脳腫瘍の症状には、脳腫瘍により頭の中の圧力が上昇することにより起こる頭蓋内圧亢進症や、神経を司る場所に腫瘍ができることによる神経局所症状などがみられます。本記事では脳腫瘍の症状、また小児に起こりやすい脳腫瘍の特徴的な症状について解説します。
脳腫瘍には原発性脳腫瘍や転移性脳腫瘍、また良性脳腫瘍や悪性脳腫瘍などさまざまなタイプのものがありますが、どの種類の脳腫瘍にも起こり得る代表的な症状として以下の2つが挙げられます。
<代表的な脳腫瘍の症状>
これら以外にも、脳腫瘍が発生した場所や種類によってはてんかん発作やホルモン異常などの症状が起こることもあります。
ここからは“頭蓋内圧亢進症”と“神経局所症状”の2つの症状について詳しく解説していきます。
頭蓋内圧亢進症とは、腫瘍が大きくなり、頭のなかの圧力が高くなることによって起こる症状です。症状としては頭痛や吐き気、嘔吐から始まり、眼底にある視神経がむくむことで視力が低下したり、視野が狭くなったりする症状がみられます。
脳は外からの衝撃によって損傷しないよう、硬い頭蓋骨にしっかりと守られています。そのため、頭蓋内に腫瘍のような異物が発生すると、内部に余計なボリュームが増え、圧力の逃げ道がなくなってしまうことでこのような症状が起こります。
脳はある程度までの圧力上昇には耐えることができますが、耐え切れる限界を超えた途端に一気に圧力が上昇します。すると、急激に症状が進行して意識障害、昏睡状態に陥り、命にかかわる状態になることがあります。
腫瘍がある場所に、手足を動かす神経、言語機能を司る神経、顔や目を動かす神経がある場合、それぞれに応じた神経症状がみられます。
神経局所症状は、腫瘍が頭蓋内圧亢進症を起こすほど大きなものではなく、数ミリ程度の小さな腫瘍であってもみられることがあります。そのため、神経局所症状が現れるような場所に腫瘍ができた場合には、腫瘍が小さなうちに発見することができます。
反対に、神経局所症状があまりみられない場所に腫瘍ができると、頭蓋内圧亢進症がでるまでみつけられないことがあり、発見されたときには腫瘍が大きくなっていることが多いです。
小児だからという理由で、成人と異なる症状は特にありません。ただし、小児に起こりやすい脳腫瘍にみられる特徴的な症状があります。
小児の脳腫瘍では、神経膠腫・胚細胞腫瘍・髄芽腫・頭蓋咽頭腫・上衣腫の5つがよくみられまれますが、なかでも発生頻度が高いものは神経膠腫です。
神経膠腫の症状としては、先述の頭蓋内圧亢進症や神経局所症状が小児にもみられます。また、小児の神経膠腫は小脳や脳幹に発生しやすい特徴があり、発生部位によって症状が異なります。
小脳に腫瘍ができると、ふらふらして歩くことができなくなるなど平衡感覚障害がみられます。また、脳幹に腫瘍ができると片方の目の動きが悪くなり物が二重に見えたり(複視)、顔の片側だけの動きが悪くなるなどの症状がみられることがあります。
胚細胞腫瘍や髄芽腫は、髄液の流れを阻害する場所にできやすい脳腫瘍です。そのため、これらの腫瘍では髄液の流れが滞ることによる水頭症(髄液が脳に過剰にたまる病気)をきたすことで、頭痛や吐き気などの頭蓋内圧亢進症がみられることがあります。
頭蓋咽頭腫や胚細胞腫瘍では、視神経障害やホルモン異常を起こすことが多い脳腫瘍です。具体的な症状としては、視力低下や視野の減少、尿崩症(排尿コントロールができなくなり脱水症状をきたす病気)などが挙げられます。
周辺で脳腫瘍の実績がある医師
東京都立多摩総合医療センター 脳神経外科 部長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科
東京都府中市武蔵台2丁目8-29
JR武蔵野線「西国分寺」南口 JR中央線も乗り入れ バス(約5分):総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩14分
国立健康危機管理研究機構国立国際医療センター 元副院長・元脳卒中センター長・非常勤、順天堂大学大学院 医学研究科客員教授
内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科
東京都新宿区戸山1丁目21-1
都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分
東京警察病院 脳神経外科 部長、脳卒中センター副センター長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器科、消化器科、腎臓内科、循環器科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科
東京都中野区中野4丁目22-1
JR中央線(快速)「中野」北口 バスも利用可(関東バス 東京警察病院正門前下車すぐ) 徒歩10分
佐々総合病院 脳神経外科 部長
内科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産科、婦人科、リハビリテーション科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、脳神経内科、肛門外科、放射線診断科、児童精神科、総合診療科、産婦人科、救急科
東京都西東京市田無町4丁目24-15
西武新宿線「田無」北口 徒歩3分、西武池袋線「ひばりヶ丘」西武バス 境03、境05、田42系統 田無駅下車 徒歩3分 バス、JR中央線(快速)「武蔵境」西武バス 境03、境04、境07系統 田無駅下車 徒歩3分 バス
東京医科大学病院 脳卒中センター長、東京医科大学 脳神経外科学分野 主任教授
内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、消化器内科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科
東京都新宿区西新宿6丁目7-1
東京メトロ丸ノ内線「西新宿」2番出口またはE5出口 徒歩1分、JR山手線「新宿」西口 その他JR複数線、小田急線小田原線、京王電鉄京王線、都営新宿線なども利用可能 徒歩10分
関連の医療相談が16件あります
髄膜腫瘍術後再発?
今年の7月に頭蓋底髄膜腫瘍の手術をしました。先日11月に3ヶ月検診を受けた結果取り除けなかった残っている腫瘍がちょっと大きくなってきているとの 事で、グレー1だと聞いていましたがこんな早く再発する事があるのでしょうか?
脳幹手術のリスク
脳幹に腫瘍が出来るとどんな症状が出るのでしょうか? 脳幹手術で記憶障害や言語障害のリスクを出ると聞きましたが、どのようになりますか? 教えて頂けたらと思います
腕の腫れです
右小脳腫瘍の摘出手術をしてから、左が麻痺が残り、杖で歩いてます。左が麻痺してるから、右で杖を使うのでどうしても右に力が入り最近は右がよくしびれます
頭と顔面に痛みがある!!
症状発症は5月下旬、頭の痛みが始まる。現在は痛みが顔面に及び特に左目の後ろ辺りが痛いとのこと。 近所の二次救急指定病院の脳神経外科で診察を受け、CT,MRIの検査を受ける。結果、おでこの後ろ、真ん中より少し左に直径1センチほどの白い物が写っていた!!医師からは腫瘍ではないとの事!とりあえず6月中旬にもう一度検査をするとのことになった。 痛み止めをもらうが改善せず、また首も痛かったので以前に通院歴のある整形外科へ!!首の骨の4番目か5番目あたりが変形してヘルニアまではいっていないとのこと!コルセット装着で4,5日安静ということになった。本日で3日目。 また以前より軽い緑内障で昨日眼科へ定期受診の際には目には異常がないとの事。 また10年前からうつ病のため心療内科にも通院している。 本人は痛みであまり動けず現在自宅で患部を冷やしながら安静にしている。 いろいろな病気などもあるので、この際トータル的に診てもらえる総合診療科の受診を考えているが、病院の情報がなかなかつかめずに困っています。または他に別の科の受診をした方が良いのでしょうか? どの病院でどのような科を受診したらよいか?よろしくお願いいたします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「脳腫瘍」を登録すると、新着の情報をお知らせします