を勧めます。

見極めが必要になるのは、この間に位置する40代や50代前半の患者さんです。この年代の方の聴神経腫瘍を選択する際には、腫瘍の大きさを合わせて見ることが重要になります。

私たちは、およそ15mm以下の腫瘍を「小さい腫瘍」、25mm以上の腫瘍を「大きい腫瘍」と呼んでいます。あくまで目安ですが、40代や50代前半の方で腫瘍が15mm以下であれば経過観察とし、20mmを超えて脳幹などに接触している場合は手術を行います。

また、50代を超えた患者さんであっても、腫瘍が25mmを超える大きいものである場合は手術を勧めます。

一般的には、15mm程度の小さな腫瘍が聴力温存の対象であると言われています。しかし、当科で行う手術のほとんどは30mmを超えた大きな腫瘍の切除手術であり、聴力が残っている場合は、もちろん機能温存を企図して治療を行います。30mm以上の腫瘍というと、体積は15mmの腫瘍の8倍以上になりますから、温存できる確率はやはり下がってしまいますが、それでも有効聴力がある患者さんに、初めから聴力温存をあきらめて手術を行うことはありません。

顔面神経については、たとえ大きな腫瘍であっても神経機能の温存を大前提にして手術を行います。患者さんの多くは聴神経腫瘍の手術により顔が歪んでしまうというイメージを持っていらっしゃいますが、このような心配は実はほとんど必要ありません。実際に、当科で手術された方の約8割の方は、手術直後でも顔面への影響は全く出ていません。手術直後には影響の出てしまう約2割の方も、1年後にはきれいに治っていることがほとんどで、2-3%の人に永続的顔面神経麻痺が残っています。

前段では、大きな腫瘍でも神経機能の温存は可能であるとお話ししました。しかし、腫瘍が大きくなってから発見された場合はほぼ100%手術となり、患者さんにかかる負担もリスクも増してしまいます。術後2~3週間の入院が必要であり、仕事をされている方などにとってはこの点も大きなデメリットとなるでしょう。こういった負担を減らすためには、やはり腫瘍の早期発見が重要になります。

しかしながら、聴神経腫瘍は、症状が難聴など耳鼻科の疾患と酷似しており、非常に発見されにくいという特徴があります。自身のデータでは、初発症状から発見されるまでに平均で3.5年もかかっているという数値が出ています。このような状況を改善することは非常に重要です。そこで、「疑わしい場合はぜひMRI検査を行ってほしい」と、科の垣根を超えて全国の医療従事者の方に発信していきたいと考えています。

受診について相談する
  • 東京医科大学病院  脳卒中センター長、東京医科大学 脳神経外科学分野 主任教授

    河野 道宏 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で聴神経腫瘍の実績がある医師

    東京医科大学病院  脳卒中センター長、東京医科大学 脳神経外科学分野 主任教授

    こうの みちひろ
    河野先生の医療記事

    9

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、消化器内科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科

    東京都新宿区西新宿6丁目7-1

    東京メトロ丸ノ内線「西新宿」2番出口またはE5出口 徒歩1分、JR山手線「新宿」西口 その他JR複数線、小田急線小田原線、京王電鉄京王線、都営新宿線なども利用可能 徒歩10分

    昭和大学 医学部脳神経外科学講座 教授

    みずたに とおる
    水谷先生の医療記事

    9

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線治療科、頭頸部外科、精神神経科、病理診断科

    東京都品川区旗の台1丁目5-8

    東急大井町線「旗の台」 徒歩5分

    東京労災病院 院長

    もりた あきお
    森田先生の医療記事

    6

    内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、循環器科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科、総合診療科、病理診断科

    東京都大田区大森南4丁目13-21

    京急本線「平和島」京浜急行バス 森ケ崎行き 終点・森ケ崎(労災病院前)下車 バス10分、JR京浜東北線「大森」東口 京浜急行バス 森ケ崎行き 終点・森ケ崎(労災病院前)下車 バス20分

    脳神経外科東横浜病院 副院長、東京慈恵会医科大学附属病院 脳神経外科 診療医長・講師

    かく しょうご
    郭先生の医療記事

    2

    救急科、総合診療科、消化器内科、肝臓内科、脳神経内科、腎臓内科、リウマチ科、膠原病内科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科、腫瘍内科、血液内科、呼吸器内科、感染症内科、精神神経科、小児科、消化器外科、肝胆膵外科、乳腺外科、呼吸器外科、血管外科、小児外科、整形外科、脳神経外科、形成外科、心臓血管外科、婦人科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、皮膚科、リハビリテーション科、歯科、脊椎脊髄外科、緩和ケア内科、産科、放射線科

    東京都港区西新橋3丁目19-18

    都営三田線「御成門」A5出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「神谷町」3出口 徒歩7分、東京メトロ銀座線「虎ノ門」1番出口 徒歩10分

    関連の医療相談が12件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「聴神経腫瘍」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app