概要
三叉神経痛とは、三叉神経が存在する顔面に生じる痛みのことです。
三叉神経は顔面の感覚を脳に伝える神経で、その名のとおり前頭部や目、鼻などの感覚を支配する“眼神経(第1枝)”、上顎や頬、上唇などの感覚を支配する“上顎神経(第2枝)”、下顎や下唇、舌、咀嚼筋などの感覚を支配する“下顎神経(第3枝)”の3つに分かれています。主に50歳代以降の人にみられることが多く、中でも男性よりも女性に多い傾向があるとされます。
痛みは洗顔や食事、歯磨き、髭剃りなど生活上の動作によって生じるとされており、痛みの程度によっては食事をするのが困難になるなど日常生活に支障をきたし、生活の質が低下することもあります。一方で、適切な治療を行うことで痛みを緩和することが期待できるため、痛みの性質から三叉神経痛が疑われる際には早い段階で専門の医療機関を受診し、適切な治療を受けることが大切です。
種類
三叉神経痛は主に3種類に分けられ、神経血管の圧迫による“典型的三叉神経痛”、原因となる病気に伴い生じる“二次性三叉神経痛”、MRIなどの検査で明らかな異常が示されない“特発性三叉神経痛”があります。
典型的三叉神経痛は50歳代以降での発症が多く、男性より女性に多いとされています。二次性三叉神経痛はあらゆる年代にみられ、時に若い層でも発症することがあります。それぞれ原因や症状、治療方法が異なります。
原因
典型的三叉神経痛は、主に頭蓋骨内にある血管によって三叉神経が圧迫されることで発症します。圧迫された神経は髄鞘(神経を覆う物質)が障害を起こした状態(脱髄)になり、異常な神経のはたらきをすることで痛みが生じると考えられています。
特発性三叉神経痛では原因が明らかではないことが多い一方、二次性三叉神経痛では腫瘍や血管奇形、外傷などが原因となることがあります。
症状
典型的三叉神経痛は、鋭く我慢しがたい痛みが数秒から数十秒と発作的に生じることが特徴です。痛みがよく現れる部位としては、上顎や頬、上唇などの感覚を支配する上顎神経(第2枝)や下顎や下唇、舌、咀嚼筋などの感覚を支配する下顎神経(第3枝)領域の頻度が多いです。
痛みの持続時間は通常は短いですが、時に10~20分程度続く場合があるほか、1日のうちに何度も痛みが繰り返されることもあります。また食事や洗顔、歯磨きなどの刺激や顔などを触ることによって痛みが誘発されることが多いのも特徴の1つです。二次性三叉神経痛の場合でも電撃のような鋭い痛みを生じますが、これに加えて感覚の異常をはじめとするほかの症状を伴う傾向にあります。
三叉神経痛の痛みの度合いは、人によって異なります。時に歯の痛みと間違って認識されることもあり、歯科や口腔外科など神経痛を専門としない領域の医療機関を受診する人もいます。また、三叉神経痛によって多大なるストレスを感じる人もいます。痛みが反復されることから、円滑な日常生活を送ることができなくなることもあります。
検査・診断
三叉神経痛を診断するには、特徴的な症状を評価することが大切です。鋭くて我慢しがたいような痛みがある、痛みが続くのは数秒~数十秒程度の短い時間である、日常生活動作に関連して痛みが引き起こされることがある、などの情報を確認します。
また、神経に物理的な刺激が加わっていないかどうかを確認するために、頭部CTや頭部MRIといった画像診断が検討されることもあります。このほか三叉神経痛と類似した症状をきたす病気の存在が疑われる際には、それらを除外するための検査が検討されます。
- QOLを重視した脳神経外科治療(後編)−脳血管障害、機能性脳疾患(顔面けいれん・三叉神経痛など)横浜市立大学附属市民総合医療センター 脳...坂田 勝巳 先生
脳神経外科では、脳・神経にかかわるさまざまな病気を扱っています。横浜市立大学附属市民総合医療センター 脳神経外科では、患者さんのQOL(Qua...続きを読む
- 顔が痛い、ピクピクする、けいれんする症状は手術で治るケースも――三叉神経痛・顔面けいれん手術について横須賀市立うわまち病院 第一脳神経外科 部長廣田 暢夫 先生
顔に痛みを感じる、またはピクピクする、けいれんするなどの症状は、脳の神経が圧迫されることで起きる「三叉神経痛」や「顔面けいれん」の可能性があり...続きを読む
治療
三叉神経痛の治療としては、薬物療法や神経ブロック療法、手術療法、ガンマナイフ療法を挙げることができます。まずは体への負担が少ない薬物療法からはじめ、効果が得られなかった場合は手術などが検討されます。
薬物療法としては、抗てんかん薬のカルバマゼピンが第1選択薬です。また、神経の痛みが内服薬でコントロールできない場合には、痛みの元となっている神経に対して神経ブロック療法を検討します。
そのほか、血管や腫瘍などによる圧迫が原因となって三叉神経痛が生じている場合には、手術が検討されることもあります。血管と神経の位置関係を改善させることで、神経への圧迫を軽減し三叉神経痛の緩和を図ります。そのほか、手術でも効果が得られないときや高齢などの理由から手術ができない場合には、ガンマナイフ療法も検討されます。
予防
三叉神経痛の具体的な予防方法については、まだ分かっていません。ただし、典型的三叉神経痛の場合、血管が動脈硬化によって固くなると三叉神経をはじめ脳神経を刺激する原因になることがあります。そのため、バランスのよい食事や適度な運動、質のよい睡眠などにより生活習慣を整え、動脈硬化を予防することで三叉神経痛も予防できる可能性があります。
医師の方へ
「三叉神経痛」を登録すると、新着の情報をお知らせします