がんポータルサイトはこちら
インタビュー

頭蓋底髄膜腫の治療

頭蓋底髄膜腫の治療
河野 道宏 先生

東京医科大学病院  脳卒中センター長、東京医科大学 脳神経外科学分野 主任教授

河野 道宏 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年12月20日です。

かつては“no man’s land”、「手の付けられない場所」と呼ばれていた頭蓋底に発生する腫瘍。現在は技術の進歩により外科的治療が可能になりましたが、この部分にできる腫瘍の切除手術は、依然として最高難易度のものであると言われています。今回は、頭蓋底腫瘍の中でも特に治療が難しく、悪性化率も高い「頭蓋底髄膜腫(ずがいていずいまくしゅ)」の手術をご専門とする、東京医科大学脳神経外科分野主任教授の河野道宏先生にお話を伺いました。

髄膜(ずいまく)とは脳を包む硬膜の総称であり、髄膜腫はこの膜から発生する腫瘍のことを指します。髄膜腫の手術の難易度は発生部位により大きく異なり、腫瘍が脳の表面にある場合は比較的容易に取り去ることが可能です。しかし、脳の奥深くである頭蓋底(ずがいてい)にできる髄膜腫には重要な神経組織や血管が絡みついている場合が多く、これらを少しでも損傷してしまうと、重い合併症を引き起こしたり、時には死に繋がる可能性もあるため、難易度は格段に上がります。非常に難しいアプローチ法を二つ以上組み合わせることもしばしばあります。また、頭蓋底髄膜腫は放射線治療で6%も悪性化すると言われており、他の良性脳腫瘍に比べて扱いの難しい腫瘍であると言えます。

頭蓋底髄膜腫は、発生部位により小脳橋角部髄膜腫、斜台髄膜腫、錐体斜台部髄膜腫、錐体部髄膜腫、テント髄膜腫などに分けられます。

この中でも、頭蓋の中心である「錐体斜台部(すいたいしゃだいぶ)」にできる髄膜腫の治療は、とりわけ高い専門性を要する最も難しいものになります。

まず、錐体斜台部髄膜腫を取り除くには、頭蓋底側からの手術アプローチが必要となります。しかし、このアプローチは高い専門性と熟練の技術が必要なものであり、これを日ごろから用いている施設は、全国的に見ても数軒に限られていると思われます。

また、錐体斜台部髄膜腫には多数の脳神経が絡みついているため、これらの神経機能を温存のための、厳重な脳神経モニタリングも必要不可欠になります。

さらに、髄膜腫は血流に富んでおり、術中の多量の出血も考えられます。これを防ぐために、術前に血管内治療を行って出血を制御する必要もあります。

以上をまとめると、錐体斜台部髄膜腫の手術を行うには、

  1. 頭蓋底アプローチに熟練していること
  2. 術中神経モニタリングを完備しており豊富な使用経験があること
  3. 血管内治療をチーム内で行えること

これらの要素が全て必須事項として要求されるということになります。

次に小脳橋角部にできる髄膜腫についてお話しします。小脳橋角部髄膜腫の主な症状には、聴力障害や顔面神経麻痺嚥下障害(飲み込みの障害)、声嗄れといったものが挙げられます。これら神経症状だけでなく、歩行障害などの脳幹症状を合併するケースもあり、頭痛や嘔吐、意識障害などが現れることもあります。

小脳橋角部にできた髄膜腫で、内耳道内進展を伴っているケースにおいては、手術による聴力悪化のリスクがあります。そのため、術前に聴力低下がみられる場合は、医師から聴力喪失は免れないと説明を受ける患者さんも多いようです。しかし、当科では、小脳橋角部の髄膜腫の術後に患者さんの聴力が改善することもしばしば経験しています。このような経験から、当科では聴力を諦めるのではなく「改善させる」ことを目的として、内耳道内の腫瘍摘出手術を行っています。

先にご紹介した錐体斜台部髄膜腫の治療と同様、神経モニタリングを徹底して行い、複数の手術アプローチを使い分けることで、実際に、術前に聴力低下が見られた患者さんの34%のケースで聴力を改善させることができています。

頭蓋底髄膜腫の手術を行う必要がある患者さんのほとんどは、年齢が若く、なおかつ腫瘍が大きい方です。腫瘍が小さい場合は経過観察をし、年齢が高い方であれば放射線治療を選択します。手術を行うのは顔のしびれなどの症状が出た時であり、無症状の場合は脳幹に接触して命をおびやかす危険がある時などに限ります。頭蓋底髄膜腫の手術とは、それほどに難易度とリスクの高いものであり、どうしても切除しなければならない時を除いては積極的に勧められるものではありません。治療を行う施設側は、患者さんそれぞれにとって最適な治療法を見極め、説明する必要があります。

また、現在は患者さんが複数の施設に相談することも当たり前になり、メディアを通して医療情報を得ることも可能になりました。ぜひ、施設ごとに専門は異なるということを知っていただき、患者さんご自身が治療を受ける施設を選べる時代になったのだと考えていただければと思います。

 

参考URL:http://plaza.umin.ac.jp/KOHNO/Skull%20base%20meningioma.htm

「聴神経腫瘍の外科 脳神経外科医・河野道宏のページ」『頭蓋底髄膜腫 (ずがいていずいまくしゅ)の手術について』

受診について相談する
  • 東京医科大学病院  脳卒中センター長、東京医科大学 脳神経外科学分野 主任教授

    河野 道宏 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で脳腫瘍の実績がある医師

    東京都立多摩総合医療センター 脳神経外科 部長

    おおた たかひろ

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都府中市武蔵台2丁目8-29

    JR武蔵野線「西国分寺」南口 JR中央線も乗り入れ  バス(約5分):総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩14分

    国立健康危機管理研究機構国立国際医療センター 元副院長・元脳卒中センター長・非常勤、順天堂大学大学院 医学研究科客員教授

    はら てつお
    原先生の医療記事

    7

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

    東京都新宿区戸山1丁目21-1

    都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

    東京警察病院 脳神経外科 部長、脳卒中センター副センター長

    よしの まさのり

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器科、消化器科、腎臓内科、循環器科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

    東京都中野区中野4丁目22-1

    JR中央線(快速)「中野」北口  バスも利用可(関東バス 東京警察病院正門前下車すぐ) 徒歩10分

    佐々総合病院 脳神経外科 部長

    ふくだ あたる

    内科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産科、婦人科、リハビリテーション科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、脳神経内科、肛門外科、放射線診断科、児童精神科、総合診療科、産婦人科、救急科

    東京都西東京市田無町4丁目24-15

    西武新宿線「田無」北口 徒歩3分、西武池袋線「ひばりヶ丘」西武バス 境03、境05、田42系統 田無駅下車 徒歩3分   バス、JR中央線(快速)「武蔵境」西武バス 境03、境04、境07系統 田無駅下車 徒歩3分 バス

    東京医科大学病院  脳卒中センター長、東京医科大学 脳神経外科学分野 主任教授

    こうの みちひろ
    河野先生の医療記事

    9

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、消化器内科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科

    東京都新宿区西新宿6丁目7-1

    東京メトロ丸ノ内線「西新宿」2番出口またはE5出口 徒歩1分、JR山手線「新宿」西口 その他JR複数線、小田急線小田原線、京王電鉄京王線、都営新宿線なども利用可能 徒歩10分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が16件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「脳腫瘍」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app