がんポータルサイトはこちら
インタビュー

ガンマナイフの適応疾患と治療方針

ガンマナイフの適応疾患と治療方針
周藤 高 先生

横浜労災病院 副院長・脳定位放射線治療センター長

周藤 高 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年08月17日です。

ガンマナイフによる治療は、どのような病気に対して有効なのでしょうか。真っ先に思い浮かべるのは転移性脳腫瘍(身体の他の部位にできたがんが脳に転移したケース)かもしれません。しかし、ガンマナイフ治療は脳神経外科領域のさまざまな疾患に適応があります。それぞれの治療の特徴について、横浜労災病院脳神経外科部長の周藤高先生にお話を伺いました。

ガンマナイフの適応になる疾患には、以下のものがあります。

身体の他の部分で発生した腫瘍(がん)が脳に転移したもので、多発性(多く発生すること)となることも少なくありません。原因となる腫瘍として最も多いのは「肺がん」です。転移性脳腫瘍の場合、治療の目的は完治することではなく、そのコントロールにあるといえます。

転移性脳腫瘍が大きくなると、腫瘍そのものが脳の組織を圧迫するだけでなく、周囲の脳組織が広範囲にむくんでさまざまな症状を引き起こします。たとえば肺がんなど、脳に転移する元となったがん自体は治療・コントロールができていても、脳の各部位が担っている重要な機能が損なわれると、生命の維持そのものができなくなってしまいます。そのことによって患者さんが亡くなってしまうのを回避するのがひとつの目標となります。

脳腫瘍が引き起こす神経症状によって患者さんのQOL(quality of life=生活の質)は著しく低下してしまいます。腫瘍の増大を抑え、コントロールすることで症状の改善をはかり、新たな症状があらわれるのを未然に防ぐことも治療の重要な目的です。

聴神経腫瘍聴神経鞘腫とも呼ばれる良性の脳腫瘍です。神経を包んでいる膜や鞘(さや)の細胞から発生します。主な自覚症状は聴力の低下やめまいです。この段階でMRI検査を受ければ、腫瘍が比較的小さな状態で治療することができますが、放っておくと周囲の神経や組織を圧迫してさまざまな症状を引き起こします。腫瘍の大きさが2.5cm以下で脳の圧迫症状がない場合には、ガンマナイフ治療が適応となります。
ガンマナイフ治療を行うと腫瘍が大きくならないようコントロールするか、むしろやや小さくすることができます。治療時の聴力がおおむね正常の場合,聴力は60〜70%程度の確率で治療後も温存できますが、ガンマナイフ治療前にすでにかなり聴力が落ちている場合にはより難しくなります。

髄膜腫は、脳を包んでいる硬膜の細胞から発生する腫瘍です。大きくなると脳を圧迫し、脳神経や血管などを巻き込んで神経症状を引き起こします。良性の腫瘍ですので急激に増大することはなく、ガンマナイフ治療を適切に行えば高い確率で腫瘍をコントロールすることができます。

下垂体腺腫に対する治療目的は大きく2つに分けられます。ひとつは腫瘍の増大をコントロールすることです。こちらの場合、ある程度放射線量を低くおさえても治療が可能です。もうひとつはホルモンの過剰分泌をおさえることですが、これには高い線量が必要になります。
下垂体腺腫のそばにある視神経は放射線感受性が高く、放射線治療による損傷を受けやすいといえます。したがって、視神経から近い、もしくは視神経を押し上げるほど大きな腺腫の場合は放射線量を低くしたり,手術による摘出を考える必要があります。多くの場合、低い線量でも腫瘍の増大を抑えることが可能ですが、ホルモンの過剰分泌を抑えることはできません。このような場合はガンマナイフよりも外科手術が適しているということになります。

脳動静脈奇形は先天的に異常血管が集まった疾患で、主に血管奇形部からの出血により発症、また痙攣発作で見つかる場合もあります。血管奇形の大きさが3cm以下または体積にして10cc以下のものがガンマナイフ適応とされます。最終的な治療の目標は「ナイダス」と呼ばれる血管奇形部本体の完全閉塞です。
治療後の経過は2〜3年のあいだに完全閉塞するのが約70%、部分閉塞は20〜25%です。3〜4年か、それ以上経過してから閉塞する場合もあります。完全閉塞せず残っているナイダスは出血の危険性があるため、治療から3〜4年経過しても完全閉塞していない場合にはガンマナイフによる再治療も考慮します。
自覚症状がなく、たまたま検査をして発見されたような脳動静脈奇形の場合でも、出血を予防する意味でガンマナイフ治療の適応になると考えてよいでしょう。

受診について相談する
  • 横浜労災病院 副院長・脳定位放射線治療センター長

    周藤 高 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で転移性脳腫瘍の実績がある医師

    国立がん研究センター中央病院 脳脊髄腫瘍科科長

    なりた よしたか
    成田先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、小児科、小児外科、脳脊髄腫瘍科、骨軟部腫瘍科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

    東京都中央区築地5丁目1-1

    都営大江戸線「築地市場」A1番出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「築地」2番出口 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「東銀座」6番出口 徒歩6分

    NTT東日本関東病院 ガンマナイフセンター長

    あかばね あつや
    赤羽先生の医療記事

    1

    内科、消化器内科、循環器内科、腫瘍内科、血液内科、糖尿病・内分泌内科、高血圧・腎臓内科、感染症内科、精神科、呼吸器内科、緩和ケア内科、脳神経内科、脳血管内科、小児科、外科、乳腺外科、形成外科、脳神経外科、心臓血管外科、整形外科、呼吸器外科、歯科口腔外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、リウマチ膠原病科、放射線科、リハビリテーション科、救急科、麻酔科(ペインクリニック内科)、病理診断科

    東京都品川区東五反田5丁目9-22

    都営浅草線「五反田」 徒歩5分、JR山手線「五反田」東口より病院シャトルバスも運行あり 徒歩7分

    昭和大学病院 放射線治療科 準教授

    むらかみ こうぞう
    村上先生の医療記事

    2

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線治療科、頭頸部外科、精神神経科、病理診断科

    東京都品川区旗の台1丁目5-8

    東急大井町線「旗の台」 徒歩5分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が13件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「転移性脳腫瘍」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app