がんポータルサイトはこちら
インタビュー

ガンマナイフ治療による副作用と後遺症

ガンマナイフ治療による副作用と後遺症
周藤 高 先生

横浜労災病院 副院長・脳定位放射線治療センター長

周藤 高 先生

この記事の最終更新は2015年08月18日です。

病変部分だけにガンマ線のビームを集中させ、高い精度で限局的な治療をコントロールできるガンマナイフですが、どんな治療方法であっても治療後に副作用や後遺症がまったくないというわけにはいきません。ガンマナイフ治療を受けた場合、どのような副作用や合併症が起こりうるのでしょうか。豊富な治療実績を持つ横浜労災病院脳神経外科部長の周藤高(しゅうとう・たかし)先生に伺いました。

ガンマナイフ治療後に周辺の組織が浮腫(ふしゅ・細胞内外に水分が貯まって腫れる、むくみ)や壊死(えし・細胞や組織が部分的に死ぬ)を起こすことがありますが、これらは多くの場合、内服や点滴などで治療が可能です。横浜労災病院の脳神経外科では放射線治療に伴って引き起こされる合併症についても多数の治療実績がありますので、治療後のフォローを行い対応しています。

意外に思われるかもしれませんが、放射線治療の副作用として一般によく知られるような脱毛=頭髪が抜けるということはありません。ただし頭皮の近くに病変があれば局所的に頭髪が抜けることもありますが、数ヶ月程度でまた生えてきます。

転移性脳腫瘍に特有の副作用・合併症というわけではありませんが、ガンマナイフ治療後に周囲の脳組織に浮腫を生じることが時にあります。これによって四肢の麻痺や言語障害、けいれんといった症状が引き起こされるため、脳浮腫のコントロールはガンマナイフによる転移性脳腫瘍治療において重要な課題となります。

副作用として顔面神経麻痺が起こることはごく少ないといえますが、耳鳴りについては残ってしまうことが多いようです。治療時の聴力がおおむね正常の場合、聴力は60〜70%程度の確率で治療後も温存できますが、ガンマナイフ治療前にすでにかなり聴力が落ちている場合はより難しくなります。

また、聴神経腫瘍の場合に特徴的なこととして、ガンマナイフ治療後3カ月から2年ほどの間、約60%の割合で一過性の腫瘍の増大がみられます。これによるめまい,ふらつき感,耳鳴り,顔面のしびれ感が出現することがありますが、時間の経過とともに腫瘍が縮小していきますので再治療の必要はありません。

脳脊髄液の循環が悪くなり頭蓋腔内に貯まって脳を圧迫するという、いわゆる水頭症(すいとうしょう)の症状も全体の数%でみられます。ガンマナイフ治療の前からこの状態になっていることもありますが、水頭症の状態を生じた場合には、脳室から腹腔内に髄液を流すシャント手術により治療が可能です。

髄膜腫のガンマナイフ治療で課題となるのは腫瘍の大きさです。3cmを大きく超えるものや発生部位によっては外科的な摘出が優先されます。一方、深部にあり摘出が難しいものなどはガンマナイフが適しているといえます。また、手術でどうしても取りきれないような場合には無理をせず一部を残し、そこに対して後からガンマナイフを用いるといった治療計画もとられます。

下垂体腺腫のそばにある視神経は放射線感受性が高く、放射線治療による損傷を受けやすいといえます。したがって、視神経から近い、もしくは視神経を押し上げるほど大きな腺腫の場合は放射線量を低くしたり,手術での摘出を考えたりする必要があります。多くの場合、低い線量でも腫瘍の増大をおさえることは可能ですが、ホルモンの過剰分泌をおさえることはできません。このような場合はガンマナイフよりも外科手術が適しています。

ガンマナイフ治療後、脳動静脈奇形の周辺に脳浮腫が現れることがあります。治療を受けた患者さんの約50%に浮腫がみられますが、症状が出るほどまで進行するのは全体の5%程度にすぎません。浮腫は治療後半年から1年目あたりでピークとなり、その後約1年で消失します。

また、合併症として嚢胞(のうほう・液状のものが入ったふくろ)ができる場合もあります。嚢胞が周囲の脳の組織を圧迫することによってさまざまな症状を引き起こしますが、これはタンパク成分などが放射線で壊死した血管から脳実質内に漏れ出すことが原因であると考えられます。

ちなみに、ガンマナイフ治療後、完全閉塞までの待機期間中に出血リスクが増えるということはありません。

横浜労災病院 脳定位放射線治療センターのHPはこちら

受診について相談する
  • 横浜労災病院 副院長・脳定位放射線治療センター長

    周藤 高 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で転移性脳腫瘍の実績がある医師

    国立がん研究センター中央病院 脳脊髄腫瘍科科長

    なりた よしたか
    成田先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、小児科、小児外科、脳脊髄腫瘍科、骨軟部腫瘍科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

    東京都中央区築地5丁目1-1

    都営大江戸線「築地市場」A1番出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「築地」2番出口 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「東銀座」6番出口 徒歩6分

    NTT東日本関東病院 ガンマナイフセンター長

    あかばね あつや
    赤羽先生の医療記事

    1

    内科、消化器内科、循環器内科、腫瘍内科、血液内科、糖尿病・内分泌内科、高血圧・腎臓内科、感染症内科、精神科、呼吸器内科、緩和ケア内科、脳神経内科、脳血管内科、小児科、外科、乳腺外科、形成外科、脳神経外科、心臓血管外科、整形外科、呼吸器外科、歯科口腔外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、リウマチ膠原病科、放射線科、リハビリテーション科、救急科、麻酔科(ペインクリニック内科)、病理診断科

    東京都品川区東五反田5丁目9-22

    都営浅草線「五反田」 徒歩5分、JR山手線「五反田」東口より病院シャトルバスも運行あり 徒歩7分

    昭和大学病院 放射線治療科 講師

    むらかみ こうぞう
    村上先生の医療記事

    2

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線治療科、頭頸部外科、精神神経科、病理診断科

    東京都品川区旗の台1丁目5-8

    東急大井町線「旗の台」 徒歩5分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が13件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「転移性脳腫瘍」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app