三重大学大学院医学系研究科 先進がん治療学講座 教授
野本 由人 先生
三重大学大学院医学系研究科 臨床医学系講座 脳神経外科学 教授
鈴木 秀謙 先生
塩川病院 ガンマナイフセンター 放射線科
田中 寛 先生
転移性脳腫瘍に対する放射線治療では、腫瘍に焦点を合わせて正確に放射線を照射する定位放射線照射が数多く用いられてきました。なかでも、定位放射線手術(SRS)と呼ばれる方法は、転移性脳腫瘍に対する重要な治療選択肢となっています。SRSの代表的なものがガンマナイフ治療です。
三重大学大学院医学系研究科 先進がん治療学講座 教授の野本 由人先生、三重大学大学院医学系研究科 臨床医学系講座 脳神経外科学 教授の鈴木 秀謙先生、塩川病院 放射線科の田中 寛先生に、転移性脳腫瘍に対するガンマナイフ治療の特徴についてお話しいただきました。
野本先生:転移性脳腫瘍に焦点を合わせ、多方向から正確に放射線を照射する定位放射線照射は、外科手術のように体にメスを入れることのない侵襲性の低い治療法です。ピンポイントで高線量を投与するため治療効果が高いうえに、腫瘍に対する放射線の照射範囲の誤差は1mm以下と精度も高く、脳の正常組織に対する放射線の影響が少ないという特徴があります。
田中先生:定位放射線照射は、比較的小さな腫瘍に対して用いられる治療法です。脳内に複数の腫瘍がある場合にも、それらを同時に治療することができる治療装置もあります。また、脳の深い部分に腫瘍があるため外科手術が難しい場合や、高齢で外科手術のための全身麻酔に耐えられない場合などにも強みを発揮する治療法といえるでしょう。
定位放射線照射は、腫瘍に対して比較的強い放射線をピンポイントに照射し、1回で治療を完了する“定位放射線手術(SRS)”と、SRSよりも少し弱い放射線を数日に分けて照射する“定位放射線治療(SRT)”に分類されます。
野本先生:定位放射線照射の中でも、脳内の病変に対して強い放射線を精度高く照射することのできるSRSは、その名のとおり手術に準じる治療法であり、多くの転移性脳腫瘍患者さんの治療に用いられてきました。
野本先生:現在、日本で用いられている代表的なSRSには、ガンマナイフと呼ばれる頭部の治療に特化した装置を使った方法や、リニアックという一般的な放射線照射装置を用いた方法があります。ガンマナイフ、リニアック共に、数十年の長い歴史を持つ治療装置で、これまでにさまざまな改良が加えられてきました。
田中先生:ガンマナイフは、頭部の病変の治療に特化した装置です。放射線の一種であるガンマ線を放出するコバルト線源が半円球状に配列された構造をしており、約200個の線源から、細いガンマ線のビームを照射します。これにより、周囲の正常な脳組織への影響は最小限に、焦点となる病変には通常の放射線治療よりも強い放射線を照射することができます。また、複数のガンマ線のビームを同時に照射することから、治療時間が比較的短いという特徴もあります。
野本先生:一方で、リニアックは、患者さんの周りを放射線照射装置が旋回しながら腫瘍に対して三次元的にX線の細いビームを照射する装置です。腫瘍の形や大きさに合わせて放射線照射装置が動きながら放射線を照射していくため、1回あたりの治療にはやや時間を要するものの、最近は複数の腫瘍を同時に治療することもできるようになってきました。
田中先生:私が所属する塩川病院では、2003年にガンマナイフを導入して以降、4,500例以上の治療を行ってきました*。ガンマナイフは、転移性脳腫瘍以外にも、脳動静脈奇形といった脳血管障害や、聴神経腫瘍・下垂体腫瘍などの良性腫瘍、三叉神経痛などの治療にも用いることができるのですが、当院の症例の80%以上は転移性脳腫瘍に対するものです。
転移性脳腫瘍に対するガンマナイフ適応の目安は、一般的には直径3cm以下の腫瘍です。腫瘍が複数ある場合や、過去に全脳照射を受けたことのある患者さんであっても治療が可能なケースが多いでしょう。なお、最近の装置の進歩によって、より大きな腫瘍に対しても治療できるようになりつつあります(後述の「マスクシステム導入によるガンマナイフ治療の変化」を参照)。
治療は短い場合には20分、長い場合には1時間以上かかりますが、放射線を照射している間に仰向けで安静な状態を保つことができれば、多くの場合、高齢の患者さんであってもガンマナイフ治療を受けていただくことができます。
*塩川病院では2003年2月〜2022年8月19日朝時点で4,655例の治療実績がある。
田中先生:頭部の治療に特化したガンマナイフは、SRSの中でも精度が高いといわれており、放射線の照射範囲の誤差は0.5mm以内です。そのため、次のような外科手術による治療が難しい患者さんにおいても強みを発揮します。
田中先生:当院では、検査などを含めて原則として1泊2日以上の入院でガンマナイフ治療を行っています。退院後は、すぐに日常生活に戻ることができるため患者さんの負担が少ない治療だと思います。
また、治療後は3か月に1回MRIを撮影しながら経過を観察します。なお、経過観察中に新たに転移性脳腫瘍が見つかった場合には、新たな腫瘍に対して再度ガンマナイフによる治療を行うケースもあります。
野本先生:ガンマナイフ、リニアック共に、安全かつ効果的に治療を行うためには、腫瘍に対して放射線を正確に照射することが求められます。特に、治療中の患者さんの頭の動きは照射部位のズレにつながりやすいため、かつては患者さんの頭部を金属のフレームにピンで固定して治療を行っていました。しかしながら、フレーム固定の際には痛みを伴うことがあり、患者さんにとって負担となることも多かったようです。
田中先生:こうした背景を受けて、新たに開発されたのが、患者さんごとに専用の樹脂製マスクを作製し、画像誘導システムによって位置を合わせながら放射線を照射する“マスクシステム”です。
当院に導入されている最新型のガンマナイフにも同様の仕組みが搭載されており、頭部をピンで固定しなくても、ガンマナイフ治療を受けることができるようになりました。
田中先生:頭部をピンで固定する従来型のガンマナイフ治療では、標的となる腫瘍に対して、強い放射線を1回で照射しなければなりませんでした(単回照射)。この方法は治療の精度は高いものの、大きな腫瘍に対して用いてしまうと周辺の正常な脳組織に対する放射線の影響が大きくなってしまうという課題がありました。
そうしたなか、ガンマナイフに搭載されたマスクシステムでは、治療を何日かに分けた場合でも、放射線を照射する部位を正確に把握できるようになりました。その結果、少し強度を落とした放射線を複数回に分けて照射することも可能となり(分割照射)、周辺の脳組織への影響が軽減されたことで、より大きな腫瘍の治療にも用いられるようになっています。
鈴木先生:最新型のガンマナイフは高い精度に加えて、マスクシステムによって患者さんの負担が軽減されたことから、以前にも増してすすめやすい治療になったと思います。実際、肺がんなどのがん治療に携わる医師の間でも転移性脳腫瘍に対するガンマナイフ治療の認知度は高まりつつあり、最近は脳神経外科を介さずに塩川病院などのガンマナイフ治療施設へと直接紹介するケースも増えていると感じています。
田中先生:最近は“転移性脳腫瘍であればガンマナイフ治療”と考える医師も多くなっているようです。鈴木先生をはじめとした三重大学の先生方にも、数多く当院をご紹介いただいており、私たちもできる限り多くの転移性脳腫瘍患者さんの治療に携わっていきたいと考えています。
三重大学大学院医学系研究科 先進がん治療学講座 教授
三重大学大学院医学系研究科 臨床医学系講座 脳神経外科学 教授
塩川病院 ガンマナイフセンター 放射線科
関連の医療相談が13件あります
ガンマナイフ治療効果について
私の治療に関する質問と言うより、治療効果そのものに対する質問です。 ガンマナイフ治療について、その効果について多数の機関が情報を載せていますが、「80%〜90%の治療効果」的な表現が多いかと思います。 大変、効果のある治療と思いますが、反面、「10%〜20%は効果が出ない。」と言う事もあるのかな?と思ってしまいます。 そこで質問ですが、 ①ガンマナイフ治療後の効果判定は治療後どのくらいで実施されるのでしょうか ②残念なことに、期待した効果が出なかった場合の治療方法はどのようなものが考えられますか? 教えて頂ければ幸いです。
脳腫瘍の大きさが5センチで外科手術にするかガンマナイフ治療にするか迷っています。
右半身に力が入らなくて箸も使えなくなり歩くのにも靴を履かずに進むようになり3日位の間に日に日に悪くなって脳外科を受診したら脳腫瘍と言われました。大腸癌の手術を10月29日にしたばかりで転移だと言われました。腫瘍の大きさは、5センチです。若かったら外科手術を進めるが高齢だからねと言われガンマナイフでは、大きいから結果がでないかもと言われました。秋まで稲刈りなど一人でして体力は、ある方だと思います。どっちの治療をした方がリスクがないですか?どっち治療をするか迷っています。
転移性脳腫瘍と言われましたが病理検査もせずにガンマナイフと言われて
9月5日主人が出勤後会社から目眩がして具合いが悪いと連絡があり、病院で検査してもらうように勧め、近くの脳神経外科に行きMRI.CT.血液検査等ですぐに入院して検査が必要と言われて入院しました。次の日には9日に転院と言われて、病状を聞きに行くと転移性脳腫瘍と言われました。肺にも小さいガンと見られるものがあるがおおもとは別にあるだろうと言われ脳腫瘍は1センチくらいのが3~5個だからガンマナイフがある病院がいいだろうと言われ、ここではおおもとがわからないので転院先で調べてもらいなさい。との事でした。 最初の病院では腫瘍のまわりが腫れていると言われたにもかかわらず点滴も薬も出してもらっていなかったので9日の転院の日には吐き気が酷く座って居られない状況で転院でした。 転院先の病院ではいきなりガンマナイフですね!と言われいろいろ検査して頂きましたが病理検査の機器が壊れていて病理検査が出来ないからガンマナイフが終わったら他の病理検査が出来る病院を紹介すると言われガンマナイフの日程だけ決められました。おおもとの病理検査もせずにガンマナイフありきに不信感だらけです。病院ってどこでもこんな感じでしょうか?私はきちんと病理検査をしてもらって今後の治療方針も聞けるものだと思っていました。
脳脊髄液減少症
一ヶ月ほど前に、頭部外傷。 その後、持続的な軽い頭痛と吐き気。 あとは、目を瞑った状態で片足立ちができない。 しかし、運動とかは頑張ればでき、歩くこともサイクリングも行くことはできる。 今日医師からは、脳脊髄液減少症の可能性は低いだろうとは言われたのだがそれ以外の病気なのか、それとも、脳震盪後遺症のようなものなのか。他の病院行くべきなのか教えてください。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「転移性脳腫瘍」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。