疾患啓発(スポンサード)

肺がんなどによる“転移性脳腫瘍”の特徴――原因や症状、治療法は?

肺がんなどによる“転移性脳腫瘍”の特徴――原因や症状、治療法は?
中村 文 先生

熱海所記念病院 脳神経外科

中村 文 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

肺がん乳がんなどが進行すると脳に転移することがあり、このように生じた腫瘍(しゅよう)を“転移性脳腫瘍”と呼びます。転移性脳腫瘍があっても、必ずしも症状が現れるわけではありませんが、腫瘍がある程度大きくなると頭痛めまい、物忘れなどの症状が現れることがあります。

転移性脳腫瘍の治療に尽力されている熱海所記念病院 脳神経外科の中村 文(なかむら あや)先生は「治療法が進歩したことで、患者さんの予後は改善している」とおっしゃいます。具体的に、現状でどのような治療の選択肢があるのでしょうか。

今回は中村先生に、転移性脳腫瘍の症状や治療の選択肢についてお話を伺いました。

転移性脳腫瘍とは、体にできたがんが脳に転移したものを指します。特に肺がんからの転移が多く全体の半数以上を占めていますが、乳がんや腎がん、消化器がん大腸がん胃がんなど)から転移することもあります。

もともと脳に発生する原発性脳腫瘍と異なり、転移性脳腫瘍の治療では、原発がん(最初に発生したがんのこと)の進行を治療によって抑えることが大切です。原発がんをコントロールできていないと、転移性脳腫瘍の治療を行ったとしても再度転移する可能性があるからです。

転移性脳腫瘍の治療では、脳腫瘍の治療とともに、原発がんの治療にも根気強く取り組むことが大切といえるでしょう。

転移性脳腫瘍を生じても、腫瘍が小さい場合は無症状であることも少なくありません。ただし、ある程度腫瘍が大きくなると、頭蓋骨内(ずがいこつない)の圧力が高くなる“頭蓋内圧亢進症状”によって、頭痛などが現れることがあります。患者さんには、頭蓋骨の中は一定の体積に限られているため、もともとある脳や血液、脳脊髄液(のうせきずいえき)に加えて腫瘍ができたり、腫瘍により周りの脳が腫れたりすると頭蓋骨内がいっぱいになってしまい、それによって頭が痛くなるというお話をさせていただいています。

PIXTA
写真:PIXTA

また、脳にできた腫瘍の部位によって、腕や脚の麻痺、めまい、言語障害、物忘れなどのさまざまな神経症状が現れるケースがあります。腫瘍が大きい場合は、けいれん発作が起こることもあります。

転移性脳腫瘍の早期発見のためには、定期的に画像検査を受けることが大切です。脳に転移することが多い肺がんの場合は、呼吸器内科もしくは呼吸器外科の医師が3か月〜半年に1回の頻度で画像検査を実施している例が多いと思います。腫瘍が小さい場合は症状が現れないケースも多いので、がんの患者さんは主治医の先生と相談しながら、決められた検査を受けるようにしてください。

また、転移性脳腫瘍では認知症のような症状が現れることがありますが、ご高齢の方の場合は多少の物忘れがあっても“年齢によるもの”と判断して様子を見てしまうことも少なくありません。がんの患者さんである場合には、脳腫瘍による症状である可能性にも注意してほしいと思います。

昔と比べて、近年は転移性脳腫瘍の治療法が進歩し、患者さんの予後が改善してきています。現状の主な治療法は手術、放射線治療、薬物療法です。それぞれの治療法の特徴についてご紹介します。

手術では、開頭をして腫瘍を摘出します。腫瘍を摘出することができれば、頭痛などの症状の迅速な改善が期待できるでしょう。

腫瘍が大きい場合や、脳の表面にある場合、若い患者さんで合併症が少ない場合などは手術を行ったほうが、その後の経過が良好となる例が多いです。ただし、手術では出血や感染症、腫瘍を摘出する際の脳組織への侵襲(しんしゅう)などのリスクもあります。また、手術手技に伴う髄膜播種(ずいまくはしゅ)*の可能性も考慮する必要があります。

*髄膜播種:がん細胞が脳脊髄液(のうせきずいえき)の中にばら撒かれた状態

放射線治療は、腫瘍の増大抑制、または縮小・消失させるために放射線を照射する治療法です。

放射線治療には、主に全脳照射と定位放射線治療があります。全脳照射は、脳全体に放射線を照射する方法であり、原則として生涯で一度しか行うことができません。主に腫瘍の個数が多い場合や髄膜播種を認めた際に行われますが、正常な脳組織にも放射線が照射されるため副作用として吐き気や倦怠感(だるさ)、脱毛、認知症などが現れることがあります。

一方、定位放射線治療は、腫瘍に対して放射線を集中的に照射する方法です。脳の正常な組織には極力影響を及ぼすことなく治療を行うことができるという特徴があります。定位放射線治療は、主に腫瘍のサイズが小さく個数が少ない場合に用いられてきましたが、近年は患者さんの状態に応じて多発している場合やサイズが大きい腫瘍に対しても行われています。

MN
全脳照射と定位放射線治療の治療イメージ

放射線治療は手術によるリスクを回避できる一方で、腫瘍をそのまま摘出する手術と比べて治療の効果は緩やかに現れます。また、照射を受けたことで腫瘍が一時的に大きくなってしまうなどといった放射線障害のリスクを考慮する必要があるでしょう。

定位放射線治療に用いられる装置には、ガンマナイフ、リニアック、サイバーナイフなどがあり、当院ではガンマナイフを用いた治療(ガンマナイフ治療)を行っています。次のページで詳しくお話ししますが、ガンマナイフ治療は、200本近いビーム(放射線)を腫瘍に集中的に照射する方法です。ガンマナイフ治療を用いることで、手術で摘出することが難しい脳の深部にある腫瘍や、手術リスクが高い部位の病変に対しても治療が可能となります。

MN
ガンマナイフ治療のイメージ

原発がんの遺伝子変異の有無によっては、分子標的薬*などによる薬物療法も効果が期待できます。用いられる薬は患者さん個々の原発がんにより異なり、薬での腫瘍のコントロールが期待できる場合は、薬物療法を行いながら様子を見ることがあります。

また、腫瘍のサイズがある程度大きい場合は、薬物療法とガンマナイフを組み合わせた治療が適しているという報告もあります。

*分子標的薬:病気の原因であるタンパク質などの特定の分子に作用する薬

「転移性脳腫瘍」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

実績のある医師をチェック

転移性脳腫瘍

Icon unfold more