がんポータルサイトはこちら
編集部記事

脳腫瘍の種類、原因、症状、検査方法について

脳腫瘍の種類、原因、症状、検査方法について
メディカルノート編集部 [医師監修]

メディカルノート編集部 [医師監修]

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

脳腫瘍は、人口10万人あたり10〜12人に発生するといわれている、とてもまれな病気です。また、40〜50代での発症が多いですが、種類によっては子どもに多くみられる脳腫瘍もあります。

本記事では脳腫瘍の種類や症状、検査方法について解説します。

脳腫瘍とは、脳の中の“できもの(腫瘍)”の総称で、“原発性脳腫瘍”と“転移性脳腫瘍”に大別されます。

原発性脳腫瘍とは、もともと脳の中にある正常な細胞が腫瘍化したものを指します。原発性脳腫瘍は、130種類ほどに細かく分類されますが、大きく分けると、“脳実質内腫瘍”と“脳実質外腫瘍”の2つに分かれます。脳実質内腫瘍は、脳そのものを構成している組織や細胞に発生し、手術による全摘が困難です。それに対して、脳実質外腫瘍は、脳を包んでいる硬膜などに発生し、基本的に脳を傷つけずに手術による全摘が可能です。

<脳実質内腫瘍>

など

<脳実質外腫瘍>

など

一方、転移性脳腫瘍とは、脳以外の臓器にある悪性腫瘍が、脳へ転移してきたものを指します。転移性脳腫瘍の約半数が、肺がんの転移です。先に脳腫瘍がみつかり、全身を調べてみたらほかの臓器に原因となっているがんがみつかるケースもあります。

脳腫瘍には、良性のものと、悪性のものがあります。良性と悪性の違いは、分かりやすくいうと増殖スピードの違いです。良性脳腫瘍は時間をかけて増殖していくのに対し、悪性脳腫瘍は非常に早いスピードで増殖していきます。悪性脳腫瘍は、ほかの組織や細胞に浸潤(しんじゅん)(広がっていくこと)する恐れがあります。

原発性脳腫瘍の発生頻度は、人口10万人あたり10〜12人といわれており、非常にまれな病気といえます。発症年齢は、40〜50代の働き盛りといわれる世代に多くみられます。ただし、脳実質内腫瘍のひとつである“髄芽腫”は、発症平均年齢が10歳と、子どもに多くみられます。

脳腫瘍のはっきりとした原因は分かっていません。脳腫瘍のなかには、遺伝的な要因が関係している特殊なものもありますが、基本的には遺伝や生活習慣などが原因で発症することはありません。

頭を押さえている人

脳は外部からの衝撃による損傷を防ぐために、硬い頭蓋骨にしっかりと守られています。そのため脳に腫瘍ができても、それに合わせて脳が広がることはありません。腫瘍が大きくなるにつれて、脳内の圧力がだんだんと上昇し、頭痛や吐き気などの症状が現れます。

また、腫瘍ができる場所によっては、神経脱落症状(片麻痺や言語障害など)、聴力障害、視野障害、またはてんかん発作などの症状がみられることもあります。

脳腫瘍の症状は、脳卒中脳出血脳梗塞くも膜下出血)の症状とよく似ていますが、症状の現れ方に特徴的な違いがあります。

脳卒中の場合、あるとき突然症状が現れますが、脳腫瘍の場合は、徐々に症状が現れ、一度症状が現れると、その後は一気に進行していきます。たとえば、「最近、お父さんの話し方が変だな」、「認知症の兆候かな」と思っていると、突然歩けなくなったりすることがあります。どれくらいの時間をかけて症状が悪化するかは、患者さんによって異なりますが、おおよそ数週間から1か月くらいの間で悪化することが多いです。

ただし、脳腫瘍の症状のひとつであるてんかん発作は、何の前触れもなく、突然症状が現れます。大人になって初めててんかん発作を起こした場合には、まず脳腫瘍を疑います。

何らかの症状によって来院された患者さんに対しては、基本的にMRI検査を行い、脳腫瘍の有無を調べます。

そのほか、脳ドックで行うMRI検査で、偶然に発見されるケースもあります。

MRI検査を行うことで、脳腫瘍の種類や悪性度について、おおよその推測は可能ですが、最終的な確定診断は、病理検査の結果によって行います。病理検査とは、腫瘍の一部を採取して顕微鏡で詳しく調べる検査のことで、基本的には手術による腫瘍の摘出と同時に行います。これを術中迅速病理診断といいます。

術中迅速病理診断の結果によって、腫瘍の摘出範囲や術後の追加治療(放射線治療や抗がん剤治療など)の必要性について判断します。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で脳腫瘍の実績がある医師

東京都立多摩総合医療センター 脳神経外科 部長

おおた たかひろ

内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

東京都府中市武蔵台2丁目8-29

JR武蔵野線「西国分寺」南口 JR中央線も乗り入れ  バス(約5分):総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩14分

国立健康危機管理研究機構国立国際医療センター 元副院長・元脳卒中センター長・非常勤、順天堂大学大学院 医学研究科客員教授

はら てつお
原先生の医療記事

7

内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

東京都新宿区戸山1丁目21-1

都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

東京警察病院 脳神経外科 部長、脳卒中センター副センター長

よしの まさのり

内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器科、消化器科、腎臓内科、循環器科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

東京都中野区中野4丁目22-1

JR中央線(快速)「中野」北口  バスも利用可(関東バス 東京警察病院正門前下車すぐ) 徒歩10分

佐々総合病院 脳神経外科 部長

ふくだ あたる

内科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産科、婦人科、リハビリテーション科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、脳神経内科、肛門外科、放射線診断科、児童精神科、総合診療科、産婦人科、救急科

東京都西東京市田無町4丁目24-15

西武新宿線「田無」北口 徒歩3分、西武池袋線「ひばりヶ丘」西武バス 境03、境05、田42系統 田無駅下車 徒歩3分   バス、JR中央線(快速)「武蔵境」西武バス 境03、境04、境07系統 田無駅下車 徒歩3分 バス

東京医科大学病院  脳卒中センター長、東京医科大学 脳神経外科学分野 主任教授

こうの みちひろ
河野先生の医療記事

9

内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、消化器内科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科

東京都新宿区西新宿6丁目7-1

東京メトロ丸ノ内線「西新宿」2番出口またはE5出口 徒歩1分、JR山手線「新宿」西口 その他JR複数線、小田急線小田原線、京王電鉄京王線、都営新宿線なども利用可能 徒歩10分

関連の医療相談が16件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

「脳腫瘍」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app